2017年6月28日水曜日

霞がかった未来

6月27日(火)は、無料体験。
今回は、4名の満員にて。
本日の最後、講習を続ける場合の流れを説明すると、
「リードを覚えたい。」、「リードまでやるかは分からない。」、「リードって何ですか?」
という様々な感想が。
講習に来る人も、様々ですね。

ガイド(インストラクターを含め)には2種類居て、連れて行くか、自分で登る方法を教えるかです。

クライミングで言えば、リードしてトップロープを張るか、リードを教えるかが、最大のターニングポイントでしょう。
もうちょっと登れる人なら、ムーヴ中心に教えるか、難しめのルートに自分でチャレンジする方法(オンサイトトライ、ハングドッグ、敗退シナリオ、などなど)を教えるか。

当塾の特色は、リードを教えることにあると思いますので、もし興味があれば是非ともどうぞ。
ムーヴLv.0、ジムリードと道のりは長いですが、出来るようになれば、自力で登った感が強くて楽しい世界ですよ。

2017年6月27日火曜日

セルフビレイあれこれ

6月25日(日)は、雨中止にて、ロープワーク講習。
男性KBさん。
<終了点でギアが足りない想定>

本日の講習とは関係ないのですが、翌日の山の知り合いを増やす会で、SG嬢からの発案で大いに盛り上がった議題。
セルフビレイはPASか、メインロープか。

この話、場合分けが大事ですね。
①用具そのもののメリット
PAS:
ロープと独立して確保できるので、混乱が少ない。
メインロープをハーネスから解く場面で有利。

メインロープ:
セルフビレイを長くしたい場面で有利。
これに慣れるとPASを持っていかない、という選択肢を持つことが出来る。
ロープ自体に衝撃吸収機能があるので、セルフを緩めて不意落ちしたときに、有利。(テラスが広いと、稀だが)
②PASあり、無しでマルチピッチのリードをするメリット
PASあり:
ロープワークが楽。(メインロープと独立して確保できるから)
セルフビレイを2系統から取った方が良い場面(荷上げやフィックスロープなどでビレイ点が混雑して、ヒューマンエラーの可能性が高い、など)で、1つをPAS、1つをメインロープorその他のスリング、といった形式にすると便利。

PASなし:
本気トライ的なピッチ(orワイドなどは易しくても?)の際に、ギアラックに干渉するものは、無い方が有利。(小川山、ミズガキなどで、デジマルグレードが付いたマルチを登る際などが典型例)

他にも、色々あると思いますが状況次第なのですよ。

PASを持っていくか持たないかを、毎回考えていますか?
PASを持っていても、メインロープで確保する選択肢を考慮に入れていますか?

「絶対メインロープでやるべき。」
ってのも怪しげな思考停止です。

反対に、
「マルチでは、常にPASがあった方が良い。」
ってのも同じく思考停止だと思います。

自分の結論を疑ってみましょう。
マルチピッチ講習まではPAS禁止ルールで、メインロープに慣れてもらいますけどね。

2017年6月26日月曜日

一段落

さて、明日は恒例の山の知り合いを増やす会です。
今からでも参加可能ですので、希望される方は連絡のほど、よろしくお願いいたします。

6月23日(金)、24日(土)は、講習も入らなかったので、直前に休業に切り替え。
夏前ラストチャンスのつもりで、瑞牆のマルチ。

久々に、日記風に。
<佐久間の塔の頂上>

前回、宿題の大面岩の6P目(5.13a)。
とりあえず、横からアプローチできるか否か、1人で偵察に。

昼前に入山して、1人で沢登り的な高巻き、チムニー、懸垂下降を紆余曲折。
簡易のソロシステムとかも使って、ルーファイ間違いと藪こぎに「コンニャロー!」と声を荒げる。
<懸垂下降したり、ユマーリングしたり>

だいぶ疲れて、17時過ぎに下山。
翌朝の早朝(?)3時集合は、気が重い。
<小面岩が見える>

例によって、朝2時起床。
ここ2ヶ月で感覚が狂い、暗い中で高柳と朝の挨拶を交わすのにも慣れてしまった。
まるで、富士山の御来光ツアーだ。

駐車場でギアや本日の流れを高柳と確認して、3時に出発。
4時に1P目の取り付き。
<取り付きにて、まだ暗い>

明るくなって、高柳の1P目(5.12a)。
出だしでポロ落ちしたものの、仕切り直して無事R.P.。
これにて、高柳は各ピッチR.P.完了。
おめでとう!

