2022年3月23日水曜日

初登者の考えを意識する

フリークライミングの1つの考え方として、
「初登者と同等以上のスタイルで登ってこそ、再登したと言える。」
というのがあります。

一番顕著なのは、
「マット無しで登られた課題を、マットを使ったらダメでしょ。」
というものです。
たしかに、下部での落ちる姿勢の難しさ、中間部での落ちられない場面の多さ、上部での「もしかしたらマットのお陰で助かるかも」という保険が無くなる感じ、などを考慮しても、まるで同じ完登とは思えません。

僕自身はマットを使うので、「それじゃぁ、〇〇を登ったとは言えない。」と言われれば、その通りだとも思います。

他方で、その人がどういう考えでマット無しで登ったのかも、少々気になります。

①岩と真摯に向き合い、自分が克服してこそクライミングだ
②時代的にマットが無かっただけで、今なら普通に使いたい
③本人にとって簡単だったので、マットを敷くのがめんどくさかった
④マットを敷けない、敷いても意味があまり無い(川に落ちる、下地が悪すぎる、など)
⑤その他

通常、名のある課題だと①、②だと思います。

②の場合、それに追従するのもナンセンスに思えます。
・ナッツで登ったルートは、カムで登っちゃ反則?
・リングボルトで登ったルートは、現代のボルトに打ち替えたら反則?
・昔の登山装備で登った雪山は、現代装備で登ったら反則?
・携帯電話が無い時代に登った山は、携帯持って行ったら反則?
など、色々と考えが巡ります。
また、開拓者本人も、「今なら普通にマット使うよ。」と言う可能性も十分あるため、自分だけが拘るなんてアホかなという気もしてきます。
当時の登り方に感嘆はしますが、同じことをする必要は無いという考えです。

一方、①の場合は、難しいと思います。
僕の考えでは、2つ考慮すべき点があります。

A.開拓者が、再登者に自分を超えてより良いクライミングをして欲しいという感情

僕自身も、上からぶら下がってボルトを打ったルートが1つあります。そこ以外、全てナチュラルプロテクションのマルチなので、止むを得ない妥協だと今でも思います。結果、僕はトップロープ状態でムーヴを探った上でのR.P.で完登しました。ただ、そこを再登する人には、是非とも下から普通にトライして欲しいと思っています。僕の場合、僕より強い人は無数にいるので、いくらでもO.S.する人が出るでしょうけど(笑)。
さらに、この話がトップクライマー同士の高難度課題であれば、「クライミング界の限界を押し上げる一助になれば。」という想いもあるでしょう。

B.際限なく安易になっていく流れへの警鐘

マットを使えば、落ちる姿勢や、落ちた場合の想定、クライムダウン敗退に対して、甘い人でもトライできるようになります。ただ、「それで本当に事故が減るのか?」という疑問もあります。実際、マットはあっても事故はあります。
単に、「怖がり」と「度胸がある」の二項対立でしか考えられないボルダラーを生み出してしまい、登りながらのリスク管理を真剣に考えなくなってしまうのではないか、という危惧が昔からあったのでしょう。

例えば、登山道難路などは、整備すればするほど弱い登山者が来るので、事故が減るのかは微妙なところ、という印象を持つ方(ガイドなどのプロ系の人)もおります。
リードでも、際限ないスタイルの妥協が、本当に安全に繋がっているかは疑わしいと、僕も思っています。

この問題は、マットが事故を減らしたかの統計を取ることに意味はなさそうです。
つまり、「装備進歩が、クライマーの意識退化を凌駕したか?」などということを調べるよりも、意識退化しない方法を必死で模索すべし、という結論が見えているからです。


この2点を考慮した上で、最終的にどう考えるかは、本人の価値観にも依存します。

僕は、
Aに関しては、「初登者に申し訳ないとは思いつつ、基本的には自分のスタイルを押し通す。」(僕自身の体重、落ちる技術では、ほとんどの課題がマット無しではトライを諦める方向に向かいそう。まぁ、実際には開拓した本人も、最初の何人かの再登者ぐらいしか気にしないでしょうし。)

Bに関しては、「際限ない妥協は回り回って自分自身をリスクに晒す、という考えで、自分自身に制限(これ以上は、無しってことにする)を与える。」

というのが現実的かなと思っています。

ボルダーマットを例にはしましたが、プリクリ問題、残置とトポを追いかける問題、トライ前に情報収集しまくる問題(動画も含む)など、割と何にでも当てはまる構図だと思います。
ちょくちょくBの観点では話していますが、たまにはAの観点を意識するのも良いことかなと思います。

ちなみに、僕は初登の記録をバックナンバーを漁って探すのは苦手なので、個別具体的な課題がどう登られたかは、あまり気にしないことにしています。ときどき有名クライマーの文章を読んで、考え方だけを感じるぐらいでも、インプット過多になりそうですよ・・・。