2020年10月29日木曜日

12月の予約受付

11月2日(月)の夜21時より、12月分の予約受付を開始します。

12月になると、岩場は湯河原・城ヶ崎などの伊豆方面がメインになります。
クラック講習のエリアとしては、城ヶ崎が一番易しいので、徹底的に基礎から学びたい方にはオススメです。

また、ムーヴ講習は、「自分は最低限は登れる」と自信がある方でも、ときどきの受講をオススメしています。自分で気づかないことにこそ、伸び悩みの原因があります。
文章などを通じて大雑把な考え方は共有できるかもしれませんが、技術は直接しか伝えられないと感じています。
せっかく、定期講習を始めたので、是非とも。
火曜が初心者歓迎のレベル0、木曜がリードで落ちるまで頑張れるなど最低限のリードクライミングができる前提のレベル1、です。

メンタルAクラス

10月5日(月)は、自分のクライミングで某岩場。
狂祖さまこと、O西さんと。

10月7日(水)は、自分のクライミングで太刀岡。
チッペ先生、池田くん、お初のT石くん。
<復活祭>

ムーヴが固まって、いよいよR.P.トライの前は、すごく緊張します。

そんなタイミングで、T石くんが
「いやー、やっとクライミング始まったって感じ。(ニコニコ)」
「この緊張、すごく好きなんですよ。」
「クライミングやってて、一番楽しくないですか!?」
と、本当に楽しげ。
<割れ目は、いずこ>

この緊張、R.P.トライに限らず、O.S.トライでも訪れます。
もちろん、緊張する山行に行く前も訪れます。

もっと言えば、受験のように大一番の試験前でも、プレゼンの前でも、富士山ガイドをする前でも、山岳会のように大人数に講習を頼まれたときにも、必ず訪れます。
<「クラック〜」>

私は、この緊張は嫌です。

ただ、この緊張の後に、俗に言う「腹が据わる」精神状態に入ることが出来るので、避けられないものとして諦めています。
(緊張後に腹が据わると、呑気に構えていただけの状態よりも、パフォーマンスも良い。)
ショートルートの本気トライぐらいなら、ある程度のルーティンもあります。

①トライ前、登れそうな気持ちと不安の葛藤で、緊張が高まってきた。
②さらにオブザベ、イメトレを繰り返し、緊張をマックスまで高める。(半ば、意図的に腹を下させる)
③トイレに行く。
④再度オブザベをして、腹が据わって来ればオーケー。ダメなら、休憩して①or②に戻る。
<Aクラス>

職業柄なのか、私以上に緊張と向き合うのが苦手な人と話す機会が多いです。

・そもそも緊張するのが嫌だから、本気トライはしたくない。
・緊張が高まりきる前に、さっさとトライ開始してしまいたい。→そして、慌てる。
・O.S.で頑張れそうなルートを、とりあえず安易にテンション掛け掛けホールド確認し、安心した状態でR.P.したい。
・R.P.でも決めるべきタイミングを逃すことが常態化しがちだし、その気楽さに馴染んでしまっている。→これは程度問題なので、私自身にもこの要素は結構あります。
・トップロープが好き。

もちろん、講習生にも、クライミング技術は初級でもメンタルコントロールはそれなりという人も多いです。
何かの人生経験が、クライミングに活かされているのでしょう。
なんとなくですが、本日の僕の中で誕生した階層。

Aクラス:
緊張を心から楽しめる。

Bクラス:
緊張は嫌だが、それをコントロールする方向に思考できるし、それなりの対処方法もある。

Cクラス:
緊張に敗北気味なことが多い。
Aクラスの人って、結構いるもんなんですかね。
それが出来たら人生楽しそうですが、私は、ちょっと衝撃を受けました。
すごい人って、沢山いるもんですねー。