この時点で、朝5時半。
ここから、昨日発掘したアプローチを目指して、再度荷物をパッキングして出発。

高柳は、もう宿題ピッチが無いだけに、付き合わせるのは申し訳ない限り。
<1P目>

歩きとユマーリング、懸垂下降などを交えて、2時間かけて6P目の取り付き到着。

まだ8時。
風も吹いていて、コンディションは悪くない。
2トライは行けそうだ。
<無事にR.P.>

1トライ目は、核心ムーヴで迷って力尽きる。
最近の雨で、チョーク跡はすっかり流れている。
核心ホールドにチョークを付け、ヌンチャクを残して次に備える。

2トライ目は、核心にてホールド欠けにてフォール。
身長を活かして、誰も使っていないであろう結晶をつまんでいたのだが・・・。
ただ、風が吹いて状態が良かったせいか、前回は可能性を感じなかったムーヴを試したら、案外できた。

そして、日が当たるギリギリまで休んで、9時半に最終トライ。
大レスト中は、前日のアプローチ探しが走馬灯のように頭をよぎった。
運の要素もありつつ、際どくR.P.。
(通算3日間、8トライ)
<ユマーリング>

テラスに戻って大休憩。
再度ユマーリングして、6P目の終了テラス。

続く7P目(5.11b)は、トポには簡単なダブルダイノとあるが、私の身長ではそのムーヴは存在しない(笑)。
半ば予想通りの5.10ノーマルな感じで、無難にフラッシュ。
あとは、各種作業をこなし、ゆっくり夕方に下山。
<元気いっぱい>

という訳で、主要ピッチはR.P.完了です。
いやー、終わって良かった!

正確には、2P目の5.11aはフォローで登っただけで、最後のⅢ級(?)らしいの大面山頂へのピッチは登っていません。
今回は、目標が主要ピッチのトレースなので、細かいことは気にせず。

ひとまず、今回のトライについて感想。

①モヤモヤ感
普通のフリーマルチとして登る(オンサイトワンプッシュ)のは、無理。そして、予想通り各ピッチR.P.は、モヤモヤ感が残る。
「登ったんだってね!」と友達が褒めてくれても、「いや、あれは登ったっていうか・・・。」と答えることになりそう。
まぁ、秋に何かしらの形で下からトライはすると思いますが、モヤモヤ感が取れることは無いスタイルになること請け合いなのが悲しいところ。

②各ピッチR.P.は、それはそれでゲーム的
上部ピッチが苦手系でも、グレードを信じて何が何でもR.P.すべし、というプレッシャー。幸い、核心は3P目(5.12d)だったと思いますが、6P目でシーズン終了という憂き目に合いそうだったので困りました。
ただ、このスタイルは、開拓者以外は一般的ではないでしょう。しかも、週1、2回のサラリーマン休みのクライマーには、高柳のような友人が通っているという特殊な環境下でしか成立しないので、今後も一般化しないでしょう(笑)。
ただ、このゲームを一応クリア出来た、というのは根性無しの烙印を自分に押さずに済んで、ホッと一息です。

③良い経験
普段やらないユマーリング(空中ユマールが下手すぎます)、ハンギングビレイでの大休憩、アルパイン的なタイムマネジメントと本気トライ戦略、などなど。
高柳先生の動きを参考に、真似ぶことが多かったです。
あとは、高柳先生が逐一「このピッチを、誰々さんがオンサイトしたんですよ。しかも、継続登攀中のワンプッシュトライで。」と教えてくれるので、トップクライマーの息遣いを遠目に見るよう気がしました。遠すぎて、結局は見えていない気もしますが(笑)。

