2020年7月26日日曜日

岩登り基礎トレにおける、ニーズと欲求

7月11日(土)は、林智加子さん企画の岩登り基礎トレの講師として。
残念ながら、雨にてストーンマジック。
「登山のための岩場歩きを教える」というのは、奥が深いと思っています。

講習生は、恐怖心から、上へ上へと急いで登りたくなる人が多いです。
さらに、待っている人がいると急かされる心情も分かります。

さらに、見るからにイマイチな講師やガイドが、急かすような発言を数々浴びせている場面も、ときどき見かけます。
安全管理する側は、絶対的優位な立場なので、横柄になる人も多いです。

素人さんの中に、「岩場はサクサクと、スムーズに登らねばならない。」というマインドが育つのも分かります。
本来は、初心者ほど「ゆっくり、丁寧に登るよう心掛けるもの。」だと思いますが。
<理屈が分かってくると、目の色も変わってきます>

また、登り方のコツを教えるというのは、大変に地味なことです。

例えば、足を滑らせながらも、手掛かりが良いから落ちずに登った初心者が居たとします。

そこで、
①「なぜ、この足場で足が滑ってしまうのか?(滑らずに置ける人もいるのに。)」
(クライミング用語で言えば、外傾スタンスや小さいスタンスに無意識で乗っていたり、良い足でも雑に置いていたりします。)

②「そもそも、もうちょっと良い足場だけを繋いで登るライン取りがありそうじゃないか?それに、なぜ気づかなかったのか?」
(クライミング用語で言えば、直近の数歩分のオブザベ。)

③「(それ以前に、)そういう場面があったことを覚えていますか?」
(クライミング的に言えば、レストなどで冷静な判断力を保てているか。)

といった点を、考える必要があります。
しかも、講師が一方的に理屈を話してもダメで、講習生の顔色を見ながら対話していく必要があります。
<解説中>

一方で、講習生は、「せっかくハーネスも借りたし、(お金も払って)ガイドさんに連れてきてもらったんだから」とりあえずカッコいい岩を登ってみたい欲求があります。
これも、悪いことではありません。

「好きこそ物の上手なれ」と言うように、クライミングが好きであることは大きく見ればプラスです。
もちろん、スポーツとしてのクライミングと、登山のためのクライミング技術は、やや力点が違います。ただ、クライミングジムに積極的に通うような人は、それを凌駕します。
<外傾していることに気づいて乗っていますか?>

では、講習生のニーズに合わせた講習とは、何でしょうか?

・安定した登りとは何ぞや?
・ライン取りを観察しよう。
・クライムダウンできる範囲で様子を見ながら登ろう。
・足場のしっかりしたところで、腕だけでなく、気持ちもレストしよう。
・3点支持って、そもそもどういう意味か?

といった、言葉で書くと当たり前なんだけど、実際にはできない諸々のことに向き合う時間を作ることです。
<講習生が、大抵足を突っ込みたがるので、フットジャムも解説>

一方で、講習生の欲求に合わせた講習とは、何でしょうか?

・とりあえず、一番易しいルートをトップロープで登る。
・下から声援を送る。
・隠れたガバのある場所、休憩する場所などを、下から大声で指示。
・登れたら、もうちょっと難しいルートにチャレンジ。
<靴紐の締め方>

もちろん、目指すべきはニーズに合わせた講習です。
コンサルの講習生が、「顧客は、ニーズを把握していない。」と仰っていたのが、今でも心に響きます。

しかし、現実は多少の柔軟さも必要です。

トップロープで岩の上に立つ楽しさを味わってもらい、雰囲気を盛り上げたいとも思います。
長い目で見たら、クライミングが好きになるかもしれませんしね。

また、クライミング未経験者も居ますので、トップロープの仕組みや、ハーネスの仕組みなど、登山とは直接関係のない説明時間もそれなりに必要になります。
ビレイは、我々が行うとしても。
<山でよくある、凹角>

