2022年4月20日水曜日

ジムで「ちょうど良い課題が無い」と、なるべく言わないために

ジムで、5級〜4級がやりたいとか、5.10c〜5.11aがやりたいとか、めちゃくちゃ分かります。
これが無くなると、「つまらない。(それ以上に難しい課題は、登れる気がしない。)」という感想を、よく耳にします。

これに対し、お客様の要望に応えるべく、ラインセット主体のジムスタッフの方々は、日々忙しくセットに励んでおられることかと思います。本当にお疲れ様です。

ただ、これを発言するタイミングは、本当に人それぞれです。
むしろ「もうホールド替えなの?、まだやりたいのイッパイあるのに。」という人も居ます。
ジムに来る頻度が週1回未満の場合は、「そりゃそうだ。」で終わるのですが、週3回来ていても、「まだイッパイある」と思う人も居ます。

思いっきり早い段階で、この発言をしてしまう人を心に思い浮かべ、反面教師にしてみましょう。
とりあえず、リードに関して。

①O.S.を大切にしない
疲れた状態(その日のラストなど)で、頑張ればO.S.できそうな課題を触る傾向がある。
オブザベに時間を掛けず、完登する気持ちが感じられない。

②R.P.の諦めが早い
ムーヴができて繋がらない場面で、工夫しながら完登へと持ち込むプロセスが下手。
同様に、テンション後に即座にはできないムーヴだが、「フレッシュな状態で何パターンか工夫すればできそう」という場面で、封印しがち。

③練習メニューを工夫できない
・うまく登れなかったが、練習になりそうなルートの再登。
・易しいルートでムーヴやフォームの研究。
・何かしらの方法での、持久力トレーニング。
などが思い付かず、「トライすることだけが練習」という沼にハマっている。

とりあえず、重要なのは上記3点だと思います。
少し論点がズレたものを挙げますと。

④ボルダリングをやらない
→2つのジムに通っているようなものなので、課題は倍になる。しかも、まぶし壁のボルダーには、課題は十分過ぎるほどある。本題とは逸れるが、重要。

⑤ファイル課題(完全記憶の課題)をやらない
→そもそも、これは無いジムが多いか?

⑥課題作りをしない
→お客さん課題を作って良いリードジムは、今や少数派か?

この件は、僕の自戒という面が強いです。
これを意識すると、「やりたいこと(練習すべきこと)が多すぎて手が回らないため、選択と集中が最重要。」という気もします。

2022年4月18日月曜日

トップアウトを目的化すべからず

ジムのリードで、クリップラインを間違える場面は、よくあると思います。

具体的には、6本目は右ラインのヌンチャクにクリップすべきだったのに、ついつい目の前にあった左ラインのヌンチャクにクリップしてしまい、このまま登ると危険(危険でないとしても相当なロングフォール)と考えて、テンションせざるを得なくなったというシナリオが典型的です。

さて、テンション後、他のホールド(周辺にあるルート外のガバ)を掴んでクリップを直し、そのままトップアウトしました。

この際、いくつかの懸念事項があります。
全て、よく見かける光景です。

①次のトライで、再び「うっかり左ライン」にクリップしてしまう。
 考えうる原因:
登りがアップアップで、「レストポイントで呼吸を整えて作戦を考える」という基本が出来ていない。(登る前は、「6本目は右ライン」と思って出発したはずなので。)
(リード全般の基本の欠如)

②次のトライで、右ラインにクリップすることは覚えているが、クリップ態勢が作れない。
 考えうる原因:
ハングドッグ中に、クリップ態勢まで含めて検証すべきだった。できれば、他のホールドではなく、そのルートのホールドでクリップすべきだった。
(R.P.戦略の基本の欠如)

③別のルートで、同じ間違いを頻発する。
 考えうる原因:
間違った原因を考察していない。あるいは、間違ってテンションとなり、登れるはずの1トライを無駄にしたことに、大した悔しさが無い。
(トライしているルートに限らない全般的なコツを見出そうとする心構えの欠如)

今回は、ハングドッグ中のクリップラインについて例示しましたが、色々な場面で共通する考え方だと思います。

考え方として最も重要なのは、③だと思います。
③を反省する人は、O.S.トライが得意になる可能性もあり、今後の練習方法の工夫にも期待が持てます。
ただ、やはり少数派です。

①、②を犯さないだけでも、ほどほどの難しさのルートを2〜3撃で登るタイプにはなれると思います。

つまり、
③を意識できる   → 上達が早そう。歳を取っても、細かい技術的な成長を楽しめそう。
①、②を意識できる → 実力範囲内のルートを短期間R.P.する力は高くなりそう。