4P目あたりから、徐々にその気になってしまった今回。
気づけば、GW以降は高柳としか登ってませんよ(笑)。
生活スタイルもクライミングスタイルも異なる高柳先生ですが、初めて真骨頂を見た気がします。目標ルートへの集中力は、すごいです。
お世話になりました。

でも、当分は自分のスタイルに戻りましょう。
生活も、ルート選びも、朝の集合時間も。

2017年6月24日土曜日

話のポイントは何か

6月21日(水)は、ムーヴLv.0。
女性ODさん、女性Hさん、新規女性IKさん、新規女性TGさん。

6月22日(木)は、リード2回目。
男性STさん、女性TDさん、女性DIさん、女性MKさん。

2回分まとめて。
本日のリード講習中の方が、ムーヴLv.0で悩み中の方が友達で、その人にリード(あるいは疑似リード?)をさせたら、
「楽じゃなきゃリードできない、ってことが凄く良く分かった。」
ということがあったそうです。

ムーヴLv.0では、安定して登ること、楽に登ることを強く意識してもらいます。
ただ、リード経験があるからこそ、その必要性を感じられるというのはあると思います。

よくある話なんですが、この手の話を聞くたびに思うこと。

①カリキュラムに改善の余地あり
(どう改善すべきかは、今後も考えます。毎日、マイナーチェンジはしてますが。)

②講習生同士が友達なら、講習で言わんとすることをディスカッションすることは、意義深い
(的外れになっちゃう可能性も十二分にありますが、それも含めて良い経験、という広い心でやりましょう。)
一方で、リード経験ゼロのリアル初心者でも、楽に登ること、安定して登ることに凄く興味津々な人もいるんですよね。
まぁ、でも教えやすい人だけを教えて、自分の成果のように語るのは、いわゆるダメな指導者の典型らしいです。自己研鑽の気持ちで参りましょう。

とはいえ、これを読んで受講中の方がちょっとだけ教えやすい講習生を目指してくれたら、お互いにプラスですね(笑)。

さて、ムーヴLv.0では、IKさんとODさんはジムリード講習に進んでO.K.といたしました。
もし良かったら、頑張ってくださいませ。

2017年6月22日木曜日

困りました

6月20日(火)は、高柳先生と瑞牆。
高柳が打ち込んでいるマルチへ。
<夜明けのユマーリング>

今回で、6P目、7P目を終えた高柳先生。
これにて、極地法は解除して、唯一残った1P目に集中するそうです。
各ピッチR.P.は、もう秒読み!

で、私は6P目が登れずに、宿題に。
極地法が解除された、ということはアプローチはワンプッシュトライ?
<日陰のうちに、6P目にトライ。壁の中央に走るワイドが気になる。>

そんな状態では、私には全く登れそうな代物ではありません。
指皮、1日数トライ以内の体力、日の当たる前のグッドコンディション、の全てが揃ったタイミングでしか、R.P.の道が無い(涙)ってのが現状の実力です

純粋に、ショートルートとして宿題を片付けたいなー。
もちろん、ここまで来たら各ピッチR.P.だけはやらないと、ダメ人間な気がしてくるってのもあります。(我ながら、めちゃくちゃ後ろ向き・・・)
<完登した高柳>

という訳で、6P目に横から回り込むアプローチがあるか、偵察に行ってみます。

一定以上打ち込むと、辞めたら根性無しな気がして、辞めどきを失うのがR.P.トライの恐ろしいところな気がします。

改めて、マルチはオンサイトワンプッシュが一番かな。いわゆる、普通に登るだけですが。
開拓とか、数ピッチなら、極地法も普通なんでしょうけど。

そろそろ、グダグダ言ってないで、登りに行きましょうか。
<この構図、誰かさんを思い出しますねー>

具体的に登ったルート
・1~5P目は、ユマーリングにて割愛。
・6P目(スラブ状フェース、5.13a) 4トライ(通算5トライ)して、登れず。そもそも、パート練習でも私には確率の低いムーヴがあるんですよ。そんなに持久系じゃないので、繋がる可能性はありそうですが。
<7P目(5.11b)>

