2014年2月24日月曜日

基本のコツは、奥深い

2月23日(土)は、クラックリード講習にて城ヶ崎。
YZ夫妻、女性TZさん、男性OTさん、の4名。

<ジャミング練習>
クラックリード講習では、最初にジャミング練習を行います。

湯川であれ、城ヶ崎であれ。

毎回毎回、同じような解説をします。
当然、補習を繰り返しているTZさん、YZ旦那様などは、耳タコ。

<ジャミング練習その2>
ところが、スポーツのコツってやつは、1度には吸収できません。

例えば
「ジャミングは、引きながらジワッと馴染ませる」
ということ1つとっても。

そのときは
「へー、なるほど。」

って思って、ちょっと出来るようになります。

が、1ヶ月後に再度同じ説明を聞くと、

再び
「へー、なるほど。」

<補習組のペア>
もちろん、忘れてしまうってのもあります。

でも、1番は
「手をジワッと馴染ませる」

っていう意味が、練習回数を追うごとに、より深く分かってくるんだと思います。
「ジワっと」1つとっても、奥は深いようです。

分かる人にだけ、具体的に言うと・・・

初期:
単に、ゆっくり入れる。

次のレベル:
引きながらキメるようになる。

その後:
圧力を感じながら、馴染ませるように力を軽く入れるようになる。

で、積み上げ方式で、体に染み付いていきます。
初回の人に、3段階目をやらせるのはムリみたいです。

<YZ奥様のネッシー>
基礎って、奥が深いんだなぁと、教えながら思います。

ちなみに、私に幸運なのは、

自分の本気トライ中に意識するべきポイントが、教えることによって更に明確になること。

<驚くほど、落ち着いたクライミング>
ここ2年くらいで、ギリギリ登れない課題を、以前よりパワー不足のせいにする比率が格段に下がったように感じています。

つまり、講習で教えているようなコツを強く意識すると、自分の限界トライでも役立ちます。

<YZ旦那も、本当に必死になったフラッシュダンス(5.9)>
ロープワーク講習で、毎回ロープの畳み方をやっても、

「まだ覚えることがあったのか!?」

と感じるのと、似ていますね。

<完登して、出し切った感のある笑顔>
具体的な講習内容
・ジャミング練習
・カムで落ちる練習(YZ夫妻、TZさん)
・チムニーの登り方

・実践本気トライ
YZ旦那:フラッシュダンス(5.9)をR.P
.
本気トライになったら、プロテクション戦略がグチャグチャに。
「やっぱり、本気トライやんなきゃダメですね。」
という言葉が印象的でした。

スキーでスピード重視を推奨する方ですから、理解してもらえるでしょう。
TZさん:
フラッシュダンス(5.9)で、ムーヴは解決。
というか、むしろテンションは2,3回しか掛けていない。

かなり強くなってきました。

ただ、懸垂下降でのカム回収で大苦戦。
こちらに、課題を感じた様子。
YZ奥様:
ネッシー(5.8)を、久々にやってR.P.。
相当落ち着いたクライミングで、プロテクション戦略も合格点。

もう1本、別ルートも大きな問題はなく、クラックリード講習は卒業です。

次は、マルチピッチリード講習でしょうか。
<大苦戦で、50分を要した懸垂下降でのカム回収>

<さすがに、YZ塾長にはネッシーはスイスイ>