2014年1月27日月曜日

山はツラいもんですが・・・、ツラすぎました

1月25日(土)、26日(日)は、雪上訓練Lv.3にて八ヶ岳の県界尾根。
男性HYさん、男性NMさんのコンビ。

<就寝前のビーコン操作練習>
尊敬する先輩ガイドが、素人さんをガイドしているとき、

「ガイドさん、キツイいですけど。」
みたいなことを言われ、

「山は、ツラいもんや。」

と答えたそうです。

<暗いうちから、出発>
講習が多い私の生活だと、登山技術やクライミング技術の奥深さに目がいきます。

が、実際の登山では、90%は歩いています。

もちろん、ベテランと初心者では、歩く効率だけでも全然違います。
でも、コツを意識している時間も、たぶん半分以下。

ほとんどの時間は・・・

「あとどれくらいで着くかなー。」
と、早く終えたい気持ちでイッパイ!

<初日は、快晴!>
さらに、冬山は寒い!

歩けば暖かいにせよ、休憩は寒い。

<雪が少ない>
そして、荷物は重い!

テント、寝袋、ロープで、ザックはパンパンです。

<赤岳への道のり>
HYさんも、
「達成感は一瞬だけで、あとの99%はツラいだけじゃないですか!?」

ってな感じで、冬山否定モードになってしまいました。

<中盤以降は、ワカンで膝下くらいのラッセルが続く>
たしかに、今回は最高にツラかったんです。

ギリギリ登頂できそうだったので、撤退開始時刻を本人達の好きにする形で延長・・・。

樹林帯はヘッデンでも下山できるということで、14時に赤岳頂上!

<赤岳を臨むHYさん>
そして、テント場に戻った頃には、すでに真っ暗18時。

そこから撤収作業で、さらに2時間ほど下山。

車道に到着は、21時。

<初日、頑張ってアタック掛けてみたが、大天狗までで撤退>
特に、HYさんは低体温症の前兆状態にまで。

本当に体温が下がった訳ではなく、食欲は減退、防寒具を着込んでも薄ら寒い感じ。

<今回、最高に快適なテント場>
さらに、下山後しばらくは、緊張の糸が切れたこともあり、車の中でも

「寒い、寒い、体が暖まらない。」
といった具合。

<2日目のアタック。森林限界を越えて、ハーネス装着!>
代謝が落ちてしまい、エネルギーが作れない状態なんでしょう。

私も、山行3日目以降は、ラッセルしていても、あまり体が暖まらなかったりします。
(そういうときは、ラッセルスピードも遅い)

<核心部を抜け、再びラッセル>
もっと言うと、

疲れた山行の翌日、東京が寒くない日でも、冬山並に寒いと感じたりします。

<雪庇に気を付けながら、稜線を歩く>
それの最悪が、疲労凍死だと思います。

HYさんの状態は、私の普段疲れた日と、疲労凍死の中間ぐらいだったかもしれません。

<涙の赤岳山頂>
正直言って、ここまで追い込んだのはやり過ぎ。
私の判断ミスです。

振り返ると、

・ルート設定
県界尾根は2人にとっては、本気トライ

・天候
2日目が、かなり怪しい状況だったので、テント設営場所が低くなってしまった
(結果的には、2日目も景色が見えないだけで、小雪程度だった)

<下山中は、晴れてきた>
・戦略
2日目の可能性が低いということで、初日に行けるところまでアタック。
これが、完全に無駄打ちになって、体力を大幅ロス。

・敗退判断
下山後のHYさんの疲弊っぷりからすると、せいぜいヘッデン1~2時間程度で降りられる時間に、敗退すべきだった。

<核心部は、懸垂下降で通過>
この講習は、

「ルートを私が設定して、あとは本人達が行動判断。
私が手出し、口出しに入ることもある。」

というものです。

・ルート設定
・撤退判断
・手出しを最小限に留めること

全てにおいて、攻めすぎだったなと反省しております。

<わずか1%の、楽しい場面の1つ>
まずは、もう少し易しいルートから始めるべきでしたね。

真教寺尾根でも、宝剣岳の縦走でも、

・ロープを出すか迷う程度の縦走路
・歩行距離が、もう少し短い

という条件のルートは、もっとありました。

<ロープを畳み、ワカンに履き替えて、樹林帯の下山開始>
反省点ばかりですが、ギリギリの山行になってしまっただけに経験値は膨大に積めたと思います。

HYさん、NMさんも

あと10日~20日も雪山経験を詰めば、
今現在が初級者だけに相当に伸びると思っています。

そしたら、このぐらいのルートは、きっと本気トライではなくなるハズ!

