2022年8月30日火曜日

岩場が苦手を克服したい人のジレンマ

10月分の予約受付は、8月31日の夜21時スタートです。

8月15日(月)は、林智加子ガイドとのコラボ企画にて、岩場基礎トレ。
小川山にて。
登山道で岩場が苦手、という方は多いです。
でも、槍穂や剱岳など、有名な岩山への憧れはあるという方。

そんな方に、「クライミングをやった方が良いですよ。」と、僕も含めて多くの人がオススメすると思います。

ただ、これには多くのジレンマがあり、実践できる人が少ないのも周知の事実です。
①クライミングを楽しいと思うかどうかは、人による。
(義務感で練習することは、上達が非常に遅くなる上に、言い訳がましくなり、続かない。一方で、あるとき突然or時間をかけて徐々に好きになる人もいる。)

②ジムでのクライミングと、登山道における岩場とで、大きな隔たりを感じてしまい、役立っているのか分からないという迷路に入る。
僕の立場で考えると、①はコントロールできないと諦めています。
どんなに工夫を凝らしても、いわゆる「クライミングにハマった」人の熱量には、かないません。

ただ、講習生として参加していただいているときは、
「その場は、楽しんでもらう。」
「嫌いになる可能性がありそうなことは、なるべく段階を踏んで徐々に慣れてもらう。」
くらいは心がけます。
②については、結構議論があると思います。
こういったモチベーションの方が、ジムに行って感じるであろうギャップを列挙してみると。

登山靴 ↔︎ クライミングシューズ
岩場 ↔︎ ジム
ロープクライミングの方がそれっぽい? ↔︎ ボルダリングジムは近所にもある
80度以下の緩傾斜 ↔︎ ジムは垂壁以上がメイン
歩きの延長のような動作 ↔︎ 飛びつき系の動き

それぞれに一理あるものの、一番本質的だと思うのは、以下だと思っています。

A:登山道の岩場は、怖いながらも初心者でも通過はしている。ただ、本人なりに「自分は危なっかしい。落ちたら死ぬ。」というのを感じており、これを「あとはメンタルを強く持って、押し切ろう!」とは思えない。

⇨これを改善したい。
⇨すでに登れるぐらいのルートを、よりバランス良く、確実性を持って登る練習をすべき

B:スポーツとしてのクライミングは、落ちても99%以上は安全な環境で、登れるか登れないかの瀬戸際のルートをトライする。だからこそ、完登を目指すことにゲーム性がある。

⇨一撃できるかギリギリのルートor何回も練習したら登れそうなルート、のどちらかを攻略対象にする。
⇨まぐれだとしても、完登できたら終了。次のルートへ。
Aの練習は、初心者が自力で行うことは非常に難しいです。
今回の講習のような形でないと厳しいでしょう。

Bの練習は、ボルダリングジムに行って、「できない課題について、スタッフにアドバイスを求める」といったことから簡単に始めることができます。
そして、クライミングを趣味として長年楽しんできた人は、岩場に行くと
「クライミング、めっちゃ役立っている。」
「よく考えたら超簡単なフリーソロじゃん。登山者全員がクライミングをやるべきだ。」
と痛感したりします。
つまり、Bの練習も、突き詰めるとAの役にも立っています。
色々と分析してみても、クライミングが好きになりきれない人の悩みには何も答えられません。

また、クライミングが好きになった方にも、練習方法の悩みは続きます。
① Bをひたすら頑張る
② Aを学びに講習会に参加する
③ BをやりつつAを模索する

あるいは、②と③を併用するという練習方法も有り得ます。
この話って、岩場でのクライミング(リード、ボルダー、マルチ、なんでも)において、

A:今の自分が本当に身に付けるべき技術やフィジカルは何か?(安全面、効率面、より難しいルートを登るための何か)
B:目の前の課題を攻略することによって、得られるものは何か?
C:目の前の課題を攻略するための方法は?