ニーズへの講習 : 欲求への現実的対応 = 8:2
だと、厳しめの先生。
僕は、これになりがちだな、とは自覚しています。

10:0だと、職人世界の厳格な師匠。
7:3~5:5だと、現実的路線?
2:8だと、たまに良いこと言う、接しやすい良い人。(本人はハイレベルなクライマーや登山者が、お客さんに求めるものが少ないと、こうなる?登れるジムスタッフって、こんな感じですよね。)
0:10だと、講師とは呼べない、単なる良い人。

ちなみに、ガイドというのは横柄になりやすいので、
-3:7とかいう、悪癖製造所のようなアドバイスを繰り返しているケースも、散見されます。
お互いに、気を付けていきましょう。

2020年7月22日水曜日

どんな山になって欲しいか

7月10日(金)は、山梨の低山偵察。
えのきどさん、チカさんと。
あくまで、仮定の話です。

とある山が、入山禁止となり、看板、警備員、関係各所のHPなどでも周知されたとします。
法的根拠はありません。

ただ、山小屋が閉まっており、パトロール員もおらず、素人さんが登るには実際にリスクが高めだと思います。
もし、素人さんが押し寄せる状況を想定すれば、やっぱり危ないかもしれません。

一方で、山小屋なしでも日帰りロングコースを普通に歩いているような登山者から見たら、過剰措置にも見えます。
この状況で、もし強行登山に及んだ場合、過剰バッシングをされるリスクもあります。
もし、救助要請が必要になり、それが報道されれば、恐ろしい事態でしょう。

これは、素人さんが登ってしまうリスクを最小化するために、止むを得ない判断でしょうか?
次に、真逆の対策を想定します。

入山禁止にはしません。
山小屋、パトロールも無く、素人さんには登山がリスクが高いことを、丁寧に説明します。
ただ、過剰措置を避けるために、普通の登山者は登って良いとします。

この際、登山者の線引きが難しいので、本人の自由に任せます。
ただ、説明を工夫することで、99%以上の素人さんが登山したい山を変更したり、来年に延期するように誘導します。

そして、1%未満の素人さんが登ってしまったとしても、それで救助になってしまっても、過剰バッシングはしないように求めます。
「誰でも、山を甘く見積もってしまうことはあり得る。」という前提に立ちます。
(1%を越えてしまったら、啓蒙方法を反省する。)

自由、人権をまもるため、ある程度のリスクは許容します。

ワイドショーで煽る番組があっても、その視聴率を上げないよう、全国民が努力する必要があるでしょうか(笑)。SNSも。
「あなたは、どちらの山を望みますか?」
という程度の話です。

観光地化、大衆化された山では、前者を望む声が強まるのも分かります。
沢登りとか、雪山では、後者の色合いが強いです。

ボルトルートの人気エリアは、中間っぽい、という印象です。(整備されているのも、心理的な影響がありそう。)
その分野の人口が少ないと、自己責任&啓蒙の世界が成り立ちやすいのかもしれません。

マイナーなアウトドアスポーツほど、やる人の覚悟感も違いますしね。
文化の継承、みたいな感じです。
個人的には、自己責任&啓蒙の世界が好きです。

ただ、それだけで回らない社会構造を、今回のコロナでつくづく考えさせられます。
むしろ、「法的根拠を作れば良い」って考える人もいるわけですしね。
0.1%の死亡リスクと、自由権を天秤にかけるって、一般人とクライマー(あるいは本格的な登山者)で相当な感覚差がありそうですしね。