とりあえず、1週間ぐらい休養してから、懲りずに行きましょう。

ムーヴ講習のクラス分け

1月24日(金)は、ムーヴ講習Lv.0。
新規の男性SNさん、新規の男性NSさんの2名。
何度かクラス分けの変更があった、ムーヴ講習。

現在は、以下の形式に収まりました。
Lv.0(リード以前)、Lv.1(リード以後)の2つだけ。

どちらも、
「あなたは、もっとこういう風に練習した方が良いですよ。」
「あなたは、もっとこういう動きを意識した方が良いですよ。」
「あなたには、こういう癖があります。」

といった、ムーヴの個別指導がメイン。

違いとして、
Lv.0:
トップロープのビレイを、指導する可能性あり。

Lv.1:
リードでの本気トライを、個別指導する可能性あり。

ということです。
1回受けたら終わり、というものではありません。
ムーヴのポイントは、そうそう教え切れるものではありませんので。

伸び悩みにならないようなタイミングを、御自分で意識して受講してみてください。

最大で、4回ジムに通ううち1回。
最小で、年間数回。

教えてきた経験から、このぐらいの目安をオススメしています。

具体的な講習内容
・ダブルチェック
・カラビナの操作方法
・トップロープのビレイ
・ネコ足(特に、足指で握ること)
・1手1手レストしながら登る練習

2014年1月23日木曜日

3月の予約受付

遅くなりました。

3月の予約受付を、1月27日(月)の午前0時より開始いたします。

土日の予約に関しては、一部で重複することが予想されます。
お問い合わせは、それまでに済ませていただきますよう、お願いします

「~~講習は、いつまで出来ますか?」
という質問を、よく受けますので、参考情報を下記に。


①岩場リード講習
湯河原が中心ですが、少し暖かくなって来るので、奥多摩(天王岩)でも可能です。


②クラックリード講習
城ヶ崎シーズンは、3月までが講習適期です。
4月からは、湯川が中心になります。

ジムの5.10cが登れないくらいだと、城ヶ崎の方がクラック初めには良いと思います。


③マルチピッチ体験、マルチピッチリード講習
同様に、暖かくなって来るので、越沢バットレス・二子山中央稜で実施可能です。


④雪上訓練Lv.1~Lv.3
厳冬期並みの積雪量、晴天率の高さ。
そういう意味では、ベストシーズンです。

むしろ、12月の方が、「雪がまだ少ない」などの問題が起こりえます。


⑤アイスクライミング講習
里山は暖かくても、山は寒い。
十分に登れます。


⑥その他
ムーヴ講習、ジムリード講習、読図講習、などは通年で場所は変わらず。
平常通り実施します。

スタンスに爪先で乗る理由

1月22日(水)は、ムーヴ講習Lv.1。
女性TZさん、女性WNさん、昨年末にジムのリード講習を終えた男性NMさんの3名。
クライミングでは、足は爪先で乗るのが基本です。

その理由として、

①細かい所でも置ける
②インエッジ、アウトエッジの切り替えがしやすい

というのが、初心者的にも分かり易い。

じゃあ、大きなスタンスなら爪先じゃなくても良いのか?
というのは、私も昔思っていました。
結論は、不正解。
上手い人は、ほとんど爪先で置いてました。

経験から感じる理由として
①爪先だと、スタンスを指で握るような感覚(掻き込み)が得られるので、滑らないという自信が湧いて動きが良くなる

②さらに、その力を利用すると、下半身に力を込めやすくなる

だから、大きめのスタンスでも爪先が基本。
こういった感覚は、実践しないと理解しにくいと思います。

本日の、WNさん、NMさんも、

・スタンスの1番握りやすい場所へズラす意識が、もうちょっと足りない
・アウトエッジのときは、足指で握ろうとすらしていない

といった、共通の問題点が見つかりました。

足置きひとつとっても、なかなか終わりはないですねー。

2014年1月22日水曜日

コツの仮説

1月21日(火)は、独りスキー。
最近、独りスキーがあまり寂しくなくなってきたのは、ナゼなのか自分でも不明。
クライミングを、練習していると、
「もしかして、こういうときはこうやった方が良い?」