ちなみに、Cクラスの人がAクラスに飛び級しようと考えるのは、ちょっと無理な気がします。
「私は緊張に弱いから、強くなりたい。」みたいに、すごくフワッとした夢物語に終わりそう・・・。
目指すなら、やっぱりBクラスでは?
<そして、決めきる男>

具体的に登ったルート
10月5日(月)
クラック(5.8) 再登
無名のコーナークラック(5.7) 再登

以下は、ボルトルート。
(5.11b) 再登?
(5.11b) 再登?
(5.11d) O.S.。しかし、設定ラインと違うラインを登ったと思うので、疑惑付き。
(5.11c) O.S.。しかし、設定ラインと違うラインを登ったと思うので、疑惑付き。
(5.10b) 再登?
<岩に描いた・・・を登る私>

10月7日(水)
・ヤバイから逃げます(5.10a) 再登
・義理チョコ(クラック、5.9)を延長してトップアウトまで 再登
・ハッピーバースデイ(5.11a) 再登
・岩に描いたラブレター(5.11d/5.12a) 1トライ目は、「カムオン(5.11d)」の中間部でテンション。中間部から上のボルトが腐食しているので、現状はヤバいルート。「岩に描いた・・・」セクションは、右から高巻くように登ってしまったので、設定ラインと違いそう。一応、2トライ目はそのラインでR.P.しておく。

2020年10月23日金曜日

クローブヒッチって、ちょっと怖い

10月3日(土)は、マルチピッチリード講習にて、小川山。
女性FSさん、男性MKさん。

10月4日(日)は、岩場リード講習。
男性SKさん、女性HNさん。
SKさんは、今回にて岩場リード講習を卒業といたしました。
マルチピッチのセルフビレイには、メインロープを使う方法があります。
通常は、クローブヒッチ(インクノット、マスト結び、も同じ意味)です。

PASなどを腰に常備しておく方法、スリング+環付きでやる方法、ヌンチャク2本などでやる方法、などもあります。

どの方法も理解しておき、最も効率的な方法を採用したいところです。
さて、メインロープで取る場合、なぜクローブヒッチなんでしょうか?

一般的には、「セルフビレイを外さすに、長さを変更できるから。」という理由が挙げられます。
実際、便利ですが、僕自身は初心者時代に不安でした。

見た目に正しい結び目かどうか判別しにくいと思ったから、怖かったのです。
しかも、初心者の私は、頻繁に(それこそ数%という高確率で)ムンターヒッチと間違えて結んでしまうのです。
(最終のテンションチェックで気付きますけど、それに頻繁に助けられる自分どーなんだ!?という心情。)
当時読んでいた沢登りの入門者には、
「ロープの結び方を忘れたら、とにかくメッタメタにでも結べ!」という趣旨のことが書いてありました。
つまり、結び方というのは、フリクションでロープの流れを殺すことによって成立しているので、間違った結び方でも何重にもやれば解ける可能性は限りなくゼロに近いはずだ!という理屈です。

一理あるんですが、世の中には引き解け結び(蝶々結び、ミュールノット)みたいなものも存在するし、自信が無い物は何重にしても結局リスクがどんだけ減ったか未知じゃん!
と、ビビっていました。
だからと言って、クローブヒッチをやめろ、とかは全く思いません。

講習では、
「ムンターと間違いやすいですよー。」
「最悪忘れたら、オーバーハンドやエイトノットを代わりに使うこともできますよ。長さ調整はできなくなるけど。」
「それすら忘れたら、スリング+環付きでも行けますから。」
くらいは、補足します。

そして、クローブヒッチを使っていただきます。
ちょっと怖いんだけど、パーティ全員が「これはリスクだ!」と認識共有して採用することって、いくらでもありますよね。
マルチピッチは、それをどれだけ共有できているかもパーティの力量の内でしょうか。





<本日は、ここをトップアウトとします>

<落ちる練習>


<5.9をO.S.するも、リスク管理に反省点を感じたSKさん。その発言から成長を感じます。>

2020年10月16日金曜日

登れる人ほど遅いか?速いか?

