2018年2月28日水曜日

2種類の固めどり

2月24日(土)は、クラックリード講習にて、城ヶ崎。
男性TSさん、男性MKさん、NS夫妻。
クラックのリード中、「ちょっと甘いかな」と自覚できるカムが抜ける可能性は、何%と見積もるでしょうか。

「甘い」ことの正体も、色々だと思います。
岩が欠けそうなのか、ブラインドセット気味になってしまったのか、はたまたフレアしている箇所にやむを得ず決めたのか、歩きそうな不安が大きいのか。
仮に、「ちょっと甘いかな」=「80%は止まりそう」とします。

すると、20%が事故リスクとして残ります。
これでは危なすぎてクライミングにならないので、もう1個バックアップを取ったとします。これも、同様に「ちょっと甘いかな」と感じたとします。

とすると、20%×20%=4%となるので、だいぶ事故リスクは下がります。

これなら、まともなクライミングが出来るでしょうか?
「ムーヴの難しさとか、先が読めているかに依る。落ちる可能性が低そうな状況でのみ。」
ってところでしょうか。
一方で、「バッチリ決まった!」と思ったカムが抜ける確率は、どうでしょうか?

ヒューマンエラーだけが問題になるので、本人のスキルとか、そもそも失敗しにくそうな綺麗なクラックかどうか、なんていう要素がメインになります。

この可能性を、仮に1%とします。
ここでも、同様にバックアップにもう1つ決めたとして、こちらも「バッチリ決まった!」とします。

すると、1%×1%=0.01%となります。

これなら、落ちる前提でも突っ込めるでしょうか?
それとも、まだ不足でしょうか。
「固めどりしといた方が良いと思うよー。」などとクライマー同士で会話するのは、こういう議論が前提にあるんだと思います。

カム評価とカム抜け確率の相関関係は、スキルに依存します。
どの程度の事故リスクを受け入れてクライミングするかも、本人次第です。事故が、死亡リスクが多大に含まれるかどうかも、状況次第です。

個人的には
・前者は、2つ合わせてバチ効き1個分未満。だけど、落ちる確率が低いセクションでは有効なリスク低減方法
・後者は、落ちる前提のクライミングをする安心条件(バチ効き1個でも、リスク承知で落ちるときは結構あるけど・・・)

として考えています。

「登りながら、こんなことを考えるなんて無理」という初心者の声も、よく聞きます。
でも、冒険的なクライミングをしたくてクラックやらマルチピッチをやりたいのなら、リスク計算は必須ですよね。

2018年2月26日月曜日

トップロープでのアップ

2月23日(金)は、ムーヴLv.1。
女性Mさん、女性ISさんのペア。
ジムであれ岩場であれ。
初心者の中にはアップはリードするけれど、難しいルートはトップロープで練習する(R.P.のためのリハーサルという意味合いではなく、そもそもリードするつもりが無い。)という人もおります。

一方で、中上級者の中には真逆の人も居て、本気トライはリードだけれど、アップはトップロープで十分という人もいます。
(そういう人も、リードでアップすることもある。)
<本日作った5.10c>

この差は、なんなのでしょうか?

中上級者はアップレベルのリードでは学ぶことが少ないため、身体をしっかりほぐして基本動作の確認に意識を置いているのだと、私は考えています。
ただ、本気トライになると、やはりリード特有の問題が色々と起こるので、リードした方が学びが大きいのかと。

それ以前に、本気トライはリードの達成感が欲しいし、ルール上も完登と認められたいっていうのもあると思いますが。
<同じく5.11b>

初心者が、いきなり中級者の真似をしても上手くいかないかもしれません。
でも、何か自分なりにアレンジして、自分の練習方法に組み込むことは大事だと思います。
<同じく5.11d>

本日の講習内容のメインは、脇を締めることでした。
が、こちらは文章で伝えるのは不可能だと思ったので、こんな風になりました。

2018年2月25日日曜日

山の知り合いを増やす会

すっかり告知が遅れました。
定例の飲み会は、明日になります!

