2022年2月26日土曜日

ランナウトのクラック練習壁

ランナウトに、クラック練習壁が登場しました!

ハンド(タイト気味〜ワイド気味まで)、フィスト、フィンガー、オフフィンガーと、各種サイズあります。
オーナーのヤマタケさんが、オリジナルで作ったホールドで、岩っぽい質感が楽しめます。

テーピングが面倒くさいだろうと、「テーピングしなくても擦り傷ができにくく、かと言ってツルツル過ぎないギリギリのフリクション」を追求したそうなので、慣れた人なら素手でも快適です。
もちろん、ジャミングがズレる方は、テーピング推奨です。

沢山のクラックが点在している壁ですし、ときどきホールドの配置替えをしていこうとのことです。

決まった課題は無いので、参考までに何本か練習ルールを決めて登ってみました。
<クラック練習壁①、手はジャミング、足は何でもアリ>

「レイバックだけはやりたくない。」という方は、シンプルかつ、易しいルールです。

これより易しくしたい人は、ルールを決めずにレイバックとジャミングを交えて登って、部分部分でジャミング体験するぐらいの遊びもできます。
ルールとしては判然としませんが、仕方ないでしょう。

<クラック練習壁②、真ん中のクラック、足はフットジャム>

直線的なクラックを楽しむには、オススメ。
最終セクションがフィンガーですが、その部分のフットジャムがハンドクラックなので、いわゆるフィンガークラックよりも易しいです。

<クラック練習壁③、左クラック、足はフットジャム>

オフフィンガーを楽しみたい方にオススメです。
最終セクションで、手が難しいところで、足もシンハンドクラックとなり、核心部があるラインです。

<クラック練習壁④、右クラック、足はフットジャム、遠いセクションではサイドに効かすのも積極利用あり>

右ラインは、クラックが切れているセクションがあり、ムーヴが要求されます。
ただ、サイズは赤〜黄色で、凹凸が豊富なので、多くの方にとって良いハンドサイズとなります。
ガバでムーヴを楽しみたい方に、オススメです。



ルール設定もライン取りも、色々可能です。
一度できたルールでも、省エネで、安定して登れるまで、何度も登ることで、得られるものも多いでしょう。

実際、ジャミング素人さんには①でも十分に厳しく、③と④は5.10の真っ向ジャミング課題に相当する難しさがありそうです。
ただ、逆転の発想としては、そこに至る過程で、どんな練習メニューを組むかを自分で考える過程にも面白味があります。

色々と、お試しくださいませ。

2022年2月25日金曜日

登るだけの限界

1月10日(月、祝)は、自分のクライミングにて城ヶ崎。
カメチヨと。
『フリークライミング』(山と溪谷社、北山真・杉野保・新井裕己 箸、改訂前の方)に、この見出しで始まるページがあります。
新井さんが書いたフィジカルトレーニングの項です。

要約困難なほどにビシッと書かれた名文なので、一読をオススメします。(改訂後の方に載っていなかったらスミマセン。)
本日の帰りも、登れない自分に嫌気が差す中で、この文章を思い出すのでした。

さて、読まない人のためにサラっと表面をなぞると。

登るだけでフィジカルトレーニング兼スキルトレーニングになっていて、順調に伸びているうちは登り続ければ良い。
が、クライミングは特定部位を鍛えることにも、負荷の調整にも、トレーニングしたい部位に意識を集中することにも向いておらず、およそトレーニング向きとは言えない。
まして、クライミングは「いかに疲れず登り切るか?」を目的としており、「いかに効率的に疲れるか?」を目的とするトレーニングとは根本的に考え方が異なる。

というイメージのことが、「もっと正確に」書いてあります。

ちゃんと勉強したい人は、本を読んでいただくとして、僕のモヤモヤを読みたい人は続きへどうぞ。
実際、考え方としては当たり前だと思いますが、そこから先のアプローチは頭の使い所で、この考え方は実践することが核心だと思います。