といった、コツの仮説みたいな物を考えます。

それが、
「もしかして、腕を伸ばせって本に書いてあったのは、ホールドに寄りかかるような感覚?」

といった、アタリ仮説もあります。
逆に、

「土踏まずで置いた方が、ふくらはぎが疲れないから、足自由は土踏まずで置くべき?」
「遠いホールドのときは、まずはハイステップしておくべき?」

といった、ハズレ仮説もあります。
(初心者が陥りがちな、ハズレ仮説にはメチャクチャ詳しい私・・・)

※実際は、土踏まずで置くことは稀。
ただし、ふくらはぎが疲れない、というのはアリなので、レストポイントなどでは使うことも。
でも、この仮説、いっぱい立てた方が良いと思います。

で、上手い人のを見て、
「本当に、そうしているのかな?」

とチェックします。

あるいは、
ジムなら2段、3段を登るような人が、本当に沢山います。

そういう人に、仮説をぶつけてみると、
「あんまり、そうはしないかなー。」or「そうそう!そんな感じで意識してますよ。」

と言って答えてくれます。
(実感を聞いているだけなので、その人が教えるのが上手くなくても大丈夫。)

ジムは、私にとっても先生だらけの空間。
なんで、仮説の90%以上は、当日中に上手い人に聞けるメリットは大きいです。

さらに、間違った仮説も、ナゼ間違っていたのかを知ると、技の理解が深まると思います。
だから、仮説は立てるほど良い!
スキーの場合は、4~5回に1回くらいスクールを受ける方式でやっています。
そこで、リフトに乗りながら質問大会。

ただ、山友達や講習生も、半分くらいはスキーが上手い。
ので、日常生活でも質問相手には困らないんですけどね。

さて、来週は講習生YZ夫妻、ARさんがスキーに付き合ってくださいます。
YZ塾、怖楽しみです。

2014年1月20日月曜日

能力は高いけど、かなりの慎重派

1月19日(日)は、アイスクライミング体験にて、湯川。
YZ夫妻、男性NMさんの3名。
YZ旦那さま、とても出来る講習生で、かなりの慎重派。

山で慎重なのは、もちろん良いことです。

<アイスボルダー練習中>
その一方で、
「ジムで最高グレードに取り付きたがらない人」

という先日のブログで、

「ドキッ!!俺のことか!?」

とか思ってしまうくらい。

ジムリードでは、過剰な慎重派。

<この写真だけで、右から順にサマになっているのが分かります>
山も、かなりの慎重派なので、将来的にも限界スレスレの登山をやることは無さそう。

以前は
「もう、そこは行くしかないんだよ!」

とか言っていたような気がしますが。

<湯川は、側壁の染み出しが凍るエリア>
ただ、今のところYZ夫妻は順調に伸びています。

旦那さまの成長方法として

・ジムボルダーでは、落ちるぐらいの課題を厭わずにやるので、フィジカルとムーヴ解析力が着実に上がる

・座学は大好きなので、事故事例集や新技術にも詳しい

・講習を通じて、思い込みやミスを指摘されに来る、という意識の高さ

・体脂肪率1ケタの肉体

<渡渉で見せる夫婦愛>
ついでに言うと・・・

・「講習で厳しいルートを指示されたら、やるしかない」
というのを、積極的に利用。

これは、自他ともに甘えだとは認めつつ(笑)。

先日も、ジム講習で5.11cをレッドポイントしていました。

<白髪エリアで、YZさん疑似リード(体感Ⅴ級)>
それから

・受講回数とギア購入における、経済力

というのもありますが。

<YZ奥様の成長方法は、旦那様が一緒に考えてくれます>
もしかしたら

“ボルダーでは落ちられるけど、リード以上だと慎重派”