9月28日(月)は、岩場リード講習にて、小川山。
女性MHさん、復習参加の女性HSさん。

9月29日(火)は、ムーヴLv.0。
男性YKさん、男性NYさん。

9月30日(水)は、自分のクライミングで瑞牆大橋ルーフクラック。
2年ぶりに再訪。ムーヴばらしだけで、15時になり、力尽きて終了。

10月1日(木)は、ムーヴLv.1。
女性ARさん。

10月2日(金)は、自分のクライミングで瑞牆大橋ルーフクラック。
どうにか完登。ただし、スタートホールドのガバが、本当に皆さんと同じものかは不明。
体感グレードは、1級/初段。というか、初段はほとんど登れたことが無く、2段は登ったことも無い。
講習生との会話で、「登れる人って、登るのが早いじゃないですか?」という意見がありました。
その場の状況(長時間トライはビレイヤーに迷惑か?というセンサティブな問題との関連)などもあり、踏み込んだ議論は控えたのですが、この話はとても難しいです。
・登れる人ほど、スピーディに登る派。
①易しいルートは、余裕だから。(インストラクターや、ジムスタッフが、見本登りをする分には、それほど時間は掛からない。一般的にもウォームアップルートは、それほど時間が掛からない。ガイドや山岳会の先輩は、マルチを想定して「早く登れ!」と言う。)

②本気トライであっても、オブザベ能力が活かされ、ムーヴ選択、ホールド選択に掛かる時間が少ない。リードの所作も作業効率が良い。

③テンポ作りが上手いから。特に、レッドポイントトライなどで、ムーヴをほぼ暗記できるから。

・登れる人は、ゆっくり登る派。
①丁寧にムーヴするから。

②クライミングのリスクを知れば知るほど、浮き石のチェック、墜落距離の計算、落ちる体勢の考慮など、気になることは山ほどあるから。

③オンサイトトライで、レストしながら粘る能力に長けてくるから。ハードルートのハングドッグをするから。(作業効率は良くても、トータルの時間はそれなりに掛かる。)
どちらの意見にも、一理あります。
つまり、経験を積むと、スピーディにもなるし、遅くもなるというのが真実だと思います。
長時間リードは、仕方ないか、迷惑行為か。
正直、スポートルートからマルチピッチ、アイスクライミング、アルパインに至るまで、仕方ないことが多すぎるとは思います。

ただ、経験上1つ言えることは、なるべく平等であるべきということです。

スポーツクライマーで、長めのハングドッグを1日3便やりたいなら、パートナーもそういう感じの人と登る方が揉め事はないでしょう。
クラックで、1トライで2時間かかる(ハングドッグであれ、カムスタックでハマるのであれ)ようなことが時々起こってしまうなら、パートナーもそれを了承してくれる人が良いでしょう。
これは、山でのルートファインディングやリスク判断を大きく伴うリードであっても同じことです。

そういう意味で、「登れるようになれば、お互いに時間が掛かることがチョイチョイあるので、平等になってくる。」とは言えるかもしれません。

講習の場合、受け始めの人はまだ本気トライができないため、ある程度の不平等は生じます。
一方で、本気トライ経験が少ない人にとって、本気トライのビレイをすることは学びがあるはずなので、この不平等は「あながちマイナスとも言えない。」と感じたりもしています。

まぁ、そもそも本気トライは1トライやるかどうかで、ほとんどの時間は基礎習得、というのが講習のタイムスケジュールではあります。
<下半身も脱力してみましょう>

例によって結論はないのですが、これを機会によく考えていきましょう。

2020年10月10日土曜日

超低負荷を考える

9月24日(木)は、ムーヴLv.1。
女性KBさん。

9月25日(金)は、雨中止にてロープワーク講習。
女性IUさん、女性Mさん。

9月27日(日)は、1コマ目がジムリード講習。
女性AKさん、男性KTさん。

2コマ目がムーヴLv.0。
1コマ目の2人と、女性YOさん、男性ONさん。
「8級の課題は、8級のフィジカルで極力登る。」
という考え方があります。

5級以上が登れる人にとっては、手順が逆になろうが、多少足が切れようが、どうにでもなるのが8級という印象もあるでしょう。
実際、8級、7級、6級のフィジカルかは、厳密には区別できませんし、
「どーでも良い。」、「めんどくさー。」
と感じる人が一定数いることも知っています。