①自分が極端に弱いホールド、傾斜、ホールド配置があったとして、「なぜ、コレが弱いのか?」という分析が正しくなければ、鍛えるべき筋力も間違ってしまいます。
結果、「よく分かんないから、いっぱい登れば良いや。持久力トレーニングだ、わーい。」という例の結論に陥りがちです。
そして、初級者にはコレでも十分に、中級者でも多少は効果があるので、これだけに走りがちというのも分かります。

②いつやるか?も結構難しいです。
ジムで登る前に本格的にトレーニングすると、トライに差し障ります。
しかし、フレッシュなときこそ正しいフォームも意識しやすく、以前より高い負荷にチャレンジできたりもします。

③モチベーション維持も難しいです。
本格的なプラトーの場合、本気トライを我慢して、トレーニングに邁進するぐらいの時期を作らないと「登るだけの限界」を越えることはできないはずです。
自分のクライミング時間の9割を「楽しい普段通りのクライミング」に割いていれば、劇的な成長は見込めません。

ただ、これってフィジカルトレーニングに限った話じゃないですよね。
講習生にテクニックを色々と講習しても、その習得のための基礎練習をせずに本気トライだけをしていれば、習得はできません。
ロープワークを講習しても、その復習をせずに本気トライだけをしていれば、習得はできません。
(ショートルート主体の人にとっての本気トライが、山屋系の人にとってのマルチや雪山に代わるだけで、大抵の場合は「自分の総合力を試されるゲーム性のあるもの」が一番楽しく感じるものです。)

そして、グレードを追うみたいな思考を少し離れれば、そのゲームを楽しむこと自体は素晴らしいことですし、グレードには直結しないような小技はやればやるほど身に付きます。正しい本気トライを身に付けることにも、終わりは無いと感じます。
(例えば、本気トライで自分のテクニックとフィジカルを出し切るノウハウ、心構えにも、人によって大きな差があります。)

なので、全て分かった上で、楽しい本気トライ主体でクライミングを楽しむのも、間違いとまでは言えません。
「本気トライだけは真摯に取り組むが、練習やトレーニングはほとんど行わない。」という人の気持ちも、めちゃくちゃ分かります。
しかし、それでも「本当に、お前それで良いのか?」という内なる声は聞こえてくるわけです。
正直、僕の場合は、その時期ごとに考え方が微妙にズレるので、当分は「登るだけの限界」を強めに意識してみようかなという感じです。

具体的に登ったルート
・もずがね周辺のボルダーで、色々アップ。ワイドボルダーで、ちょっと面白いのがあった。スラブで、ボルト撤去済みの割と綺麗なラインがあった。

・スクラップ(5.11b、ハンド系) R.P.。4トライぐらい。
O.S.トライは、下部核心ができず。数回練習して、ムーヴ解決。エイドダウン回収。
2トライ目は、下部でフォールして、エイドダウン回収。
3トライ目は、下部は繋がるも、中間部の持久系セクションで、カムセットにモタついてダメ。上部のホールド確認がてら、トップアウト。(ここで登れなかったのは、我ながら痛い。)
4トライ目で、ようやくR.P.。
ムーヴ全解明してしまえば易しく、最後にヘッデンでトップロープ回収をしてみたが、全然問題なかった。
グレードはちょっと辛いと思うが、激辛とかでは無さそうなことが一日の最終便で再確認できたのは良かった。