といったイメージです。

2022年4月15日金曜日

ムーヴと落ちることへの興味

4月6日(水)は、一人で野猿谷ボルダー。
4月9日(土)は、亀千代と野猿谷ボルダー。
最近は、ボルダー主体で遊んでいます。

理由を自分なりに考えると・・・
ボルダーを「やらなきゃ」ではなく、「やりたい。」と思うタイミング。
という一点に尽きる気がします。

以前よりもムーヴに対する理解が深まったので、おおよそのムーヴ選択肢を何パターンか出し尽くした後の、微調整が楽しくなって来ました。
具体的には、「ホールディングやバランス、力の入れ具合、フォームの微調整によって、ムーヴを成功に導く過程」が、感覚だけでなく、ある程度まで理論的に行えるようになったのが大きいです。

グレードは大して変化ありませんが、 十数年前に「半年丸々ボルダーしかしない」と決めて頑張っていた頃よりは、だいぶ興味深いムーヴ実験ができるようになったと感じています。

あとは、とにかく「落ちること」を考えることが面白いです。
下地、高さから、「どう落ちても平気そう」、「正しく落ちれば平気そうなので、ムーヴ選択や本人の意識が重要」、「落ちられないので、行きつ戻りつ、読み切って突っ込む、などの総合判断」という3場面が、満遍なく現れます。
意識が頻繁にスイッチされて、飽きにくいと感じています。
その点では、クラックのオンサイトトライに似ています。

相変わらず、落ちる態勢そのものはボルダラーの皆さんよりも苦手ですが、なまじ運動神経が良くない方が初級者のうちから“この手”の話をよく考えるので、僕自身にとってはプラスなのだろうと思います。
具体的にトライした、主な課題
4月6日(水)
・Twist 初段(?) ワイド系。前回、半日丸々打ち込んで宿題だったので、ようやく。
・見ざる 4級 フェース系。スタートできず。そのうち、また。
・末祈る猿のイエス 1級(?) ワイド系。ちょっとスタートとか、疑問があったけど、多分2撃。
・コーネリアス 1級 小ハング越えのフェース課題。フック連発のムーヴを練りに練って考えて、ようやくR.P.。
・ジーラ 2級 同じくフェース課題。ムーヴは、大体バラせた感じなので、是非とも再訪すべき課題。この課題の中で、親指の使い方について興味深い発見があった。

4月9日(土)
・Shout 初段(?) ワイド系。3月にまるで出来なかったが、今回バラせた。が、終盤のマントルが確率的なムーヴになってしまい、繋がらず。徐々に解決していく感じだったので、結局、この課題だけを打ち込んだ一日。クラックとフェースを半々で登る予定が、擦り傷が酷いことに。

2022年4月5日火曜日

落ち方

3月20日(土)、21日(日)は、自分のクライミングにて野猿谷。
カメチヨと。

もはや、講習記録を書き連ねることに、体力的にも限界を感じてきたので、少しスタイルを変えて行こうと思います。
コロナで、講習生の写真が使いにくいなどの事情もあります。

本日は、落ち方。
たまたま撮影してもらった動画が、完登していないシーンが多かったので、少し集めてみました。

1つ目は、ヒールするか、普通につま先で踏むか迷うぐらいのマントル。
ヒールだと安定するし、手を返すタイミングでの手首の痛みも無いのですが、フォール時にヒールを解除しにくいリスクがあります。
結局、このトライでは手を返すタイミングでバランスを崩しかけたので、早々にヒール解除してギブアップ気味にフォールを選択。

動画にはありませんが、次のトライはつま先で踏んでマントル成功しました。
<落ち方考察①>

2つ目は、ホールド欠損。
スタートがインバージョン(上下の反転)なので、ルーフ奥にマットを敷きたくなります。実際、出だしで落ちたトライも何トライかありました。
ただ、結果的にホールドが欠けて落ちた際は、肩から上(頭部も含む)がマット外に出てしまっています。(実際には、マットに背中が当たるのが早く、痛みは全く無かった。)画面右下に見える岩には当たりそうも無いので、死亡リスクまでは感じません。
しかし、土に頭をぶつけたとしても、脳震盪っぽい状況が予想されるので、やはり危なかったと確認できます。
マットは、もう少し手前に敷くべきだったと思います。

<落ち方考察②>

<②の完登時>

3つ目は、インバージョンからのギブアップ。「誰でも普通こうやるよね。」という感じ。
下地に岩があるので、マットがあっても不意落ちはかなり厳しいです。しかしながら、実際にはフォールはしにくく、ムーヴが起こせなくなってギブアップ気味に落ちるのが通常、という都合の良い課題です。

こちらは、今回は登れなかったので、次回の宿題。
<落ち方考察③>

動画で、落ち方に着目する機会って、あまり無いですよね。
自分自身が登るときは、相当気をつけているのですが。
パターン毎に傾向と対策を考えることもできますが、結局は「その都度考えることを止めない」ことに尽きる、とも思います。

オマケ① トポに無いラインで、インバージョンの基礎練習。
<オマケ①>

オマケ② 多少苔があっても、一時間ぐらいで掃除完了するのが、こういうボルダーの楽なところ。