しかし、ポイントポイントで「今、ちょっと無駄に頑張っちゃいましたよね?」という突っ込みを自分自身に入れる、というもの。
リードするにせよ、リードのためにボルダーを練習するにせよ、
「省エネを徹底的に自分に課すゲーム」
だと考えればスッキリします。
本気トライ以外の登りは、全てこの練習だと捉えることも出来ます。(アップ、再登のトレーニング、ダウン)

また、負荷をグレードで捉えることが難しい場合、
「手を出すとき、足を動かすとき。息を止めたら、それは中〜高負荷の証拠だ!」
という考え方もあります。

ストレッチのように呼吸しながら登れたら、まずまず低負荷でしょう。
もちろん、おしゃべりしながら登ることもできますが、結局は集中できないので、ほどほどが良いでしょうね。

易しいルートを徹底的に低負荷で登る努力もせず、かと言って高負荷の動きも嫌がる、という習慣に陥るのも、常連さんアルアルですよねー。
超低負荷練習をやっても「修行にならない。」と嫌がり、高負荷は「身体に悪い。」と嫌がる訳です。
まぁ、一理あるんですけど、ちょっと考えないと中負荷専門になってしまいます。

2020年10月8日木曜日

ボルトが想定する、トライする人のレベル

9月16日(水)は、岩場リード講習にて、小川山。
男性AHさん、男性SHさん。

9月17日(木)は、岩場リード講習にて、天王岩。
男性HGさん。

9月19日(土)は、クラックリード講習にて、湯川。
男性SUさん、男性WNさん、復習参加の女性HSさん、復習参加の男性MKさん。

9月20日(日)は、自分のクライミングにて、坊抱岩。
カメチヨ先生、Mさん、HSさん、ISさんに混ぜてもらって。

9月21日(月)は、クラックリード講習にて、湯川。
男性WNさん、男性STさん、復習参加の女性ISさん。

9月22日(火)は、クラックリード講習にて、湯川。
男性KTさん、男性SUさん。
KTさんは、これにてクラックリード講習を卒業といたしました、
ボルトルートには、大きく分けて2つのコンセプトがあります。

1つは、ミニマムボルトの原則。
「あんまりボルトが多いのは美しくない。」
「カムが効くなら、ボルトは打つべきでなない。」
「あまりボルトが多いのも、結局はクライマーのためにならない。(リード中のリスク管理能力を求める)」
といった、感覚です。

「なるべくそのままの岩を登りたいし、クライマーなら目指すべき姿だ。」
といった美意識とも言えます。

最もハードなものだと、核心部だけボルト1本、10m程度のランナウトは当たり前、といった感じです。
もう1つは、スポートルートとして安全を整備するという考え方です。

「そのグレードぎりぎりの人がやっても安全なように。」という掛け声のもと、ボルトを打ちます。
僕が見たかぎり、一番ボルトが多いエリアで、ジムの半分くらい(3m間隔ぐらい)でしょうか。
垂直以上のロングルートであれば、4m間隔ぐらいまでは、スポーツ的と見なせる印象です。(怖いけど、落ちても大丈夫。)
どちらのコンセプトのルートもありますし、中間ぐらいだと見えるものもあります。

再登者である我々は、多少の文句は内に秘めたりしつつも(笑)、楽しく登らせていただく状態にあります。
講習エリアで言えば、小川山はミニマム寄りのルートが多めです。
湯河原、天王岩は、割とボルトが近いです。

