2022年1月23日日曜日

豊田ツアー(怖い編)

豊田ツアーの続き。
岩場ボルダーの大きな魅力の1つとして、後半部分の多彩さがあると思っています。

僕の中での分類は、こんな感じです。

①平和系
下部核心をこなせた人ならば、まず落ちることは無い条件の良いトップアウト。
<平和系の1本>

②本チャン系
●岩が欠ける可能性を少し感じる。そこで変な落ち方をすると、怪我or死亡。
(とは言え、おおむねガバなので、リスク承知で突っ込むか、リスク回避のムーヴを必死で探すかを大いに迷うべき場面。一般的に、ジムボルダラーは、岩が欠けた経験数が少ないと思うので、気にせず登ってしまうと思われる。)

●パワフルでは無いが、テクニカルでミスしてフォールする可能性を強く感じるムーヴがある。かつ、そこでフォールすると怪我or死亡。自分より巧い人は怖くないと予想されるが、自分は怖いため、判断に迷う。

⇨主な解決策は、行きつ戻りつ、超が付くほどのスタティックムーヴ、めちゃくちゃ真剣なオブザベ、敗退のタイミングを見誤らないこと。リードの落ちてはいけない場面に近い。

③パワフル系
●岩が欠けるリスクは感じないが、落ちたくないセクションが結構ホールドが悪かったり、ムーヴ強度が高い。自分より強い人は怖くないだろうと予想されるが、自分は怖い。

⇨主な解決策は、十分な休憩を取ってからのトライで、出力をキープすること。落ちそうなら、途中敗退を繰り返すこと。

④落ちるの難しい系
●ハイボールという程ではないが、自分にとっては完全には自信が持てない。そのため、落ち方が非常に易しくなるムーヴを意図的に選んで、半ば諦めながら手を出すように落ちてしまいたくなる。

⇨主な解決策は、ムーヴ毎の落ちる態勢を真剣にイメージすること。これは、ほぼ岩場ボルダーでしか考える機会が無い私にとっては、最も難しい気がする。また、体重が重いことも、2〜3mが他の人より微妙に高く感じられているように思えてならない。
<落ちるの難しい系の中間部を越え、最後は本チャン系へ>

このルートの動画。
3トライ目ぐらい?

同じく、落ちるの難しい系の中間部から、本チャン系のトップアウトと感じたポールポジション(1級)。
ちなみに、下部の比較的安全な核心部は、2時間ぐらいトライしてようやく成功したもの。

<平和系>

<パワフル系と見るべきか、落ちるの難しい系と見るべきか、迷う1本。ちなみに、この課題は限定解除して、普通に登りました。>

もうちょっと、補足を深めておきます。

②と③は「落ちれない系」という意味では仲間です。
ただ、対処方法が大幅に異なり、③はボルダーで特に多く感じられるので、私の中では是非とも別枠にしたいものです。

②〜④を全て、怖い系と語るのは簡単ですが、それぞれ対処方法が異なるため、分類する意味を感じます。
これをメンタル系と呼ぶ人もいるようですが、「怖いけど、度胸で突っ込め!」を連想させるため、初心者に誤解を与えます。個人的な印象ですが、やめた方が良いように思います。

②(本チャン系)や④(落ちるの難しい系)を制したときには、強い達成感があります。とは言え、①(平和系)だと安堵感が著しく、岩に「ありがとう!」と言いたくなります。

リードに比べてムーヴに集中できるはずのボルダリングですが、結局はライン取りとかリスク管理が楽しみの主要なファクターを占めるのは、岩場らしいと言えば岩場らしいことです。