2018年2月23日金曜日

思わぬ再会

2月20日(火)、21日(水)は、自分のクライミングにて、城ヶ崎。
1日目は、T村さんとシーサイド。
2日目は、カメチヨと日蓮崎。
<シーサイド>

T村さんとは、先月、10年ぶりに湯河原の温泉で再会。
彼の初心者時代に、クラックの触りを教えたことがありました。今から考えると結構雑に教えていた訳ですが、頑張って続けてくれた様子。
<気分は最高(5.10c、NP)をトライするT村さん>

その後、なぜかクラック友達を見つけられなかったそうです。

なので、1人でボルダーしたり、街で人工物の割れ目を登ったり、スポート専門のクライマーとスポート・クラック共存のエリアで登ったり。
帰りに、プロテクションを取った位置などの安全管理について「あのときは、もっとこうすれば良かったかも。」などと話していたら、大喜びする彼。

「こんな風に、クライミングの話をするのは初めてです!」

よくよく聞いたら、スポートの人とはカムの話とか、戦略の話が出来ないそうで。
もはや、休憩中はクライミング以外の話をすることが多かったそうで。
<2日目。アダム(5.9、ハンド系)>

いやはや、10年間よくぞ続けてますねー。
私なら、モチベーション落ちまくりでしょう。

根性なのか、クライミング大好きなのか、とにかくスゴイです。
<スーパーシリアスジャム(5.10c)>

具体的に登ったルート
1日目(シーサイド)
・海賊フック(5.10b、ボルト)
ビレイ確認も兼ねて、落ちる練習など。その後、トップロープで1回ウォームアップ。

・アイロンヘッド(5.12a、ボルト) O.S.。
100岩の、「数箇所レストが可能なので、是非ともオンサイトを狙って欲しい」というのを読んで、興味を持ったのが10年前(笑)。ボルト11本のロングルートで、かなり得意系と予想。暖めまくって、ようやくトライ。暖めすぎ疑惑もありましたが、今の力でもギリギリ(笑)。1時間半の粘り勝ちトライで、全身ボロボロになりました。

・サイクロン(5.11c、NP) R.P.。2トライ。
帰宅後、魅惑のトラッドを読んだら、昔はナッツで登ったと書いてあってビビる。すごくパラレルなクラックです(笑)。
<驚くほど地上が近い“岩戸”(5.11)>

2日目(日蓮崎)
・アダム(5.9、ハンド系) トップロープで3回登ってウォームアップ。
・岩戸(5.11、ワイド系) 丸一日トライを重ねて、ようやくR.P.。
山岸先生の作品。ルーフワイドが体験できる、興味深い1本。
噂の反転ムーヴを体感。ヘルメット推奨ルートだが、私のムーヴだと、ヘルメットが邪魔になる反面、頭から墜落するリスクは少ないので、途中からノーヘル。
「事前にチョックストーンにスリングを巻いてプロテクションにした。」と書いてあったが、登りながらスリングをセットできた。“投げ縄”っぽい動きを交える。
<R.P.トライ開始>

ちなみに、ボルダーとしても登れそうな高さなのですが。下地が悪いので、リードより厳しくなるとは思います。
<それが、岩戸だ!!>

2018年2月22日木曜日

練習効果を考え続ける

2月18日(日)は、アイスクライミング講習にて、西上州。
Hさん夫妻、女性WNさん。
<アイスボルダー練習>

今回は、地上2m程度のボルダー練習と、リードを各自2本だけやりました。
トップロープ練習、擬似リードは、行わず。

本日も、講習生の感想を幾つか。

WNさん
「(ボルダー練習中に、バランスの取り方について)手を抜いているつもりはないんだけど、気づいたら手を抜いている。なんでなんだろう?」
<バランスの取り方を考える>

WNさん
「(ボルトルートで、ついトップロープに逃げがちな)私が言うのも何なんですが、リードした方が良いですね。」
「(安全マージン、ギアの操作性、などの)色々と細かいことに気を遣う人間になる。(クライミングを通じて人間性が変わるのには、)私みたいな性格だとリードが1番良い。」
<本日は暖かい>

H旦那様
「リードすると、ガバ足に乗りたくなるから、基本の型(三角形バランス、ダイアゴナル、など)が崩れます。でも、上手い人を見ると、難しくても基本の型で登っているようにも見えます。」
<奥様のリード>

H奥様&WNさん
「プロテクションが欲しい!と思っても、もう1歩2歩上がってからスクリューを打ちました。」
<WNさんのリード>

 H奥様
「アックス周りの氷全体にヒビが入ったら、頑張ってもう1回打っとこう、と思いました。」
<旦那様>

H奥様
「(スイングに)力が入っていると、氷全体が割れちゃうとは思うんですけどね。」
<傾斜は緩いが長い>

H旦那様
「リードする上では、氷質が気になります。」
<スクリューセット>

アイスクライミングは、プロテクションをキッチリとっても、やはり落ちることにリスクが大きいように思います。
そこは、カムがバッチリ決まるクラック、スポートルート、ジム、との違いでしょう。

