2021年2月22日月曜日

ルートと自分との距離感 〜練習の意味合いという尺度〜

2月11日(木、祝)は、アドバンスクラック講習にて、女性ISさん。
2月12日(金)は、ムーヴLv.0にて、男性TGさん。これにて、ジムリードに進んでO.K.としました。
2月13日(土)は、ムーヴLv.0にて、女性AKさん。
2月14日(日)は、岩場リード講習にて、女性HNさん、男性NNさん、復習参加の女性FSさん。

自分にとって、このルートがどのくらい難しいか、という尺度は大事です。
自分の最高グレードより何個下、といったイメージも無意味とまでは言いません。

しかし、
・得意不得意(傾斜、ホールドの種類、ムーヴのタイプ、クラックのサイズ、など)
・グレードの不確実性
・ルートがクライマーに要求してくる危機回避能力
などを勘案すると、R.P.グレード5.13の人が5.10aを本気トライしても、何ら不思議はありません。(典型例は、核心以外がランナウトするルート、ワイド、など。)

僕は、以下のようにイメージしています。

A:十分に易しく、自分なりのテーマを意識して、それを自己評価しながら登るだけの十分な余裕がある。

B:本気トライとしては易しく、95%以上で一撃できるため、トライ前に十分に気合いを入れることが難しく感じる。しかし、自分なりのテーマを意識しようとしても、登っている最中は必死になる場面があるため、基礎練習には使えない。どうしても完登するだけになりがち。

C:本気トライ
 下限は、O.S.トライで2割ぐらい失敗しそうなルート
 上限は、ムーヴ全暗記のR.P.トライでギリギリのルート
 本人の意識次第で、本気トライのグレード幅は相当広くも狭くもなると思われる。

D:現時点では、無理そう。

最近、「AとCを中心にやった方が、上達すると思いますよ。」と講習生にちょくちょく伝えています。

Bは、初心者が初級者になる過程での「数に勝る練習は無い」という時期などは有効。(ボルトの中上級者がクラックを始めた場合、強いボルダラーがリードを始めた場合などは、そのジャンルの下積みをするのにも使える。)上質な本気トライは、一日に数回が限界なので。
ただ、Bは良質な練習をすることが難しい、微妙な難易度でもある。僕自身が、このBの難易度のルートを「どのタイミングで、いかに登るか?」は、結構悩みのタネ。
一方で、小さい達成感を1日に複数回も味わえるので、最もエンジョイできるクライミングでもあると感じます。

岩場に行くと、初級者は5.8のボルトルートでもAには感じないでしょうから、なかなか実践が難しいのも承知しています。
岩場の5.6のルート、下部トラバースでの基礎練習、ジムの全ガバのルート、ジムボルダーの8級、などを上手に利用して、ちゃんと上達するメニューを工夫して欲しいなと思います。

ただ、この話が本当に身に染みるのって、一体どのくらい経験を積んでからなんでしょうね。
100%ご納得いただかなくても、ちょっとだけ気に留めていただければと思います。

R.P.トライ数ごとに易しくなる法則が、崩れるタイミング

2月9日(火)は、ムーヴLv.0にて、男性MBさん、女性IGさん、新規男性KIさん。
2月10日(水)は、自分のクライミングにて、御前岩。with S本先生。
<「こうやって、盗撮されちゃうんだねー」>

スポートルートのR.P.は、トライ回数ごとに、ルートが易しくなってきます。
ホールドを暗記し、ムーヴやレストポイントを暗記し、最終的にはムーヴ自体に慣れてきます。
この戦術をフル稼働して登るぐらいのルートが、「R.P.の限界ギリギリ」という位置付けです。(僕も含めて、多くの人の最高R.P.グレードは、この手法で登ったものが一般的。)