<これも片づける高柳>

<6p目の取り付きは、バンド状>

<夕方に、1P目をトライする高柳>

<12時間行動後の底力での良いトライでしたが、ラスト1手でフォール>

折れた心

6月18日(日)は、岩場リード講習にて、小川山。
女性Sさん。
<立木での懸垂下降練習>

本日の本気トライ、かわいい女(5.8)にて。

前回、ロープが足に絡まって怖い思いをしながら完登したという経緯もあり、今回で気持ち良く再登していただきたいところ。
1トライ目:
ボルト1本目までが遠いため、ルートファインディングをミス。行きつ戻りつして、ようやくクリップ。
その後、第一核心のラインが分からなくなり、3ライン試すも、どれも怖くて仕方ないと感じる。
クライムダウンして、ボルト1本目下のテラスに戻るも、頭はパニック気味。
トップロープ状態、テラスにて大休憩可能、という条件ながら、「降りても良いですか?」という願い。

私が
「もう1トライするんでも良いし、このルートは隣の5.7からでも回収できるから、ヌンチャク残置でも大丈夫ですよ。」
と答えると

「隣のルートから回収します。(もう、このルートは嫌です?)」
と言って、下降。
その後、10分くらいの沈黙。
マンツーマンなので、こういった時間はツライものがあります。

すると、気持ちが回復したSさん。
「やっぱり、もう1回やって良いですか?」

2トライ目:
1本目までのルートファインディングは問題なく、第一核心もラインを決めて突破。
途中の完全レストできるテラスでも、落ち着いております。

しかし、第二核心でフォール。
うーん、良いトライでした。
その後、私が1回登って見せてから、
「もう1トライしますか?夕方だから止めても良いですよ。オンサイトトライは自分でやった訳だし、ヌンチャクプリセットでトライしても良いですよ。」
と尋ねると

「マスターで登って、気持ち良く終わらせます!」
との発言。
そして、見事に3トライ目で再登を果たしたのでした。

Sさんの場合、トップロープ状態でも、大テラスでも、テンションでも折れた心は回復しにくい様子でした。
しかし、地面に降りると心は回復し、「そんなに、根性ある人でしたっけ!?」と私を驚かせます。

ゆくゆくは登りながらとか、テンション中でも心が回復できると良いですね。そうじゃないと、オンサイトトライとかハングドッグで苦労するのは目に見えておりますので。 

さて、本日でSさんは、岩場リード講習を卒業といたしました。
これまでは、自分より経験のある人と岩場に行くことが多かったし、ある程度は頼って登っていたとも思います。ここからが正念場ですねー。

自分の言葉を検証

6月17日(土)は、クラックリード講習にて、湯川。
女性NMさん。
出来ない(or一応出来るんだけど、しっくり来ない)ムーヴがあったとき、その原因を喋るのは、考えをまとめる効果があります。

“女性は、お喋りしながら自分の考えをまとめる”などという、ステレオタイプっぽい言い方がありますが、それをムーヴに当てはめたようなもんです。
例えば、
「リーチが無いから、届かない。」
って言っても、たしかに言い訳っぽいです。
建設的じゃない感じなので、次のトライをするのも後ろ向きになりそう。

ところが、
「私のリーチだと、あのカチまで足上げした方が良さそうなんだけど、上げても案外窮屈で立ちあがれない。」
と言うのは、似て非なるものです。
そう話してから、もう1トライすると、
「あれ、実はそのカチより1個下でも届くのかも。分析間違ってた。ごめん。」
とか
「窮屈だと思ってたけど、ちょっと態勢が変わって、今回は窮屈に感じないかも。自分が下手だっただけか。」
とか
「いやいや、全く違うムーヴ思いついちゃった。さっきまでの分析は、無かったことにして。」