後者のようなクライミングでは、トップロープをほぼ完全に禁止したとしても、安全な状況と落ちてはいけない状況が程よくミックスされているため、十分にムーヴ練習になるように感じています。

一方で、アイスクライミングはトップロープや地上1m程度のトラバース練習を交えないと、安全な環境でムーヴを試すことが出来ません。だから、私もトップロープ推奨派ではあります。
<なかなか良い姿勢>

ただ、
「トップロープとリードって、何か色々と違うんだよな。トップロープの練習が無意味に感じちゃうときもあるよね。どうなんだろうね?」
という疑問があります。

この答えは、一言には語れないと思います。
私としては、1日登るたびに感じるところがあり、この答えにアプローチしているような感覚です。

本日、私もⅤ-ぐらいのピッチをリードしましたが、久々ということもあって、色々と感じることがありました。
「神須の鼻でのクライミングに似ているな。」とか。
「そっか、難しいリードはこういうスクリューセットのムーヴだったな」とか。
「これ、結構楽しい!」とか。

2018年2月19日月曜日

私が嬉しい

2月16日(金)は、クラックリード講習にて、城ヶ崎。
女性NBさん。
教えていて、嬉しい瞬間というのは色々あると思います。
成果を出してもらえたとき、目からウロコを感じてもらえたとき、なんてのは分かりやすい例で。

最近は、講習生が成長曲線に乗ったような感覚があるときに喜びを感じるようになってきました。

とある練習に面白みを見いだせない講習生が居たとして、それが楽しく感じてくれたのなら、嬉しすぎて誰か友達に話したくなりそうです。
<講習では、初めてリードしてもらいました>

ちょっとした怪我明けで、クライミング久々というNBさん。
ですが、ジャミングもカムセットも、リード中の落ち着きも、すべてが何だか成長曲線に乗ってきたなと感じました。

いやはや、良かったです。

シュミレーション能力

2月15日(木)は、1コマ目がリード3回目。
男性OZさん、女性STさん、女性SBさん。

2コマ目が、リード1回目。
女性KBさん。
私は、岩場におけるレッドポイントのためのトップロープリハーサルが好きではありません。
それは、1回連れて行ってもらった山のルートに、後日同レベルのパートナーと登って「自力で登った!」と言っているようなものだと思うからです。

「レッドポイントトライは先を知っているからこそのリードにはなるけれど、ファーストトライは登れなくてもリードでヒーヒー言わされることで本当の経験に繋がるだろう。」
というイメージです。

と、ここまでは私のことをよく知っている人なら、いつもの話。
本日のKBさん、最初にトップロープで登ったルートを擬似リードしてみたら、驚きの連続。
「トップロープのときと、ムーヴが変わりました!」
具体的には、クリップ態勢を作るとか、レストしたくなるとか。予想外の出来事が・・・。あと、足位置も微妙に変わった様子。
「リード(あるいは擬似リード)しなきゃダメですね。」と、何度も何度も言っておりました。

私がトップロープリハーサルを避ける理由は、そのルート固有のシュミレーションが出来てしまうから。
KBさんがトップロープでの練習に無意味さを感じたのは、リードのシュミレーション(練習)になっていないと感じたから。

結論は同じでも、想いは違いますね。

さてさて、OZさんはジムリード講習を卒業といたしました。
よろしければ、岩場リード講習かムーヴ講習にまたいらしてくださいませ。

2018年2月16日金曜日

繰り返される感想

2月14日(水)は、クラックリード講習にて城ヶ崎。
UD夫妻、男性NSさん。
今回の帰り、感想を聞いたときの話。

UD旦那様。
「今までの自分のカムが、かなり効きが甘いのを多用しているなと思いましたね。」

UD奥様。
「あれ、それ前回も言ってたよ。」

UD旦那様。
「そうだっけ?」
UD奥様
「ジャミングにも、ホールドと同じで効く方向があるんだってことを意識してなかったです。」


「あれ、それ前回も言ってましたよ。」

UD奥様
「えっ、同じ過ちを繰り返してますかね・・・。(笑)」
今回は、あまりにもコントっぽかったのでネタにさせてもらいました。
ただ、前回と似たような感想を述べる方って、少なくありません。
前回は、感想としては述べていても、骨身に染みていなかったから忘れちゃったんでしょうか?