一方で、要所だけ覚えれば登れるぐらいのルートは、いかに少ないトライ数で決め切れるかを考えることで、良いトライができるし、リード戦略も「よく考えるように」なり、洗練されるという理屈です。
オンサイトすべきだったルートを2撃するパターンから、3日間程度の通いR.P.までは、こういうイメージでしょうか。
<この登り方を、意識しまくって来ました>

さて、ここまでは一般論。

個人的に、めちゃくちゃ意識しているのが、「トライ回数ごとにルートが易しくなる」という法則が崩れるタイミングに心が折れそうになる現象です。
今回のSeven Stich on Pinky(7c)が、まさにコレ。

2ヶ月くらい前に2トライしたものの、だいぶ核心ムーヴの記憶が薄れました。
また、この日の1トライ目は、マスター(ヌンチャクを掛けながらのリード)になります。

さすがに気が重く、気軽に「ヌン掛け便」と称してムーヴ確認をして、この日の2トライ目に確実にR.P.したい誘惑がすごいです。
緊張で便意を催す前に、「本気トライのフリした諦め便」を出しても、この日のうちにR.P.して帰れば、それなりには楽しめると悪魔が囁き続けます。
(実際、もう少し難しいルートであれば、そうするしか無いと割り切ることもある。)
<グレイハウンドをR.P.する、先生>

でも、この日は賭けに勝つことができました。

十分に緊張して、腹が座ってからスタート。
登るごとに思い出し、案外覚えている自分にも一安心。
また、この2ヶ月間、S本先生のムーヴをイメージしまくってジムで練習した成果もあったようで、以前よりレスト態勢の進化が感じられます。
また、ルンルンから聞いた隠れホールドは、たしかに良いホールドで大助かり!

そして、懸案のマスターだと辛い箇所も踏みとどまり、レストポイントに戻って核心に備えます。
核心は若干の現場処理も交えつつ、ギリギリのR.P.。

いやー、「本気トライのフリした諦め便」を出しそうな自分が居ただけに、喜びもひとしおでした。
<大爆笑ルート>

具体的に登ったルート
・ミートテック(6b) 再登(あまりの寒さに、凍傷気味に)
・ハートブレイク(6b+) 再登(ようやく暖かくなり、身体も動いた)
・Seven Stich on Pinky(7c) R.P. 2日間
・大爆笑ルート(7a+) O.S. 何度も諦めかけながら、あらゆるクラック技術やらフック技に助けられ、登り切ることができました。久々に、5分5分のオンサイトを制した喜びを味わい、ちょっとメンタルが回復です。

2021年2月18日木曜日

城ヶ崎、あか根、イルカ&オルカ

2月6日(土)は、クラックリード講習。
男性HGさん、復習参加の女性Mさん。

2月7日(日)は、自分のクライミングにて、城ヶ崎。
Y田さんと。
<懸垂下降>

Y田さんと向かったのは、あか根。
シーズン始めに登った、チークボーンのすぐ隣。

例によって、懸垂エリアです。
<磯は、快適>

魅惑のトラッドによると、イルカ(5.10c)、オルカ(5.10b)の2本だけです。
が、行けば他にもクラックはあるんだろうと踏んで、降りてみることに。
<オルカ(5.10b)>

そしたら、あるわあるわ。
今回は大漁。

短いながらも、パープルシャドウに匹敵するぐらいの1本を含め、計7本を楽しんで来ました。

他にもクラックはありましたが、抜け口が見るからに脆そうなハング越えになりそうなもの、取り付きへの移動が大変そうなものは登りませんでした。
で、下山後にY田さんに城ヶ崎の昔のトポを見せてもらったら、そういうルートも含めて登られているんですねー。

