2019年8月12日月曜日

省エネ技術の必要性

8月10日(土)は、ムーヴLv.0。
新規男性NSさん。
次回は、ジムリードに進んでO.K.です。
上の図は、クライミング中の一手毎に、パンプあるいはヨレが進行していく状況をイメージしたものです。
スタート時点を100%、垂壁で大ガバ(例えば、入門ルートの終了ホールド)すら保持できない状況を0%とイメージ。

通常の本気トライでは、途中に難しいムーヴが出てくるとか、悪いホールドが出てくるとかして、0%まで疲れ切らなくてもフォールを迎えます。

で、ムーヴ毎に消費量が異なるので、僅かでも消費量が少ないムーヴを発見することに努めます。
手順、足位置、ホールディング、足置き、ちょっとした態勢などのコツ、などなど工夫の余地は様々です。工夫が上手くいき、良いムーヴが発見される様子は、上の図の赤線が発見されたということです。
大変地味な練習ですが、ときには当然登れるべきルートを、より省エネで登るという作業をオススメします。
5.10台の人が5.10aを登る際に消費するエネルギーと、中上級者が5.10aを登る際に消費するエネルギーは全く異なるはずです。それに少しでも近づく努力は、難しいものですが。

リードが中距離走、ボルダリングが短距離走と言われる所以でもあり、リードでこそ重要になります。
ボルダリングの場合、6級を力づくっぽくねじ伏せた人が3級、ときには2級(!)を完登していたりして、いつもビビらされます。だから、ここで挙げた要素は、ボルダリングの中級ぐらいまでは、さほど重要ではないのかもしれません。

もちろん、省エネ運転が全てではなく、エンジンを強化したり、燃料タンクを拡張することもスポーツとしてのリードクライミングには大事なんですが。
まぁ、私は省エネ技術の習得を強く推奨しますよ。5.11後半が登れる講習生でも、5.10bとかを私から見て楽そうな動きで登る人は居ませんから。それに、マルチとかでは、易しいピッチで消耗していたら、続きませんからね。

本日の参加者が、ボルダリング主体で登られている方で、省エネとかレストについて沢山の小技を講習しました。観念としては、こんなまとめですね。