2014年8月8日金曜日

クラックをやるかは、大きな分岐点

8月7日(木)は、湯川にてクラックリード講習。
男性Sさん、男性FKさん、男性IKさんの3名。
<午後からの雨予報で、不安いっぱい>

クラックは、バリエーションを目指す上では、大きな分岐点です。

クラック技術は、大きな武器であり、でも最初はちょっと難しいからです。
<ボルダー練習>

たとえば、
「登山道じゃないんだから、(鎖や梯子とか)何もない岩稜や沢を、自力で登って行きたいよね。」

っていう 気持ちは、初心者であっても共感してもらえます。
<雨にも負けず>

でも、それを実践するには、

カム、ハーケン、といったプロテクション技術が要ります。
また、毎度言っていることですが、
「いつ、プロテクションを取るべきか?」

といったプロテクション戦略は、落ちるかもしれないルートを登りこまないと身に付きません。

だから、クラックの最低限のたしなみは、バリエーションを目指す上では必須です。

(5.8とか5.9のオンサイト程度でも、易しいルートなら十分なので、是非とも!)
<レストポイントを探しながら登ることが、Sさんのテーマ>

その一方で、
「クラックなんかやらずに、バリエーションをやっちゃう。」
という人も数多くいます。

正直、それはクライミング思想的にも、安全管理的にも、決してオススメできません。
でも、実際には居るんです。
<デゲンナーをトライするIKさん>

その原因は、

・カムが高価

・ジャミングとカムが、最初は理解不能
→理解不能なものに、命を託すクラッククライミングが、恐怖そのもの

といった感じです。
<無事にR.P.>

だからこそ、せっかく講習に来ている方々には、なんとしてもその壁を越えて欲しいと思っています。

越えてしまえば、かならずや次の世界が見えて来ますよ。
<続いてFKさん>

当塾では、クラックの高グレードを目指すかどうかは自由です。

が、最低限のクラック所作は必修科目。

マルチも、沢も、アルパインも、それが出来てからです!
<これまた、R.P.>

具体的な講習内容
・デゲンナー下部での、ジャミングボルダー練習
①片手主体のバランスを作ること
②足を置いてから、確認の微調整
③体幹の意識

・フィンガージャム練習
・地上にてカムセット練習
・疑似リード

・実践リードトライ
(IKさん、FKさんの2人は、デゲンナーをR.P.!)
FKさん、だいぶ上手くなって来ましたね。
足が、不意に滑らなくなったので、見ていて不安が減って来ました。