あるいは、前回より理解が深まったんだけれど、感想としては同じセリフになっちゃったんでしょうか?
他に、私が思いもよらない第3の可能性もありそうですね。

技術習得の過程を、その人の心理状態も含めて眺める、というのは興味深いことだなぁと最近思っています。

当たり前っちゃあ、当たり前なんですが。
技術的ミスの初心者あるあるだけでなく、心理状態の講習生あるあるにも詳しくなって行きそうな私です。

そして、それは私自身のクライミングにも、きっとプラスになることでしょう(笑)。
実践本気トライ
NSさん 鬼ころし(5.7) R.P.。
UD旦那様 樹氷(5.8) O.S.。純(5.8) フラッシュ。
UD奥様 樹氷(5.8) フラッシュ。純(5.8) O.S.。

2018年2月13日火曜日

スコーピオンR.P.、など

ここ1週間ほど、ほとんど仕事が無かったので、登りに勤しんでおりました(笑)。
という訳で、3日分まとめて。

まず、2月9日(金)は、長門先生、橋本くん達のグループに混ぜていただき、御前岩に。
<さすがに、日陰の駐車場は雪が残る>

本日は体調も良く、トライもちゃんと出来て、悔い無き1日。
ただ、実力不足で、結果はコテンパンでした。

手がかじかむのが嫌な私は、南面でしか登っていないので、もう難しすぎるのしか残っていないんですよー。
言えば言うほど、言い訳っぽくて惨めになる感じなので、この辺で。
<アップ中の長門さん>

具体的に登ったルート
・息子の名は祐希(6b) 再登でアップ。
・バイオニックソルジャー亀(6c) 再登でアップ。
・神社(8a+) ムーヴが出来ずに敗退。記念受験にもならない状態。
・大蛇(7c+) 前回と同じく、下部のボルダリーなセクションが、何度ハングドッグを繰り返しても未だ解決できず。 ただ、長門さんのアドバイスにより、ボルトへのクリップをヌンチャクから環付き1枚に変えたら、ビレイヤーとの激突っぷりがマシになってきた。

御前岩は、もうちょっと気温が上がってから、東面、西面などを楽しみたい感じです。
<アップ写真をリクエストされておりますが、今回は後ろ姿でご容赦を>

2月11日(日)、12日(月)は、カメチヨ先生と城ヶ崎。
<城ヶ崎>

初日は軽めに流して、2日目にスコーピオンというスケジュールにしてみます。

個人的には、スコーピオンは1トライごとに指が腫れます。
1トライ目より2トライ目、2トライ目より3トライ目の方がジャミングが難しく感じる始末なので、2日間あっても意味が無いという割り切りで。
<インディアンドール(5.10d)をR.P.するカメチヨ>

初日に登ったルート
エリア:日蓮崎。初めて行ったので、結構ウロウロ探した。
・アダム(5.8、ハンド系?) フラッシュ
・インディアンドール(5.10d、ハンド系?) フラッシュ
・スーパーシリアスジャム(5.10d、フィンガー+フェース系?) オンサイト
・イブ(5.10d、オフフィンガー) スリップフォールしてしまい、2擊。うーむ、あそこは一旦クライムダウンして、気合いを入れ直すべきだったと反省。

岩戸をやっている知り合いがいたので、興味が湧きました。
<トポに無い5.10aくらいのワイドを、O.S.するカメチヨ>

さて、翌日のスコーピオン。
なんと、本日は4人がトライ。
(ちなみに、この日に私を含めて3人がR.P.しました。超人気ルートなんですねー。)

ただ、私以外の3人はトライ時間は短いです。
私のトライが一番長くて、申し訳ないぐらい。

本日から触ろうと思っていた人は、気を遣ったのか、順番待ちを避けたのか、別エリアに移動してくれました。
<トラベルチャンスをフラッシュするカメチヨ>

以下、スコーピオンをトライした方に話したいだけの、トライの顛末。
オンサイト狙いの方は読まないでください。

1トライ目。
狙っては行ったが、結局は探り便っぽく。

下部トラバースの核心ムーヴは、ようやく再現性が高いムーヴを発見。ただし、体幹に感じる強度が限界近いムーヴなので、テンション後なら出来そうという感じ。

上部核心を復習した感じでは、以前よりは感触が良く、核心手前でハンドクラックにカムセットする方法を偶然発見できました。
これなら、下部核心を越えてくれば、頑張れる可能性あり。
<ゲルニカを2擊するカメチヨ>