色々、自分の取り組みを考えてみましょう。

2022年2月9日水曜日

ボルトルートの本気トライ&敗退戦略

12月31日(金)は、雪上訓練Lv.1-Aにて、谷川岳指導センター裏あたり。男性TGさん、女性YDさん。
1月1日(土)は、雪上訓練Lv.1-Bにて、大峰沼〜大峰山。男性TGさん。
1月2日(日)は、雪上訓練Lv.2にて、ノルン水上スキー場〜大峰山、吾妻耶山。男性TGさん、男性HDさん、男性KBさん。
1月4日(火)は、岩場リード講習にて、男性HDさん、男性YMさん、女性YZさん、男性NNさん。今回で、YZさんは岩場リードを卒業といたしました。
1月6日(木)は、ムーヴLv.1にて、男性TGさん、男性MBさん。
1月7日(金)は、リード3回目にて、男性NOさん、女性AMさん、男性KTさん、女性MDさん。今回で、NOさんとAMさんはジムリードを卒業といたしました。
1月9日(土)は、アドバンスクラック講習にて、NSさん夫妻、女性HSさん、女性ISさん。

この期間、ラッセルを要する雪山での講習もしました。部分的に、登山道の無いラインを地形図を読みつつ登ってもらうこともしました。
いつものように、ボルトルートの岩場での講習もしました。
城ヶ崎では、懸垂下降してアプローチするクラックエリアにも行きました。終了点含めて、残置物はありません。
これらは、私の中では全て繋がっています。

さて、どんなエリアであれ、自立して登れるようになって欲しいと思う訳です。
今回は、ボルトルートを例にとって、私が考える普通(※)の取り組み方を考えてみます。

※トップロープリハーサル、自分より強い人に回収してもらうことを前提、チョンボ棒による回収といった行為を、原則禁止した範囲での取り組み。
(自分で十分に回収できる状況で、強い人が好意で回収してくれるならば、問題はない。)

それの背後にある精神性、細かいリスク管理、ムーヴの安定性を上げる練習方法などが、本来は最も大切です。
ただ、敢えてハウツーだけを述べます。

今回は、本気トライ(自分が落ちる可能性が十分あるルートのトライ)にフォーカスします。

①まずは、オンサイトトライ(フラッシュトライ)しよう
ポイント
●他の人のトライを見てからトライしたがる傾向は捨てたい。そこにも、岩への恐怖心から来る依存癖が潜んでいる可能性が高い。
ただし、パートナーをビレイするとオンサイト権が無くなり、フラッシュになることも多いが、それは仕方ない。

●マスターを嫌がる傾向も捨てたい。そこにも、依存癖が潜んでいる可能性が高い。ただ、ヌンチャクが掛かっていれば使う。

●トップロープでの練習後のリード(チョンボ棒も同様)は、慎みたい。(仮に、隣のルートから自力で、チョンボ棒も使わずにトップロープが掛けられるとしても、様々な上達習慣の向上という意味合いから避けたい。端的に言えば、精神性、リード中のリスク管理、ムーヴの安定性などについて思考停止に陥りやすい。)

●敗退を恐れすぎない。落ちてはいけないセクションで、安定したムーヴで行きつ戻りつできないならば、1つ下のボルトまで戻って敗退すれば良い。しつこく再トライしても良いし、封印しても良い。この場面で、安易なトップロープに流れないように注意したい。

②登れなかった場合
ポイント
●まずは、ハングドッグによるムーヴ解決。
初心者の場合は、とりあえずトップアウトしてヌンチャクを回収したい気持ちに駆られるが、できれば冷静に「良いムーヴによる解決」を探りたい。
また、ヌンチャクを掴む(いわゆるA0)などで、ワンポイントだけの核心を割愛することで、トップアウトできることもある。
(心情的には嫌なものだが、チョンボ棒、自分より強い人頼みのような、全パターンをそれで解決できてしまう“悪魔の誘い”感は無いため、ギリギリセーフとする。)

注:「ハングドッグはなるべく嫌だ」という考えの場合、下に進む。

●ハングドッグで抜けられない場合、再トライする予定ならばヌンチャク残置をしてロワーダウンしても良い。
(マスターを嫌がる傾向は、他人への依存癖や「ヌンチャクが掛かっていれば・・・」という言い訳癖を生むように思えるため、推奨しない。ただ、ヌンチャクが掛かっていること嫌がるほどの拘り派は、クライミング業界には稀少レベルに思える。つまり、ヌンチャクが掛かっていれば普通に使うけど、目的なルートに掛かっていないからと言って、「今日はやらない。」とかの判断にはならないぐらいが、普通のリードクライマーではないか。、ヌンチャクを掛けながら登ることが好きだという人自体は、知り合いにも時々いるが。)
 
