8月23日(土)、24日(日)は、マルチピッチリード講習にて、ミズガキ&小川山。
男性YZさんと、2日目のみの女性SGさん。
<初日は、ミズガキ>
「でも、本人の意識とか技術の問題だったりもするから、気を付けましょう!」
とった内容。
<YZさんのマンツーマンなので、スピーディに進行>
「自分が下手かもしれない」
と疑った方が、弱点克服しやすい話も書きました。
<ちょっと出てきたフィンガークラックは、難しくてテンション掛け掛け>
「ボルトが遠い!」
と思っても、
「昔のクライマーに比べたら、まだまだ落ちない技術が低いのかな。」
と考えた方が、成長できるかもと書きました。
<岩峰の頂上>
「トポが分かりにくい!」
と思ったら、自分のルートファインディング能力を疑う。
<2日目は、小川山>
と思ったら、自分の技術を疑う。
<オブザベから、2人で相談>
<またしても、ロープワークで四苦八苦するSGさん>
・残置無視
・トポ無視
・出来る限りフリークライミング
発想として
「あるがままの自然を、受け入れましょう!」
「登れないのは、自分のせい。もっと上手い人なら、きっと登れちゃったりするんだから、自然の岩は、なるべくそのまま残しましょう!」
「で、あなたも鍛えれば、(今あきらめた)この岩も登れるようになっちゃうかもしれませんよ!」
という感じ。
<YZさんの計らいで、SGさんが全ピッチリード>
「なんだよ、ここ!?ボルト無いの?」
と言いつつも、ちょっと我慢して受け入れます。
で、ランナウトして突っ込むか、敗退するかを考えると。
多分、これはフリークライミングの根本的な発想なんじゃないかと思います。
本当は、山のバリエーションも同じで、
「何ここ!?難しいじゃん。」
と思ったときに、
梯子・鎖を掛けるのが一般登山者。
出来る限り、ありのままの自然を受け入れようとするのが、クライマー。
<大貧民名物>
で、自然を受け入れると、自分も鍛えなくちゃいけなくなります。
ムーヴ、リード、戦略、ロープワーク。
でも、それが結構面白いんですよ。
少なくとも、私がそれを教えるのを仕事しちゃうくらいには。
<必死の形相>
ルートファインディングやロープワークは、合格点なので、卒業といたしました。
というか、他のマルチピッチ受講生と一緒にするのが申し訳ないぐらいに、手際が良いです。
<オマケピッチ>
講習うんぬんでは、無い話かもしれません。
が、一緒にクライミングする中でしか、共有していけない話だとも思いました。
ですので、補習やクラック講習などを受ける機会があれば、またそれもチャンスかと思っています。
とはいえ、一流どころのガイド何人もと繋がりがあるようなので、
こういった思想面は、長く深くクライミングと携わってきた先輩方に習う方が良いのかも。
小川山・ミズガキの開拓をしてきたガイド、輝かしい登山歴のガイド、現役バリバリのアルパインクライマーのガイド・・・
話を聞く相手には、事欠かなさそうです。
<完登!>
中年スタートのクライマーの星として、今後も頑張ってください!
<下降>
今からでも、参加希望の方は、メールをお願いします。