あと、「遭難されて迷惑」というのも誰でも抱きうると思いますが、ちょっと厄介ですよね。


2020年7月14日火曜日

ジム講習の定期開催、9月分の予約受付開始

皆さま、こんにちは。
実験的に、ジム講習の定期開催をやってみることにします。
今から予約受付開始としますので、興味がある方は是非どうぞ。

●方法
ほぼ毎週火曜日と木曜日の19:30~22:30、ランナウトでムーヴ講習を行います。実施日は、ホームページのスケジュール欄に告知。
とりあえず、8月、9月分を表示しました。
※9月分の予約開始できるか疑問を生みそうなので、現時点から9月分の別の予約も受付開始とします。

最大参加人数は、4名。
料金は、一律で1人4,000円。

●目的
①参加人数によらない料金固定日程の設定
「1人だと料金が高くて参加しづらい。」という声は、以前から多くいただいていました。
それに対応するため、この開催日に限っては料金固定とします。(通常料金は、参加者1名だと8,000円、2名だと5,000円、3~4名だと4,000円)

②継続受講しやすい環境設定
普段からジムで見ていて、多くのリードクライマーに、「講習をときどき受けたら良いのに。」と感じています。よく喋る方には、雑談の中で多少のアドバイスをすることもありますが、やはり時間を掛けて反復練習に付き合わないと教えられないことが多いので、心構えぐらいしか話せません。
どんな方であれ、1年前と同じ理解レベルで会話しているのを見ると、「なんとかしたい。」というモチベーションが沸いて来ます。
月1回ずつでも継続受講しやすいように、こちらで日程を設定してみます。

※加齢と練習の狭間で、グレード自体は上がらないことは、残念ながら誰でも十分起こり得ます。しかし、経験年数とともにオブザベ・ムーヴの仕組み・戦略・安全管理への理解が深まらないのは何か練習方法が間違っています。もっと、クライミングを一緒に考えましょう。

●詳細
クラス名は、これまでのものを使います。

火曜日:ムーヴLv.0
対象:クライミング未経験者~リードは恐々やっている程度(グレードは不問)
※ボルダリング経験が豊富だがリード初心者の方、登山経験が豊富でクライミング初心者の方は、こちらのクラスを推奨します。内容自体は、参加者に応じて毎回異なりますので、ある程度登れる方が参加されても対応いたします。

木曜日:ムーブLv.1
対象:ジムのリードで落ちるまで頑張るトライが出来る方or当塾のジムリード講習を修了した方(グレードは不問)
※目的②を達成するためのものです。例えば、平均で月1回程度の受講をオススメしたいと思っています。

●予想される質問への回答
①この時間以外であっても、これまで通りムーヴLv.0、ジムリード、ムーヴLv.1は開催可能です。これまで通りの料金体系です。

②ホームページのスケジュールを見て、参加人数0人の状態であれば、その日に別講習を予約することも可能にします。
例)火曜や木曜がお休みの方が、岩場や山の講習を入れたい。

いつ休むんですか? 今でしょ。

7月4日(土)は、岩場講習が雨中止でムーヴ講習。
女性STさん。
<片手をダラリンと脱力してみよう>

ジムでも岩場でも、初級者(おおよそ5.10~5.11後半が最高グレードのイメージ)を見ていて驚くほど皆レストしないなぁと、常々思っている私です。
・片手バランスに恐怖心を感じる
・態勢づくりが下手で、かえって疲れる気がする
とか、理由は人それぞれです。

別の観点として、
・自分の状況を俯瞰できていない
というのもあります。

具体的には、下の図。
例えば、講習生にスラブの入門ルートをリードしてもらうと、Aですらレストしない人も多いです。
いわゆる、ノーハンドレストの絶好のタイミングですが。
若干のパニック状態なんでしょうか。

また、Aでレストするようになっても、Dは嫌がる人も多いです。(足は、外傾や小さいなど、やや条件悪い。)
ただ、冷静に考えると、BやCよりも腕や指への負担が大きいかどうかは疑問です。

もっと言えば、ジムの垂壁でBでもレストしたがらない人も多いです。でも、ここで休まなかったら、垂壁はどこで休むんでしょうか?