といった現象が起こることが多いようです。
心理学は全くの素人なんですが、自分なりには、こんな感じに理解しています。

自分が出来ない理由を、分析的に喋る。
⇒次のトライで、自分が言っていたことが合っているか、どうしても検証せずにはいられない。
⇒結果的に、ムーヴの試行錯誤が建設的になる。
今回の話、リーチじゃなくても、「デカイ人が不利」、「保持力不足」、「筋力不足」、「柔軟性不足」、「運動神経が無い」、「クラックのサイズ感が悪い」などなど何でも同じです。
(柔軟性みたいに、本気で鍛える気がある人が言う分には、言い訳じゃない場合もある。)

クラックのサイズ感の有利不利とかは、当然あるんですけどね。

「あそこは、ハンドには狭いから~~でやろうと思ってるんだけど、××っていう事情でやりにくくって、しかも足が細かいから足で誤魔化すとかもやりにくいんだ。」
って喋るのは、言い訳がましいように見えて、実は次に繋がっているんじゃないでしょうか。


実践本気トライ
・デゲンナー(5.9) O.S.。その後、落ちる練習やエイド練習も。
・草餅(5.9) O.S.。

2017年6月21日水曜日

憩いの場

今夜0時より、7月分および8月分の予約受付を開始いたします。
連続投稿により、わかりにくくなってしまいますので、ここに載せておきます。

6月16日(金)は、昼間にムーヴLv.0。
女性KNさん、女性HNさん、女性KFさん。

夜は、リード2回目。
女性TMさん、女性MYさん、男性OZさん、男性KTさん。
HNさんが、「足を左右に広げて、割と安定しています。」という場面。
KNさんが、「真似しようとしてそれをやると、次のホールドが取りにくいんです。」
私が、「楽な態勢を取りたいから、登るための最短経路じゃないけれど、足を広げたんだと思いますよ。」

しばらく、あーでもないこーでもないと、皆で実験。

KFさんが、「なんかー、楽ー。憩いの場、って感じー。私、憩ったことなかったかもー。」とまとめ。

つまりは、レストのことですね。
スラブの5.6なので、手を下すといった典型的なレスト態勢は、あまり有効ではないかもしれません。
ただ、ちょっと楽な態勢で停止できる、というのは今後のリードを考えると大切です。登りながらも、考える余裕が必要です。


かけてきた時間

6月15日(木)は、マルチピッチ体験にて、小川山。
女性HMさん、男性SGさんのペア。
<登攀開始>

HMさんはマルチピッチリード講習を受けている最中ですが、新たな講習パートナーを探す意味でも、SGさんと体験を再受講。

同内容を再度聞くことも、もちろん多くなるのですが、それでも得るものはあったようです。
<本日の登攀ライン>

一番多いのは、自分が分かったつもりでも、案外理解していない、というもの。
講師であっても、‟教えようとすると、自分の理解の曖昧さに気づく”なんて言いますよね。
<私も初めて来ましたが、5.9のプロテクションが難しいタイプかな>

ただ、HMさんの場合、SGさんを見て、自分の過去と重ねることが出来た様子でした。
マルチ初心者らしい混乱、余裕の無さ、受け答えの上手くいかなさ、ボンヤリとした不安。

SGさんは、講習生の中ではジムなんかで登れる方ですし、割と落ち着いてリードするタイプだとは思います。
そんな人でも、やっぱり頭が回りきらないものなんだなと。
<隣の岩峰への縦走は、断念>

HMさんも少なからず通ってきたものですし、まだそこを抜けきったとは言えないものでしょう。

ただ、これで自分がこれまでやってきたことへ自信を深めて、さらに状況を見渡せるようになればと思います。
マルチピッチは、色々なことを俯瞰することが大事だと思うんですよね。
<ビレイ点にて>