反対に、僕らが登ったうちの1本は、そのトポにも載っていなかったり。
誰の目に明確なラインとなるルート、ラインと見るかどうかに個人差が出るルート、色々ありますね。

開拓時代の人の感覚と、自分の岩を見る目を照合するのも、クライミングの重要な楽しみだと感じます。
<苦戦しつつも一撃する、Y田さん>

岩場では、誰にも会わず快適そのものです。
プロテクションの良い5.8、5.9が横並びというエリアなので、アドバンスクラック講習でも使えるぐらいのエリアです。

懸垂エリアという特性も含めて、マルチピッチの練習がてらオススメです。
<イルカ(5.10c)も、イチゲキ>

具体的に登ったルート
・無名ハンド〜フィスト(体感5.8) O.S.(これは、★付きにして良いルートだと感じました。)
・オルカ(5.10b) O.S.
・イルカ(5.10c) O.S.(5回くらい地上にクライムダウンして、相当探りました。)
・無名のコーナー(体感5.9+) O.S.
・無名の右上ハンド(体感5.9) O.S.
・トポに載っていないハンド〜NPフェイス(体感5.10b) O.S.
・無名のハンド(体感5.7) O.S.

昔のトポでも、なぜかこのエリアはルート名が付けられておりませんでした。
ただ、1本以外は全て既成ラインだったので、「無名の」という表記で統一しました。
<このコーナーも、Ichi-Geki>


<結局、すべてIchi-GekiのY田さん>

2021年2月15日月曜日

富士山ガイドが作る、クラウドファンディングによる写真集プロジェクト

富士山吉田口8合目の太子舘所属のガイドによる、富士山の写真集を作るプロジェクトが始まりました。

https://readyfor.jp/projects/zerokyori-mtfujiphotobook?fbclid=IwAR37-vrs3ilLEmjfyhoenvgwJnbJZDX-C9Aro2wCwC8f3J5YpdQL2V5m8SU

富士山の写真集は数多くありますが、富士山の現場で働く我々だからこそ見えている風景があります。

富士山の内側と言っても、「多くの方で賑わう登山道」というだけなら、ガイドでなくても撮れるかもしれません。
富士登山という一大イベントの中で登山者一人一人の見せるドラマ、ガイドや山小屋スタッフが緊張感とやりがいの狭間で織りなす表情。こういう場面は、私たちも見ていて熱くなるものです。「なんで、富士山みたいに混んだ山で働くの?」という素朴な問いに対する、答えの一助になることでしょう。
また、富士登山で感動を感じた方にも、ドラマを呼び起こす写真集になるのではないかと思います。

2018シーズンまでに撮った写真の一部が、上記URLから見ることもできます。どんな写真集ができたら見てみたいのかのイメージが沸けば、幸いです。

そんな風景を、撮影するメンバーは
・榎戸雄一
・林智加子
・高柳傑
という、私にとっても身近な面々です。

クラウドファンディングで出版できる見込みを立て、2021年シーズン(今年)に写真撮影、2022年春に出版、という計画です。
今回のリターンは、写真集だけでなく、高額支援の方にはオンラインツアーや富士登山ツアーもあります。

賛同、ご支援いただける方、どうぞよろしくお願いします。

2021年2月13日土曜日

ネコ足は、制御の証

2月2日(火)は、ムーヴLv.0にて、男性MBさん、女性IGさん、新規男性TGさん。
2月4日(木)は、ムーヴLv.1にて、男性YDさん。
2月5日(金)は、リード2回目にて、男性YKさん、男性ONさん。

最近、岩場でビレイしていて思ったのですが。
クライマーがネコ足(※)じゃない足置きが続くと「身体を完全制御できていないんだな。」と感じます。

※ネコ足:ジムなどでコンパネを蹴る音を立てない様子。岩場だと音はしないが、ジムなら鳴るだろう動き、というのは見ていれば分かる。

クラックを例にとると、「できれば、そうなる直前にはプロテクション取っておいてね。」と感じている自分を再認識しました。
もともと足置きが雑な人だと、どのタイミングで完全制御から外れたのかが見ていて分かりにくいので、ちょっと困ります。