Cに限っては、ある程度Bでレスト態勢慣れでステップを踏みたいとか、最低限のフィジカルが無いと無理、という理屈も分かります。
ただ、結局ここで休まなかったら、うす被りはどこで休むんでしょうか?

ここまで書いておいてなんですが、実践では
「ここは結構良いホールドだけど敢えてレストせず、次のレストポイントまで行っちゃおう!」
という判断を下すこともあります。
ただ、多くの人は、それ以前に自分の状況がイマイチ分かっていないようだと感じています。
戦略的な「敢えて」の話は置いておいて、まずは基本を押さえておきましょう。

2020年7月8日水曜日

呼吸するように

7月2日(木)は、岩場リード講習。
男性SKさん、復習参加の女性YIさん。
熱い要望にて、天王岩。
レストが苦手というか、全くレストせずに登る癖がなかなか抜けないSKさん。

本日のムーヴ練習中、意を決したように
「呼吸するように、無意識に手がチョークバックに入っているぐらいにならなきゃだめだ。それを目指そう。」
と繰り返し発言していました。
テクニックは、最初は意識して有用性を確認しながら行うものです。
「さぁ、腕を下ろしてレストするぞ!」
「足を丁寧に置こう!」
「~~っていうムーヴを繰り出そう!」

しかし、最終的には第二の本能に近いレベルにまで、慣れ親しむことが必要です。
・休みやすいホールドを持ったら、自然とレストしちゃう。
・雑に足を置いたら、自分でも気になるぐらい、普段から意識するのが普通。
・土壇場で、予定外に身体が反応して、自然とヒールフックして態勢を安定させている自分がいた。
などなど。
<「息をするように」>

ベテランクライマーは、得意なことに関しては、出来ているはずです。

良い習慣の例:
ほぼ意識しなくても踏み替えが滑らかだという人もいます。

良いか悪いか微妙な習慣の例
:逆足ムーヴが苦手な人なら、気付いたら踏みかえてダイアゴナルを作っています。

キャリアの割に伸び悩んでいる人は、無意識化している登りのスタイルそのものを見直す、という作業が肝になる場合もあります。
SKさんも、ノーレストで登りきるというスタイルが無意識化してしまったのでしょうから、一度基礎から作り直す必要があります。
それに対する覚悟が現れた言葉として、とても良いコメントだと思いました。

是非とも頑張ってくださいませ。
実践本気トライ
SKさん:ルート名不明(5.8) 再登
YIさん:クラックジョイ(5.9) ハングドッグして、トップアウト

2020年7月7日火曜日

再度の県またぎ自粛要請を、どう捉えるか

6月28日(日)は、リード1回目&2回目にて、男性KYさん。
6月30日(火)は、無料体験にて、女性NDさん。
この日の講習とは、関係ない内容で申し訳ありません。
7月4日に、東京都知事が「不要不急の県外移動自粛」を呼びかけました。
NHK NEWS WEB より

似たようなことが、何度か繰り返されることも予想されますので、各自の御判断でキャンセルしていただいても構いません。
その際、キャンセル料は不要とします。
登山・クライミングの領分は完全に越えますが、現状に対する僕なりの理解を書きます。

●感染拡大状況
・確実に広がっているが、予想範囲内。
・重症患者数が、とても少ない。高齢者などのハイリスクな方々の自主防御、病院や介護施設の努力の賜物?ただし、今後は不明。

●新型コロナに対する様々な考え方
①慎重派
感染者が増えたら、早めに緊急事態宣言に近い状態にするべき。
 旗印:「生命の問題」、「安心・安全」

②慎重だが行動制限反対派
各自の感染対策(手洗い、マスク、手指消毒、喚起、などを今以上に頑張る)ことで、極限まで行動制限を掛けるべきではない。
 旗印:「新しい生活様式」、「with コロナ」、「長期戦」