何一つ、具体的な事件は書かない今回ですが、まぁ色々とあった訳ですよ。
2人とも、成長を実感しつつ、課題を感じたようでした。
<頂上にて>

<リード状態で、HMさんのみ真の山頂へ。SGさんは辞退。>

<抜群の高度感>

<記念撮影>

<懸垂下降>

<この後、ロープトラブル発生>

<下山後に、岩を見る>

2017年6月14日水曜日

7月、8月の予約受付

件名の通り、予約受付を6月22日(木)の0時よりスタートいたします。
まだ一週間先ですが、何卒よろしくお願いします。

さて、ジム講習、岩場リード講習、クラックリード講習、マルチピッチ講習は、通常通りの運びです。
沢登り講習は、おそらく8月が最適期となりますので、検討される方はよろしくお願いします。9月~10月でも、泳ぎがない沢に行けば可能です。

ところで、今日は半年ぶりにPUMP2に行ってみたら、全ての面がホールド替えされているように感じました。
小ツナミ(ツナミ右面)の赤×(5.11d)を、1日がかり(1トライ毎に1時間レストで、3トライ)でR.P.。
少しは強傾斜に慣れて来たような、まだまだ不慣れなような、そんな感じでした。

アドリブ

6月11日(日)、12日(月)は、瑞牆のマルチ。
またまた高柳先生と。
同じルートを何度もトライすると、自然とムーヴが決まってきます。

「あそこは、右手で取らないと後々の都合が悪くって。」
「あそこは、右足か左足か迷うけど、右足で踏んどいた方が後々の都合が良くって。」
といった具合に、やるべき手順と足順が決まって来るからです。

ムーヴの中でも、この順序立てのことをシークエンスと呼んだりします。
これが完全に固まると、身体が流れるように動き始めて、「ムーヴが自動化される」といった状態になります。
ムーヴが決まると、迷いが無くなってR.P.には有利。
さらに自動化されると、核心部以外は舞いでも踊っているかのようなスムーズさが出て来て、相当な省エネです。

かなり有効なR.P.タクティクスです。
(個人的には、完全自動化までやるのはオーバーグレードと感じますが。)
しかし、ルートによっては、ムーヴが固めにくいものもあります。

例えば、核心部のやり方が複数通りある、という状態。
毎回、違うやり方になってしまうのも迷いが生じるので、意図的に「Aパターンで行くぞ。」と決め打ちするというのもアリです。
でもでも、花崗岩の70°くらいのスラブっぽいフェースだと、さらにムーヴを固めるのが困難な気がします。
ほんの僅かなバランスの差で、予定したホールド(といってもスラブみたいなバランスホールド)まで手が届かないんですが、その15cm手前には別のホールドが!!!

「おー、これで立ち込めるかも!でも、さっきとバランスが違うから、次のムーヴもさっきのヤツが使えない(涙)。いや、でも頑張って即興の組み立てだ!気持ちを強く持て、自分。」

といった状況が、頻繁に出て来ます。

この状況を、友人クライマーが
「アドリブになっちゃう。」
と言っておりました。
R.P.において、アドリブは避けたいものです。

さて、長い解説を終えて、本日の私の感想。
「花崗岩のスラブ状フェースは、アドリブを楽しむぐらいの気持ちがないとやってられないな。」
具体的に登ったルート
・1日目
1~3P目までは、ユマーリングにて割愛。
4P目(5.12a、スラブ状フェース):本日2トライ目でR.P.。通算2日目。
5P目(5.12b、スラブ状フェース):1トライして、一応ムーヴは出来たが、アドリブになりそう。

・2日目
1~4P目までは、ユマーリングにて割愛。
5P目(5.12b、スラブ状フェース):本日2トライ目にて、R.P.。やはり、アドリブっぽい。
6P目(5.13a、スラブ状フェース):1トライして、ムーヴ出来ず。

ほとんど全ピッチが、スラブ状フェースなんですね。
さすがに、ちょっと慣れました。
ここまで来たら、各ピッチR.P.だけでも達成したいです。
極地法な上に、高柳先生のフィックス頼みという、マルチとしては究極に情けない姿ですが(笑)。

もはや、マルチというよりも、単純にアプローチが面倒極まるショートルートをトライしている感覚ですよ。