という人が、塾を通して強くなっていくモデルケースかもしれませんね。

<アイス2日目ながら、体幹のブレなさは天下一品のNMさん>
ちなみに、アイスクライミング講習は、リード講習と体験講習の区別は無くす方向です。

ジムの5.10cがリード出来る人が、参加可能。
この人は、トップロープのみ。

ジムの5.11aがリード可能で、クラックの5.8がリード出来る人には、疑似リードを通してリードを教えて行きます。

という方式でやろうと思います。

2014年1月18日土曜日

アクセス問題

1月16日(土)、17日(日)は、城ヶ崎にてクラックリード講習。

初日は、男性Sさん、男性YUさん、女性HMさんに加えて、補習の女性MJさん。
2日目は、連日の男性Sさん、男性SRさん、男性SSさんの3名。

<冬の城ヶ崎は、晴天率が高い>
城ヶ崎で講習するとき、ちょくちょく

「アクセス問題って何ですか?」

と聞かれます。

その都度、私なりの理解を説明。

最近、雑誌などでも議論が盛んですから、その前提となる話をかいつまんで。

<ジャミングの基礎練習>
アクセス問題は、
「岩場が、登攀禁止になる可能性をはらんだ問題」

という意味で使われているようです。

岩場を所有している地主が嫌がる、地域の観光に悪影響がある、岩そのものが信仰の対象になっている、などなどが決定打になります。

<強い寒波の影響で、大島にも雪がついている>
そもそも、登山や釣りと違って、クライミングは地域の人にとって、良くわからないものです。

「安全確保はしているのか?」
「何が楽しいのか?」
「どういう風に覚えるものなのか?」

<オバステ正宗(5.8)をトライする、補習組のMJさん。2便目で、R.P.>
そんな中で、マナー(挨拶、ゴミ、路上駐車、など)が悪かったり、事故が連続したりすると、

「来ないでください!」
と、簡単に言われてしまいます。
解決策としては、
①普段から、クライミングを一般の人にも説明するようにしていく
②地域の人と、なるべく仲良くやる

の2点が、よく話題に上がります。
私個人としては、こんな印象もあります。

①城ヶ崎、湯河原は、初級者エリアが多いこともあって、事故率も高い。

②山梨や長野と違って、登山者の一部として見なしてもらえないので、我々はマイノリティー。

(松本駅で寝袋で寝ていても、「登山者だろうな」と地元の人から見てもらえるので、気楽)
さらに、城ヶ崎はキャンプ場が近くにないので、駐車場などでのテント泊はなるべく避けましょう、という話です。

余裕のあるクライマーは地元にお金を落とそう、という意識でもあります。

<2日目。クラック初のSRさん>
このブログでは、
「自力で登った感を高めよう!」

といったクライミング倫理にまつわる話が多いです。

が、たまには、

「クライマーも、一般社会とうまいこと調和しましょう。」

といった一般社会ネタも、取り入れた方が良いかもしれません。
城ヶ崎が登攀禁止になんかなったら、クラックリード講習を卒業できない人が増えてしまいますからね!

<トポに載らないほど易しいクラックで、基礎練習中>
具体的な講習内容
・テーピングの仕方
・ハンドジャム、フィストジャムのコツ
・カムセット練習
・ネコ足、脱力、などの基本ムーヴ練習
・プッシュ
・ギアラックの使い方
・疑似リード
・実践リードトライ

<Sさんは、2日目の最終トライで“鬼ころし(5.7)”までをリードで完登!>

2014年1月15日水曜日

体調不良ではないけど、ダメな日

1月14日(火)は、独りにてスキー練習。

最近ブログを見始めた方のために、再度言っておきますが、私はスキー初級者です。
間違ってもプロではなく、ゲレンデ内でも下手な部類。

日々のコメントは、クライミングや登山の経験と、スキー練習を重ねて考える日記です。
本日は、疲労が残っているのかモチベーション最低。

・2時間寝坊
・疲労のせいか、体の動きも鈍い
・リフトの寒さが、嫌で仕方ない
(この日は、寒波で悪天)