つくづく、「ガバ掴んでるから、ほぼ落ちない。」というのは嫌だという自分を感じます。
実際、多分大丈夫なんだけど、欠けるガバも結構多いですしねー。まぁ、欠けそうも無いガバもありますが。
リード中は、身体は制御したいものですね。

2021年2月8日月曜日

アドバンスクラック講習

1月30日(土)は、クラックムーヴ講習にて、男性MKさん、男性STさん。
この日も、ワイドクラックをやったり、リード&フォローが必要なルートをやったり。

クラックムーヴ講習という名称が、講習実態に即していないので、アドバンスクラック講習に名称変更いたします。
ムーヴ講習と言うと、トップロープと勘違いする人が一定数は出ます。もちろん、ムーヴのアドバイスもするし、見本登りもします。ただし、普段通りリードしながら色々なことを学ぶスタンスは、変更ありません。
※完登済みルートをトップロープで基礎練習に充てることは、あり得ます。

マルチピッチリード講習と、クラックリード講習の復習参加の中間ぐらいのイメージで、ご参加いただければと思います。

HPの文章も、以下に変更します。(すぐには反映されません。)

内容
・ワイドクラック(無理のないグレードで)のオンサイトトライやハングドッグを通して、ムーヴやプロテクション戦略の基礎を学ぶ
・リード&フォローでのアプローチが必要なエリア、フォロー回収が必要なルート、城ヶ崎の懸垂アプローチが必要なエリアなどで、ロープワークや行動判断などの総合力を鍛えながらクライミングの世界を広げる
・2名以上の参加者で、遠方のクラックエリアでの講習(通常通り、講師分の交通費は御負担願います。エリアは、講習生と応相談。三倉岳、大堂海岸、など。)

状況に応じて、その他のサイズでの講習も行うことが可能です。
ただし、オフフィンガーやシンハンドは、通常のフィンガーとハンドを十分に洗練させることが足りておらずに、そのサイズに全く対応できない、というケースが多いです。
そのため、それに対応するベストな練習は、クラックリード講習の復習参加である可能性も十分にあり、そちらをオススメする場合もございます。

参加条件
クラックの5.9以上を、3本オンサイトまたはフラッシュしていること

2021年2月3日水曜日

最近ジムで思っていること

1月28日(木)は、ムーヴLv.1にて、WNさん。
最近、月1ペースでの講習で、少しずつ色々なことを学んでいただいております。
本日の名言は、「自分は今まで、ゆっくりで丁寧とか言われることも多かったけど、丁寧じゃなかった!(モジモジしていて遅いだけ)」でした。

さて、また自分がジムで最近感じていること。

・リードは、かなり意識的にやらないと、漫然と(※1)登っていても、完全に頭打ち。
※1 登りたいルートを、順々にオンサイトやレッドポイントしていく。

①トライ数を強く意識して、オンサイト(レッドポイント)戦略を高めようとする
②オブザベ段階で、クリップ位置、ランナウトの恐怖心、落ちる態勢、ロープと足の位置関係まで気にするぐらい十分な時間をとって、岩場も含めた安全管理能力の糧とする
③オンサイトに向いた登り方とは何ぞや、自分に足りない態勢とは何ぞや、を検証する(最近のテーマは、2点支持で腕をロックした状態でのレスト、足のスローモーション移動)

・ボルダーは、目の前にある課題で普通に(※2)遊んでも、1ヶ月くらいでチョット上達を感じる。
※2 本気トライは普通に遊ぶだけだが、ウォームアップ、アイシング、栄養補給などに最低限の工夫はする。

ボルダーは「動きそのもの」を楽しむ場、リードは「その他もろもろ」を楽しむ場、なので当たり前なんですけどね。

ちなみに、ボルダーでは、最近の課題の傾向か「片腕ロックの60〜70%くらいのフィジカルが無いと、できそうも無いムーヴ」の出題頻度の高さを感じます。大したグレードじゃないのですが、そんなのも出てきちゃうんですねー(笑)。まぁ、リードで意識したいことと共通しているので、ちょうど良いです。
頑張りましょう。

