2014年9月19日金曜日

挫折者が少し減った、湯川

9月13日(土)、14日(日)は、引き続き湯川にてクラックリード講習。

1日目は、男性ONさん、新規男性STさん。
2日目は、女性MTさん、男性OGさんのペアと、新規女性SDさん。
<ジャミングの仕組みを理解しよう>

湯川でのクラックリード講習は、ちょっと厳しいです。

講習で使う5.8は一本しか無く、あとは5.9以上。

そして、カムセットもやや難しいものが多く、さらにルートも10m以上あるものが多いです。
<デゲンナーの裏にある、今井くんが掃除したクラック>

対して、城ヶ崎フナムシロックは、5.7以下のルートだけでも3本。

ルートの長さも、10m位のものばかり。

昨年まで、湯川での講習に挫折感を覚えて、城ヶ崎シーズンを待つ人も多かったです。
<個人で来ていてARさんが、台湾坊主をフラッシュ成功するところ>

ただ、今年は(私の知る限り)挫折者は居ないみたいです。

たぶん、理由は

①このブログや、卒業生からの情報で、湯川に来る人は覚悟を決めている
②ボルダー練習、地上でのカムセット練習などに、講習の半日を掛けることにした
(湯川のルートが長いため、講習生のクライミング体力消費が激しい・・・)
<で、それを見守るMJさん、NMさん、KSさん>

あとは、私の日数感覚でしょうか。

「今日のうちに、このぐらい出来て欲しいな。」
という思いは、なるべく頑張って捨てることにしました。

「前回より、伸びていれば良し」
と思っていれば、気長でいられます。
<デゲンナーをトップロープで完登!>

とはいえ、講習は有料なので、
「何日ぐらいでは、卒業したい・・・」

と、講習生の方から思うもの。
<同じくデゲンナー完登を、小躍りするほど喜ぶONさん>

でも、全く教え惜しみする気はありません。

ただ、焦って覚えよう&教えようとすると、かえって時間が掛かるみたいなんです。

「1日に、これ以上教えない方が、かえって定着しそうだな。」
という判断も、同じ話ですね。
「気長にやる」というのは、お互いにとってストレスもあると思います。

でも、やっぱり効果があるなぁと感じています。
具体的な講習内容
1日目
・テーピングの巻き方(STさん)
・ハンドジャムの練習
・フィンガージャムの練習
・ジャミングの圧力を抜かないように引き付けるムーヴ練習
・地上でのカムセット練習
・トップロープでの本気トライ

2日目
・テーピングの巻き方(SDさん)
・ハンドジャムの練習
・ジャミングの圧力を抜かないように引き付けるムーヴ練習
・地上でのカムセット練習
・疑似リード(各自1本)
・実践リード(OGさんのみ、デゲンナーR.P.)
<地上でのカムセット練習>

<デゲンナーをR.P.した、OGさん>