という構図に似ています。

AとBは、雑談レベルでボンヤリ考えるだけで、基本的にはCだけを真剣に考える(人によっては尋ねて回る)という方も、多いでしょう。

「これが上手ければ、今ごろは私も1桁ぐらいは難しいのを登っていただろうし、連れられクライマー(orトップローパー的な弱さ)に甘んじることも無かった。」
と感じる方も多いと思います。

何一つ答えが提示できないのは、残念です。
ただ、初心者のジレンマに付き合うことが多いため、色々考えているうちに少しずつ思慮深い回答ができるようになった、という自分なりの進歩は感じるので、良いことにしましょう。

2022年8月29日月曜日

10月の予約受付

ようやく涼しくなってきて、岩場もジムも行動範囲の制限が減った気がします・・・。

8月31日(水)の夜21時より、10月分の予約受付を開始いたします。

小川山での講習は、例年10月くらいまでです。
スラブが不得意な方など、復習参加も含めて是非ともどうぞ。

湯川も、例年の傾向ですと、11月上旬くらいまででしょうか。
もちろん、直前の気温予報によりますが。

2022年8月17日水曜日

富士山に関して色々

今シーズンも、3週間ほど富士山に行ってきました。
普段の仕事よりも激務なので、これ以上の期間はなかなか続けられそうもありませんが、興味深い仕事です。

今年から、シェアツアー・プライベートツアーという企画を行っており、旅行会社を通さずに、個人の方が簡単に我々「太子舘ガイド」を雇うことができるようになりました。
登山道や山小屋の混雑を避けられる9月でも参加可能です。
HPにある日程の他にも、9月4日もシェアツアーが催行されますので、ご興味のある方は是非ともどうぞ。
https://www.mfi.or.jp/taisikan/private_tour.html


さて、雑談として、個人的な富士山ガイドへの興味を2022年バージョンで書いておきます。

①お客さまが登山素人に近いながらに、モチベーションは高く、登頂・天気敗退・リタイヤ・景色などの全てに対して感動が大きい。

②お客さまは毎年レベルが同じぐらいなので、ガイド自身の力量変化を感じやすい。
(レクチャーの上手さ、団体を統率する能力、色々な話で楽しませたりして暗くならないようにする能力、登山のリーダーとしての判断力、など)
 目安として、お客さまの何%がリタイヤしたか、下山で足が痛そうなお客さまが出る確率をどこまで下げられるか、などの客観データもある。一方で、下山時の笑顔、お客さまの雰囲気・感想などの、数値化しにくいデータも肌で感じられる。
 ガイド技術だけでなく、「このギリギリの人をお鉢巡りに連れて行ったら、絶対に自分も大変だけど、まぁ頑張っちゃうか!」といった捨て身の頑張りも有効・・・。比較対象が20代前半の若手ガイドだったりするのが疲れるが、技術偏重も良くないことを再認識させられる。

③ガイド同士で、建設的な議論の機会がある。
(普段の私の仕事は、全く無い。新人ガイドを研修するのも、「ガイドとは何ぞや?」を再考する機会になる。)

④旅行会社、山小屋、ガイド、5合目で働く方々、などと関わる中で、資本主義・ムラ社会・観光業界などが、あまりにも身近に感じられる。また、それらの時代の変化も感じる。
社会勉強としても、濃密な時間。

⑤普段、なかなか勉強しない分野にも向き合うし、実践する機会もちょくちょく出てくる。
(ファーストエイド、自然・歴史などの観光ガイド、など)

総じて、色々と考えさせられます。
超大変だけど、刺激が強いので、しばらくは頑張りたいと思います。

来年こそは富士山と思っている方は、富士山登頂率向上プログラムも、是非ともよろしくお願いします。
https://www.mfi.or.jp/taisikan/mountain_tour.html
(9月以降の募集を、まだ開始していませんが、是非ともチェックしてみてください。)

2022年8月9日火曜日

9月分の予約受付

8月11日(木)の21時より、9月分の予約受付を開始いたします。

富士山はその前後含めて、本当に色々なことがありました。
少し落ち着いて、まずは普通に登りたい気持ちです。

では、引き続きよろしくお願いします。