2021年2月2日火曜日

3月分の予約受付

 少し急ですが、2月3日(水)の夜21時より、3月分の予約受付を開始いたします。
3月から、マルチピッチ講習も再開できますので、是非ともどうぞ。

2021年2月1日月曜日

ロールモデル

1月25日(月)は、クラックリード講習にて、女性YYさん、男性HGさん。
1月26日(火)は、ムーヴLv.0にて、男性MBさん、女性IGさん、新規男性NNさん。
1月27日(水)は、リード1回目にて、男性YKさん、男性ONさん。

ロールモデルとは、「あの人のようになりたい」という模範となる人物。

例)女性ゼロの職場よりは、実際に活躍している女性が先輩としている方が、考え方や時間やり繰りなども参考になる。

これについて、思うことをツラツラと。

まず、クライミング初心者がロールモデルを探すのは、結構難しいなと思います。

・山屋系、オールラウンド系の初心者で、偉ぶりたいタイプの先輩に入門するケースが散見される。特に、素人のうちほど「とりあえずマルチに連れて行って欲しい。」という願望がある人も多いため、需要と供給がマッチしている。同様に、ジムでもムーヴ教えたがりの人に入門してしまうケースはある。
・身体能力が高い初級者は、最初に全然登れない初心者から見て、努力が見えづらい。
・男女ペアなどで登ると、無意識のうちに登れる側(多くの場合は男性)をロールモデルにしたくなるが、参考にできる点とできない点が入り混じる。
・趣味の世界なので、近いレベルの人間で集まるのが楽しい。志が突出して高い人がいると、周りが付いていけない、など。

次に、近いレベル(例えば、一緒に登る仲間)の中で、ロールモデルを探すことも難しいと思います。

・オブザベの重要性を習った(講習でも、本での独学でも)としても、自分より少し登れる先輩・友人たちはオブザベを軽視。
これと同じ話は、脱力練習・レスト練習・ムーヴを丁寧に行う練習、なんでも同じです。

考えてみれば、自分より少し登れる先輩が、ほぼクライミングの全要素で自分より優れているはずはありません。むしろ、自分の方が優れている点、意識的に行っている点もあるはずです。
また、フリークライミングだけに限っても、山屋系とスポート系、岩場志向とコンペ志向、オンサイト志向とレッドポイント志向、開拓・冒険志向とアプローチ至近志向、などがあるため、自分より遥かに登れる人ですら、「これについては、全然気にしてないんだな。」と思うこともあります。

経験上、感じていること。
・完璧なロールモデルは、存在しない。そして、初心者ほど、最初に出会った先輩をロールモデルと思い込む傾向にあり、後々になって現実を知る。
・あえて完璧に近いロールモデルを探すなら、ほぼ自分と同じジャンルで、全方位的(心技体)に自分より優れている人にすべき。ただし、その人と一緒にクライミングする機会は、岩場ではエリアが合わない、連れられになってしまう、などの問題から非常に稀になる。たまに実在を確かめる、心の中の存在。
・部分的に参考になる人は、無数に存在する。自分より登れない人、経験が浅い人であっても、優れている点はある。ただし、それを上手く言語化して教えてはくれないので、見て盗むことが困難。
・ジムに限って言えば、登れるスタッフとか、選手やそれに近いレベルの人とか、登りや会話を見たい人を見かけることは、ちょくちょくあるはず。

適切なロールモデルを持つことが大事なのか、色々な人から良さそうな習慣を取り入れることが大事なのか、よく分かりません。
ただ、講習生との会話で、「うーん、その人にロールモデル的な役割を期待し過ぎるのは、お互い不幸なことかも。」と思うことが最近チラホラあったので、自分の思考整理もかねて。