●ハングドッグで抜けられず、かつ再トライしない場合、敗退方法を検討する。
A:最終ボルトに残置ビナ1枚を捨て、ヌンチャクを全て回収する。(ケミカルの場合、懸垂下降などでビナを残さない方法もある。)
B:クライムダウン回収(ボルトが近く、難しいセクションが連続していた場合は、飛び降り回収も可能。)
C:ルートが近い、終了点が共有などの理由から、隣のルートからヌンチャクを回収できることもある。
D:終了点に歩いて行ける場合など、裏から回り込んで懸垂回収ができることもある。

こういった行動が普通にできれば、自分に適正グレード(※)のルートならばトライできます。
※オンサイト率8割〜オンサイトはほぼ無理だけどハングドッグすればムーヴはできそう。ぐらいの間を、自分にとっての本気トライグレードと考えます。岩質、ボルト間隔、得意系苦手系、などによって大幅にグレードは異なるため、5.10b〜5.13aまで全て本気トライになり得る人もいます。

この考え方には、自立という当塾コンセプトに加えて、なるべくグラウンドアップ(下から攻める。この場合は、上から下見、ムーヴ探りの排除の意味。)でというコンセプトが入っています。
すでに岩場に通っていて、こういったリードの流れが厳しいと感じる方は、何が苦手で自立やグラウンドアップができないのかを真剣に考えてみて欲しいと思います。

●ボルトにクリップされた安全圏で、落ちることが苦手なのか?
●落ちてはいけないセクションを、安定して登ることが苦手なのか?
●上述のような戦略を、冷静に考えるのが苦手なのか?

これを一つ一つ埋めていく作業を、講習でも行いたいと考えています。
そもそも、こんなに細かく考えるのが苦手という方も、是非とも講習に来て欲しいです。
岩場でのムーヴから様々な戦略に至るまで、ゆっくり1つずつ実感できるように、考えて行きたいと思っています。

2022年2月1日火曜日

3月の予約受付

2月4日(金)の夜21時より、3月分の予約受付を開始いたします。
何点か御連絡。

①雪山講習(アイスクライミング講習を含む)の前日・翌日は、岩場でのクライミング講習を受付しないことにします。運転、帰宅後の装備干しなどを勘案すると、私の注意力不足による事故の可能性が高いと判断しました。
ただ、奥多摩などでの登山講習であれば、この限りではありません。八王子在住の私にとっては、運転、装備干しなども比較的楽なので。
過去にも何度か思ったことはあったのですが、システムが分かりづらいために断念しておりました。

試験的にここで告示して、なんとかなりそうならHPに載せることにします。

アリなパターン
・雪山講習+雪山講習(周辺エリアで2日連続ならば、むしろ助かります。講習生にとっても、準備の労力を考えるとオススメできます。アイスクライミングも同様。)
・雪山講習+ジム講習(ジム講習は、準備パッキングと長距離運転が無いため、集中力を講習時間だけに充てられます。順番が逆でもO.K.。)

これを行うデメリットとして、今まで以上に雪山講習を申し込みづらくなる点があります。
こちらも試験的に、
「ほぼ同時に申し込みがあった場合、雪山講習を優先する。」というルールで対応させていただきます。

2月に、すでに予約されている雪山講習に関しては、これまで通り安全に注意して行うことにします。

②ムーヴLv.1のスケジュール上での表記を、Lv.1とします。
どちらの方が分かりやすいかは、常連さんか否かにもよると思いますが、とりあえずやってみます。
3月も、木曜定期クラスのうち、2回を充てます。

