2020年6月10日水曜日

自立という無理ゲー

6月6日(土)は、クラックリード講習にて、男性FMさん、復習参加の女性KIさん。
6月9日(日)は、ムーヴLv.0にて、男性OYさん。
今回、クラックでの初リード、落ちる練習を果たしたFMさん。

「クラックは、カムをどこに取るか、その先どうするか、カムを外すか、全てを自分で決められるのが楽しいですね。」
との感想。

クラックは、ボルトに比べて「自力で登っている感」が強い、ということです。
クライミングにおいて、完全な自立は難しいものです。

クラックで、トポを読まず、オンサイトトライをしても、開拓者が整備したルートを登っているという事実からは逃れられません。
それ以前に、アプローチも開拓者や常連クライマーの整備によって保たれていることも多いです。
もっと言えば、「そこに岩場がある。」という情報を得ること自体が、完全な自立とは言えないでしょう。
遭難の自己責任論も、似たような構図です。

私の両親は、私が登山をすることに反対でした。
どうにか説得して、半ばズルズルと夏山、雪山、沢登りと認めてもらってきた過程があります。

ぶっちゃけて言えば、冬山を認めてもらうことは、「死ぬかもしれないけど、そのときはよろしくお願いします。」ということだと思っています。
もちろん、「可能な限り、死なないようにします。相当程度の注意やトレーニングを積めば、交通事故程度の死亡リスクまでは下げられると思うので、そこまで悲観せずにお待ちください。」というのは、あります。

残念ながら、友人も何人も亡くなっておりますので、偽らざる現実です。

登山に関しての覚悟というのは、他人に多少迷惑を掛けても「どうしてもやりたい。」という意思表示なのかと思っています。

(最近、これって登山に限らない話なんじゃないかと思いますが。)
つまり、クライミングにせよ、雪山にせよ、完全な自立は難しいです。
最近よく聞く、無理ゲー(攻略不可能なゲーム)なのかもしれません。
ただ、私にとって街での日常より、クラックリードの方が自立を強く感じられることは確かです。
フラッシュよりオンサイトの方が、自立を感じられます。
トップロープリハーサルよりも、グランドアップの方が、真実味を感じます。

スポートルートなんか、ボルトが打ってあるので自立の上限はたかだか知れています。
しかし、この気持ちを無視できないと思っています。

登山に関しても、言い出せばキリがありません。
さらに、ときどき極端に自立度が高い山行がしたくなります。
自分が探した岩でオンサイトグランドアップ、1人で沢登り、などなど。
強いクライマーから見たら全然大したことが無くても、ただ純粋に衝動にかられます。

そんなのは一過性で、また普段通りのクライミングや整備された登山の中で、可能な範囲での自立に戻るのですが。
自立は、無理ゲーなのかもしれません。

でも、自立したい気持ちがある人と会話するのは、やっぱり楽しいですね。

<OYさんは、次回はジムリード講習に進んでO.K.としました。>