・他の上手い人の滑りを見ても、イメトレするのも嫌
(だから、リフトでは目をつぶることにした)

・脳が疲れているのか、スキーのフォームを考えるのも億劫

いわゆる、行ってみたものの、最低の調子って一日。
ただ、クライミングの経験上、こういう日でも長々とウォームアップしていると午後には体が動いてくる。

そして、動いてくると楽しくなってくる私は、馬鹿なんでしょうか?(笑)

思うに、こういう日は頑張らないことが大事。
初心者コースを、フォームすら意識せずに滑って、リフトではひたすら何も考えずに休憩。

そう、エンジョイクライミングを半日やってると、結局午後には本気トライやら反復練習を始めてしまう、あの感覚!
ただ、独りエンジョイスキーはリフトが寒すぎる!
と思いました。

初心者コースを、脱力して何本も滑っても、リフトが寒すぎてウォームアップになっているんだか分からず(笑)。

その点では、クライミングより相当ツライような気がします。
だから、元気になったのは夕方近く(涙)。

でも、最終的には色々と楽しく練習できたのは、半ば予想的中。

こんなんじゃ続かないので、もっと防寒具を増やしたりして、気楽にエンジョイスキーが出来る日も増やそうと思いました。

次回は、ぜひLv.2で

1月13日(月、祝)は、天神平にて雪上訓練Lv.1。

新規の男性3人組、NGさん、FJさん、KZさん。
加えて、常連男性STさん。

<高校、大学でラグビー部仲間だという3人組>
雪上訓練Lv.1は、アイゼン・ピッケルワークです。

主に、歩行技術を講習します。

「こうやったら、安定して歩けますよ。」
「こうすると、楽だと思いますよ。」

という具合で、実際の山ではなかなか練習する気になれないような細かい技術を指摘していきます。

<風弱く、雪降る>
で、これは昔から、山岳会や山岳部における新人訓練の一環として行われて来たものです。

だから、この訓練で冬山の多くを教えようというのではなく、続く新人山行で
・テント泊
・ラッセル
・天候判断

などの先輩の知恵を、少しずつ伝えるという流れ。

<反復練習には手馴れたラグビー部の面々、そして当塾の反復練習に慣れたSTさん>
一方で、今回の新規3人は、仲間内で登山を本格化してきたというメンバー。

モチベーションは、そこらの山岳会の新人より高そうですが、冬山ノウハウは手薄になるでしょう。

<滑落停止訓練>
実際、雪上訓練では歩行技術“しか”教えられません。

あとは、実際に山に行って、

「それは、危なっかしいですよ。」
「その判断は、イマイチですね。」
「もっと、こうすると楽になりますよ。」

という風にアドバイスしていきたいものです。

<なんとなく、思い切ってでんぐり返し出来ないSTさん>
最近、Lv.1とLv.2の間に、もう少し実践的な講習を入れようかと思っていたのです。

例えば、八ヶ岳、那須など、ラッセルの少ない山域(or残雪期)での登山道歩きを、私が付いて行って研修する方式で。

が、やっぱり頑張ってLv.2に参加してもらおう、という方針に思い直しました。

<チームでラッセル練習>
どっちみち、冬山技術をくまなく教えきることなんて、不可能だと思うんです。

それなら、ワカンでラッセル、テント泊で水作りをしながら、じっくり冬山ノウハウを講習していった方が、経験値が上がりそうです。

<ラッセルが、思いのほか上手かったSTさん>
つまり、Lv.2を何回か受講しながら、自力ではトレースの期待できる雪山を歩いて経験を積んでもらう、というのが良いかなーと。

という訳で、Lv.1を受講した人なら、冬山経験が初心者でも歓迎いたしますよ。
大変ですが、充実した登山が楽しめると思います。


具体的な講習内容
・キックステップ
・直登、直下降などの歩行技術
・耐風姿勢
・アイゼン歩行
・滑落停止
・グリセード
・ラッセル練習