③行動制限反対派
スウェーデンのような、ノーガード戦法推奨。死亡率の低さを鑑みて、高齢者などが自己責任の防御をすべき。
 旗印:「コロナは、インフルエンザ程度」、「戦争中も日本人は~~していた」

僕は、ほぼ②です。
僕の印象では、緊急事態宣言直後は①の人が多くて、今は自粛疲れもあって②が結構増えたんだろうという感じです。
医療関係者の知り合いが、案外③っぽい考えの人が多いのが、興味深いところ。③は嫌われる勇気がないと意見表明しにくいので、実際は意外と多いのかも。

個人的には、自分の立ち位置が俯瞰できていない上に感情が高ぶっている人が、ちょっと疲れます。

●感染者数がこのまま上昇したり、重症者数が急に増えたら、どうするか?
①再度の行動制限
②再度の営業自粛要請(この場合、一部業種に限って、どうにか休業補償を出す、という方式になるかどうか?)
③感染対策を今以上に頑張ることで、極限まで制限せず
④ハイリスク者の自主防御を要請(自粛要請なのか、システムで縛るのか。~~歳以上の都心勤務を条例で禁じるとか、要介護者が家族にいる方が都心勤務しないで済むように補助制度を作るとか、何かしらのシステムを作る。)

①~④のどれを取っても、嫌な思いをする人は一定数出そうです。
1つ前の、考え方の時点で人それぞれな上に、各自の置かれている状況で感情が揺れますので。

クライミング的には、①だと岩場に行きにくくなります。
②だと、ジムが標的になる可能性ありです(一番は、接待を伴う飲食店だとしても、このまま市中感染が広がるのを待つ展開だと、どうなるか不明。)。
③だと、不便だけど登れます。
④は、家族にどんな方がいるかで感情が変わるでしょう。

これを、渋々でも決断して説明するのがリーダーの仕事なんでしょうけどね。
ただ、
「どの位ヤバくなったら、どの判断を取らざるを得なくなる可能性が高いので、覚悟だけはしておいてね。」
ぐらいは言って欲しいところです。少なくとも、悪天時の富士山ガイドでは、僕はそうします。まぁ、国や都のリーダーとは、状況が違うんでしょうけど。

個人的な予想ですが、「曖昧な判断で、それっぽい要請は出す。」という展開もありうると思います。
そうなった場合の覚悟を、我々は持つべきなのかなと思っています。

●今回の県外移動自粛要請について
今までよりは、軽く扱われている印象です。
僕自身、周りのガイドやクライマーの知り合いと話した感じでも、明らかに軽めの扱いです。

・メディアの取り上げ方が、これまでより優先順位が低い
・自粛疲れ
・緊急事態宣言中、軽く自粛破りをしていた知り合いと多く話したりすることで、現実的リスクに沿って行動しようというマインドが広まった
・経済優先で、むしろ県外に行ってお金を使って来た方が良い、という考えの人が少し増えた

しかし、守ることにも理があります。
・地方への感染拡大防止
・地方の方に嫌な思いをさせない
・自分の社会的評価を守る(すべて理解した上で、「ほぼ、これだけのために要請は守る!」と断言する事業経営者の知り合いがチラホラいるのが、興味深いところ。)

最終的には、御自身の考え、社会的な立場を考慮して、判断していただくしかないようです。
「山に行くこと自体が、リスクマネジメントになる時代だ!」と、知り合いの何人かが言っていましたが、だいぶリアルになってきたなーという印象です。

2020年7月2日木曜日

コロナ営業の利用

6月27日(土)は、小川山で講習。
男性MKさん。
現在、コロナ対策への考え方は人それぞれ、ということもあり、マンツーマンや2名のみの講習希望も受付しております。
(マンツーマンであれば、マンツーマン料金にはなります。)

この機会、マンツーマンでクラックの登り方あれこれを聞きたい、という御要望。
もともと、気を遣って平日に申し込んでいただいたのですが、直前に土曜の予報がマシになって変更しました。
という訳で、久々に小川山レイバックへ。

