4月19日(金)は、三ツ峠にてマルチピッチリード講習。
先週から連続の男性ONさん、茨城からの男性Hさん。
マルチピッチ講習のテーマが、未踏の壁を登るようなつもりで遊ぶ、ということは前回の通り。そんな中で、実際に登るラインを選ぶのは、講習生の皆さんです。
スラブを行くのも、クラックを行くのも、あなた次第!
でも、よっぽど危なくなければストップも掛けませんので、苦労するのもあなた次第!
今回、ONさんが
「クラックって味方なんだなー」
という発言。
クラックは、カムが効くからリードしやすいというのは、言わずもがな。
他にも、戦略的にも色々と好都合があります。
①クラックは、次のピッチまで繋がっていることも多く、クラック沿いに登れば
・ビレイ点
・次のピッチ
の算段も立てやすい。
②最悪、自分の手におえるグレードではなかったとしても、プロテクションが効いていれば、
・敗退
・テンション交じりで突破(エイド)
といったことも出来る
そして、もう一つ
③オブザベーションの段階で、難易度の予想がしやすい
というのがあります。
例えば、フェースをオブザベーションして、
「きっとあれがガバで、スタンスはあれが良さそうで・・・」
なんて見ても、近づいてみたら外傾していて、ホールドにならない!
なんてことは、日常茶飯事(笑)。
マルチピッチで、ランナウトしている状態で、そんな状況になったら涙が出そうです。
<Hさんが核心部でフォール!カムが効いているとは言え、スポーツクライミング顔負けの突っ込みでした。>
一方、クラックは
「あそこは、ハンドジャムに丁度良いサイズ」
「ちょっとフレアーチムニーっぽいけど、傾斜が寝ている」
なんてオブザベーションします。
で、基本的に裏切られることはありません。
だから、綺麗なクラックなら、
・サイズ
・傾斜
・フレアー具合
等で、おおよそのグレードが当てられます。
(5.8前後だろう、等)
むしろ、クラックの中や、外に思わぬスタンスが現れたりして、思ったより簡単になることが多い。
また、
クラック慣れした人は、
延々と同じサイズが続くようなときに、
「ずっと同じムーヴだから、不安があまりない」
と言ってランナウトできるのも、同じ理屈です。
<マルチピッチリード講習は初めてながら、どこか余裕のあるHさん>
「マルチピッチ=クラック」
ではありません。
が、ものすごく重要だということは、分かっていただけたようでした。
具体的な講習内容
・ビレイ点作りの練習(巨大なピナクル、複数支点の使い方)
・実践マルチピッチリードで頂上へ
<戦略家で名高いONさん、スポーツマンHさん、さすがのコンビで明るいうちに下山できました>