石田登山塾日誌

登山講習、読図講習、ジム講習から、リード講習、クラック講習、マルチピッチ講習、雪上訓練、救助訓練、アイスクライミング講習まで。 初心者の富士登山から、アルパインクライミングを目指す方まで全力サポート。

▼
2025年8月6日水曜日

9月分の予約受付

›
8月8日(金)の夜21時より、9月分の予約受付を開始いたしましす。 よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今年も3週間ほど富士山ガイドに行ってきたのですが、実に色々なことがありました。 ①人手不足 3週間で、6回程度の...
2025年6月27日金曜日

ジムリードの本気トライ

›
最近、岩場でのリードについて書くことが多かったかなと思っています。 「落ちても大丈夫な範囲」 or 「クライムダウン敗退できる範囲」 のどちらかで登りましょう! というのが、私の推奨です。 クラック・マルチ・アイス・沢登り、何でも通じる考え方だと思いますが、ボルトルートが一番分か...
2025年6月25日水曜日

「ワイドクラックも、特別なものではない」と考える

›
「ワイドクラックを教えてください。」というリクエストは多く、その希望は大変嬉しいものです。 その一方で、「原理原則は、フェース(もっと言えばジム)と大差ない。」という思いもあります。 <岩場リード講習@小川山> まず、何よりも 本気トライの方法 が最重要です。 その他のクラックと...
2025年6月6日金曜日

マルチピッチのレスキュー講習

›
ここ1ヶ月半ほどバタバタしていたので、まとめて色々と更新しています。 これで、ようやく最近の写真は使い切りました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 STさんの呼び掛けで、マルチピッチのレスキュー講習を行いました。 対象は、マルチピッチリー...

弱点の克服に関して

›
弱点克服は、かなり難しいものです。 A:完全克服できるもの B:身体的特性などを理由として、ほぼ不可能なもの C:かなりの程度、軽減できるもの まず、この3つに分けて考える必要があります。 キャリアの浅い人は、Aを何個も克服することで目に見える成長を実感し、さらにモチベーションを...

GW合宿後半 2025

›
再びレスト日を挟み、クライミング3日目は甲府幕岩。 この日は、幻の右(ボルトルート、5.12c)をトライしたのですが、4トライして1箇所のクリップムーヴが解決せず、持ち越しになりました。 マスターでトライして、ヌンチャクだけは掛けられます。 「その体勢のバランスが悪いので、手繰り...
2025年6月4日水曜日

GW合宿前半 2025

›
もはや1ヶ月以上の時間が経ってしまいました。 7日間の合宿、1日目、3日目、5日目、7日目と登ったので、合計4日間のクライミングです。 <ちびまる> 1日目は、狂祖さまと瑞牆の黄金狂時代周辺のエリア。 僕は、このエリアは4回目ぐらい。 前回に来たのは、ヨセミテ直前でクロム1P目(...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.