2017年2月9日木曜日

ヌンチャクでのセルフビレイ

2月6日(月)は、岩場リード講習にて、湯河原。
女性NMさん、八戸の男性TSさん。
<ポカポカ>

ヌンチャクでセルフビレイを取る機会は、多いと思います。

一方で、ちょっと緩めたら外れてしまうことがあるので、これは嫌いだという意見もあります。
⇒ヌンチャク2本で交互、または環付き、というのを必須にすべき。という理屈。

実際、マルチのビレイ点作業では、通常は環付きですよね。
<青森より暖かいでしょうか>

では、実際どんな場面でヌンチャクセルフが便利なんでしょうか?
<本日、背中の使い方がチョット分かったらしい>

①テンション中に、クライマーがセルフを取ってくれると、ビレイヤーが楽になる。

この状況だと、普通はセルフにテンション掛けっぱなしだから、問題ないでしょうか?
あるいは、十分高さがあるルートならば、万が一セルフが外れても、一本下のボルト(カム)でビレイヤーが止めてくれるでしょう。
(ただ、実際には手を離して休む人もいますが、これはどう思うでしょうか?グリグリなら許容?仮固定してほしい?軽くで良いからちゃんと持っていてほしい?などなど)

ちなみに、たまに見かける
‟クライマーがムーヴ探りなどで、ちょっとセルフを緩めているタイミングで、よりにもよってビレイヤーがロープから手を離していた。”
という状況は、いかにも怖いと思います。

ここまで考えた上で、それでもヌンチャクセルフは便利だと思うし、一般化している方法だと思います。
<懸垂下降の練習>

②結び替え、トップロープ回収などの、短時間かつ定形的なロープワークを行う場合

これも、余ったヌンチャクで済ませられれば、PASやスリングなどをセルフ専用に用意する必要がなくなり、腰回りがすっきりします。

ただ、
「エイトノットを解くときに手間取ったりや、若干のイレギュラーが生じたら、うっかり緩めちゃうんじゃ?」
という指摘もあります。

‟ヌンチャク1本でも気を付けてテンション掛けっぱなしならO.K.、ヌンチャク2本で交互なら御安心”
というのが私のスタンスです。
<結び替えの練習>

他にも、マルチなどでヌンチャクセルフをありにしている人も居ます。
個人的には、テラスだとセルフを緩めて行動したいので、すごく嫌な感じがしますが。

「あの人は、こんなケースでもヌンチャクセルフを許容して使っていた。それは、アリなんだろうか?ちょっと危ないんだろうか?」
みたいな例は挙げれば色々あるとは思うのですが、それは現場じゃないと話がややこしいので、割愛。
<ゼルダ>

まぁ、ヌンチャクセルフを完全禁止というのは不便なので、現実的にはリスクを理解したうえで限定的に活用することになるでしょうね。

ご利用は計画的に。
<行け!>

具体的な講習内容
・足を押す方向、膝を伸ばしきらないメリット、ホールドの方向を意識すること
・終了点作業練習
・実践本気トライ
TSさん:フック船長(5.10a) オンサイト
NMさん:ゼルダ(5.11a) R.P.本日2トライ目、通算3便。

書き忘れていましたが、今回でNMさんは岩場リード講習を卒業といたしました。
引き続き、クラックリード講習でよろしくお願いします。
<登れましたー>

<梅まつり>