ただ、ボルトが近いルートであっても、「どこで落ちても大丈夫。」ということは、あまり無いと感じています。

よく言うのは、
「落ちちゃいけないセクションが落ちそうなら、まだ登る資格が無いということだ。」
という考え方があります。

・プリクリ設定じゃないルートを、プリクリしなきゃ登れない
・ランナウト区間を、トップロープ練習しなきゃ登れない
ならば、「まだ挑戦権が無い。」というものです。

僕はこの考え方に強く共感していますし、講習でも「自立した登山者・クライマーを目指す」ならば、これが一番分かりやすいと考えています。

(個人的には、リハーサルして登ったら、もはや別のジャンルだと感じているので、他人に「おめでとう」とは全く思えないレベル。)
一方で、現代のクライミング上達方法で、
「ハングドックを繰り返してムーヴ練習 ⇨ ムーヴ洗練のために何度も通い込み ⇨ 体調を万全にして、岩の状態の良いタイミングを狙って、繋げのR.P.トライ」
というのは、無視できません。
早くても数日間、長ければ10日間以上のトライを前提として、トライを開始するというものです。

これ主体の中上級者は、初級者に対して、
「もっと粘って打ち込んだ方が良いよ。」
「数日で諦めるなんて早いよ。」
といったアドバイスをすることもあるでしょう。
これ自体、理念としても練習方法としても、悪いこととも思えません。
僕自身、オンサイト〜数日間のトライだけしかしないことを、後ろめたく感じているぐらいです。

ただ、これに向いた初級ルートは、もしかしたら凄く限られるのかもしれません。

(むしろ、クラックの方がどこでもプロテクションが取れるルートがある?)
というのは、今まで登った初級ルートの数々と、そのボルト位置を振り返るに、

「10日間以上を通ってR.P.する人のレベルを前提として、ボルトが打たれている。」
というものは、滅多になかったと感じています。

多くのルートは、
「数日間のトライで登れるぐらいのレベルの人なら、チョンボ(プリクリ、トップロープなど)しなくても何とかリスク管理できるでしょ。」
という範疇に感じます。

さらに
「オンサイトトライで良い線行けるぐらいの人しか、取り付いちゃダメなボルト位置かな。」
というルートも、非常に多いと感じています。
話をまとめると。

初級者が、ハードに打ち込んでR.P.する中上級者の真似をするのは、練習方法として良いかどうかは不明。良し悪しありそうなので、今回は割愛。(ジムなら比較的安全に実践可能なので、色々と検証してみても良い。)
一方、それに向いた初級ルート(相当背伸びの人が取り付いても、どこでも落ちられるボルト位置のルート)が、岩場にどれだけ存在するかは、経験上は結構怪しい。

結果的に、初級者に「もっと上のに取り付くべきだよ。」と促す発言が、トップローパー的なレッドポインターを量産してしまう可能性あり。
いつもの話ですが、今回はボルト位置という観点から考えてみました。
自分のクライミングの日に、登ったルート。
・無名のチムニー(5.6ぐらい?) O.S.
・温泉フェイス(5.10d、2P繋ぎ) O.S. これだけ、グレードより随分簡単に感じます。
・?(体感5.10d) O.S.
・芸者ワルツ(5.11b) O.S. 見た目より悪く、結構ギリギリでした。
・ピナクルダッシュ(5.10c/d) O.S.
・コズミックワールド1P目(5.11b) O.S.
厳しい予感がしたので、30分以上オブザベ。出だしが、際どかったです。
・ラブ・スペース(5.10b) O.S.

限界トライはしませんでしたが、ほとんど諦めかけた天気の中で登れただけでも御の字という一日でした。




<ツムツム(5.9)のO.S.トライからのハングドッグをするISさん>



<エイド練習&カムで落ちる練習>

<本日で卒業となったKTさん>