2トライ目。
下部トラバースの核心で、フォール。
ただし、さらに細かいコツが分かって来て、1テン後すぐに再現できる状態になった。

上部核心手前で、コウモリレスト(?)中のカムセット位置の修正を加えることにも成功。(富山の方からのアドバイスにより、キャメ2の位置をずらした。)

これで、だいぶ省エネ可能に。
これで満足して、上部核心はやらずにエイドダウン。
夕方の最終トライをやりたい人もいたし、自分もフォロー回収で指を酷使したくはなかったので。
<クライムダウンして、完全レストだ!(笑)>

さて、カメチヨのゲルニカが意外にも1時間以内で終わって、明るいうちに最終トライ可能な時間に。

という訳で、念のためにヘッデン装着で、3トライ目。

カメチヨ先生のアドバイスにより、下部核心のカムセットまで終えてから、気合いでクライムダウンを敢行!
本当に落ちそうになりつつ、地上数メートルの完全レストポイントまで戻って、さあリフレッシュ。

気合い十分、リスタートして下部トラバース核心までを初成功!

すっかり慣れた3Dムーヴで、コウモリレスト。
さすがに、このレストも慣れてきたんですが、足のロックが効いた状態で脱力してしまうので膝が痛いです。

あとは、修正を加えたムーヴで上部核心をこなせれば、というところで1回足が切れて焦ることに。
それでも、どうにか最終面のガバを掴み、ちょっと苦しいレスト。

回復しきれないまま、最後の垂壁ムーヴをパンプした状態でこなして、終了点へ。
<無事に終了点>

終わってしまえば、明るいうちに登りきることが出来ました。
ただ、このあと自分でフォロー回収するので、そこは薄暗い感じでしたが。

いやー、何年も頭によぎるルートだったので、だいぶ嬉しいです。
最新の100岩だと5.12bらしいので、ついでにクラックのR.P.グレード更新でもありますかね。

2日目に登ったルート
浮山橋
・トラベルチャンス(5.10d) 再登でアップ。しかし、ビビる。
・スコーピオン(5.12b) 通算5日目。昨年までは繋がる気がせず、2週間前にようやく現実的な可能性が見えたのだけれど、本日中に決められて本当に良かった。

2018年2月5日月曜日

岩場からジムへのフィードバック

2月3日(土)、4日(日)は、岩場リード講習にて、湯河原。
1日目が、男性STさん、女性ODさん、男性HWさん、新規男性HNさん。
2日目が、女性Mさん、女性ISさん、女性MKさん、男性SDさん。
<前日までの雪が少し見える>

湯河原のような傾斜の緩い岩場では、足置きに関して考えさせられることが多いと思います。

で、今まで以上にスタンスと足裏のフィット感を意識した様子の皆さん。
<おたまじゃくし>

1人の講習生から、帰り際に質問。
「ジムでも、気をつけていれば、この感覚(足裏感覚)は養われますかね?」
もちろん、養われると思います。

ただ、岩場の中でも傾斜の緩いルートにおいて、特にその有り難みが感じやすいのは確かです。
<擬似リード>

一方で、ジムにある割とスタンスの良いルートでも、足を丁寧に置くに越したことはありません。

ただ、スラブっぽいルートに比べて、「意識しないよりは微妙に楽な気がする。」という程度の有り難みしか得られないかもしれません。
でも、「そうは言っても微妙に楽だな。」と私は思います。
<STさん>

岩場とかジムとか、そういう括りを無しにして考えても。

足置きが超重要なルートと、足置きが丁寧に越したことはないけど他にもっと大事なこと(シークエンスとか、クリップのタイミングとか)があるルート、ってありますよね。
<ムーヴ練習>

話を戻すと。

岩場で最重要なことも、ジムでは「ほどほど大事」くらいにランクされることもあります。
でも、意識を高めるには良いチャンスですよね。
<まだビレイは、力み気味?>

実践本気トライ
1日目
STさん:フック船長(5.10a) O.S.。ただし、安全上に課題残る。
ODさん:フック船長(5.10a) 2トライして、1テン。惜しい。
<SDさんのフック船長>

2日目
SDさん:フック船長(5.10a) O.S.。
MKさん:フック船長(5.10a) 再登。
ISさん:アブラカダブラ(5.10a) O.S.。
Mさん:アブラカダブラ(5.10a) 数回のフォールにて、トップアウト。ライン読みを外したのが悔やまれる。
<Mさんの本気トライ>