まずは、MKさんにオンサイトトライしていただき、相当頑張って成功!
かなりのナイストライでした。

それから、トップロープで色々なムーヴの使い分けを解説したり、悪い癖を指摘したり。
見本を見せては登り、また見本を見せては登り、を繰り返す感じでした。

・順手と逆手のコンビネーション
・ジャミングとプッシュのコンビネーション
・ステミングとレイバックとフットジャム真っ向勝負の使い分け
・両足フットジャムと片足フットジャム
・コーナーであることを利用して、バック&フット
・コーナーへのフットジャムと、クラックへ正確に入れるフットジャム
・スタティックになりきれないジャミング(クラックが、スパッと割れている場合のみ、ズラすという方法があるが、それ主体で登るデメリットなど)

クラックリード講習で、一度はやったようなことも多いです。
ただ、それでも実践の中でもう一度指摘される、というのは多くの講習生にとっては分かりやすいようです。
その他に、スラブで“五月の雪”(5.10c)を1トライ。

その10mくらい左にあるワイド(体感5.9だが、登られていないのでグレード以上には嫌らしい)を1トライ。
どちらのルートも、ムーヴ解決できずにエイドダウン混じりで敗退することになりました。
が、ムーヴの勉強にもなり、しっかり敗退する練習にもなり、満足そうでした。
ちなみに、私は見本登りで“五月の雪”の再登でフォールしてしまいました・・・。
帰る直前に、時間が余ったので、MKさんに頼んで再登しなおしておきましたが。

ほんと、こういうのを減らしていきたいです。
スラブの再登は、たとえ多少は余裕があったルートでも相当程度の集中力をキープせねばならないと、再確認しました。

2020年7月1日水曜日

スピードとトレードオフなのは、何か

6月24日(水)は、ムーヴLv.0。
女性AKさん。
初心者、初級者に対して、
「もっと、テンポ良く登れ!」
「さっさと登らないと、疲れちゃうよ。」
といった、アドバイスをする人がいます。

たしかに、中上級者はテンポ良く登るべき場面と、時間をかけてじっくり登るべき場面を、経験的に分かっていることも多いです。
そのため、核心部の悪いホールドで「まごまごする」といった状況に、なるべく陥らないように考えた登りをします。

具体的には、
・悪いホールドを持ったら、次にどのムーヴをするか、どの足位置にするかを、予定しておく。
など。

初級者は、オブザベも下手なので初級者な訳ですが、彼らに「もっと早く登れ。」とアドバイスした場合、どうなるでしょうか?

①「あらかじめ、予定を立てておかなくちゃ」と、考えるようになる。
オブザベ、レスト中の作戦、ハングドッグでのムーヴ固め。
 →ただし、「早く登れ!」というアドバイスだけで、この結論に至れる初級者は、ほとんど居ません。

②登りながら、「急げ!」と自分に言い聞かす。
②の場合、スピードのために犠牲にしているのは、一体何でしょうか?

・丁寧さ(足置き、ホールディング、バランス、など)
・足位置などのムーヴ選択(間違ったムーヴで、突っ込む)

ほとんどの場合、初心者本人は無自覚に焦っているように見えますが・・・。

それを犠牲にして、完登できるものでしょうか?
ジムのガバ系など、完登できるルートもありそうですが、それで未来はあるのでしょうか?

テンポ良く登ることを教えること自体、悪だとは言いません。
雑なクライマーを養成する可能性もはらんでいるので、私はある程度のオブザベ能力が付くまではオススメしません。
(短い核心のレッドポイントトライとかに限っては、初級者でも「核心だけムーヴ暗記してササっと。」が可能だとは思います。)

太子舘ガイド オンラインツアーの続き

以下のNHKサイトでは、ニュース動画で一部を見ることができます。

担当ガイドは、榎戸さん。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20200701/1040010109.html