③マルチピッチ講習は3月から再開です。

④雪山講習、アイスクライミング講習は、3月でも十分に可能です。むしろ、1〜2月は一番寒いエリアは、初心者講習には適さないと考え、避けております。そういったエリアに行けば、十分に可能です。もっと言えば、4月上旬でも可能です。

ではでは、どうぞよろしくお願いします。

ランナウトにクラック課題登場

12月18日(土)は、岩場リード講習にて、男性HDさん、男性MBさん、男性KBさん、復習参加の男性SKさん。
12月20日(月)は、岩場リード講習にて、男性MBさん、男性AHさん、男性SHさん、女性MMさん。
12月21日(火)は、ムーヴLv.0にて、女性IGさん、女性TNさん、女性YDさん、男性YDさん。
12月22日(水)は、ムーヴLv.0にて、女性NJさん。
12月23日(木)は、岩場リード講習にて、女性YZさん。
12月24日(金)は、ジムリード講習で、男性NOさん、女性MDさん、男性KTさん、女性AMさん。
12月25日(土)は、クラックリード講習にて、男性HGさん、復習参加のTGさん、復習参加のNSさん夫妻。
12月26日(日)は、岩場リード講習にて、女性HNさん、女性HNさん、男性MBさん、男性NNさん。
12月27日(月)は、クラックリード講習にて、女性YIさん。
12月28日(火)は、ムーヴLv.1にて、男性AHさん、女性WNさん、男性TGさん。

講習とは全く関係ないのですが、ランナウトに最近クラックホールドが登場しました。
木枠とは異なり、岩っぽい凹凸や肌触りも良く、慣れた人ならテーピング無しで登れるような絶妙なフリクションです。
オーナーお手製のオリジナルホールドで、とても面白いです。
このホールドを使った、現状の最難ルートは5.11d(オーナー)。

私のトライを、たまたま撮影してくれた方が居たので、こちら。
<オンサイトトライ失敗までの流れ>

<ハングドッグ中の1コマ。実際には、5パターンぐらいのムーヴを試した。>

<ようやく突破>

ちなみに、このクラックを使ったルートに関するエピソード。

当初、5.10bが最も易しいルートとして設定されていたのですが、これが相当辛めで、私の体感は5.10d。(5.11aという人も居ます。)クラックと無関係の、普通のホールドセクションが悪く、クラック愛好家の皆さんが取り付くことすら恐れをなすという状況(笑)。
何人かの常連さんからのオファーで、クラック以外は全てガバ(手足限定で5.9、足自由で5.8)という練習専用ルートを作りました。

すると、クラック好きの皆さんからは、歓迎の声が寄せられました。
一方、クラックをやらない方々の意見は、2分しました。

A.これぐらいなら、私でも練習できるかも。(と言いつつ、なかなか触らない人が多数?)
B.また嫌なルート作るねー。

Bの方の心理は、どういうものでしょうか?
「私に登れない5.8があるなんて嫌だ。」
(プライドの問題?ある一定グレードまではコンプリートを目標にしているのか?)

「他は全部ガバなのに、ハンドジャムができないだけで登れない課題があるなんて、嫌だ。」(子供の遊びで言えば、自分が負けるためのゲームルールを作られた感覚)

この問題は、ランジ必須のルートであろうが、ヒールフック必須のルートであろうが、構造は同じですよね。
ランジ練習課題を嫌なルートと捉えるか否か。

ただ、今回のルートはハンドサイズながら、100°壁に付いているため、ある程度初心者泣かせではあります。クラック初心者のための講習なら、普通は避ける教材でしょう(笑)。

などと思っていたら、今度は垂壁に色々なサイズの練習ができるクラック練習壁が登場しました!
トップアウトするには、色々なサイズの最低限のテクニックが必要ですが、下部のハンドセクションだけでも練習する価値があるでしょう。
皆さん、色々お試しくださいませ。