2011年10月28日金曜日

無料体験講習会10月

10月25日(火)は、毎月恒例の無料体験講習。

・昼の部
新規の男性2人組ODさん、YZさん。
2人とも、ジムに数回行った程度の経験ですが、ちょっと動きのセンスが良い感じ。

彼らには、「ムーヴ講習よりも、リード講習の方が良いかもしれませんよ」と勧めました。
ムーヴは、放っておいても上手くなりそうなんで、講習では安全確保技術を!

ただ、「リードって何?」って状態なんで、「ひとまず、登りまくれ!」ってアドバイスが最適だったかも(笑)。

・夜の部
クライミング初めての3人組(女性OGさん、男性OKさん、男性NJさん)。
経験者で、講習会を探している女性TSさん。
加えて、リード講習済みの女性TZさん、女性ARさん。
合計6名です。

今回は初心者の方々への、トップロープのビレイ、ルールなどを説明などがメイン。
ジムでよく行っている"初心者インストラクション"の丁寧バージョンです。

ジムの初心者インストラクションも、ルールと安全に関してタダで説明を受けられるので、是非とも利用したいところ!

しかしながら、「1人でクライミングジムに入店するのは敷居が高い」何て話も耳にします。

講習会初参加よりもジムの初入店の方が敷居が高い、ってのは少し不思議な感覚です。

とはいえ、クライミングを練習する登山者が増えるのに一役買えているのなら、幸いです。

2011年10月24日月曜日

マルチピッチ講習の参加者募集

マルチピッチ体験講習の参加者募集です。
場所は三ツ峠。
11月26日(土)、27日(日)。
今シーズン最後の三ツ峠でしょう。
少し寒い時期なので、寒波が入るようなら、越沢バットレスなどに変更の可能性あり。

今のところ、1名だけです。
「マンツーマン講習は高いので、ちょっと」という方は、是非ともチャンスを御利用ください。

2011年10月22日土曜日

クライミング、ベストシーズン到来

 10月21日(金)は、ミズガキにて自分のクライミング。
今回は、富士山ガイド仲間と。

今まさに、小川山・ミズガキはベストシーズンです!
クライミングは、夏は暑くて汗でホールドがヌメってしまい、難易度が上がります。
かといって、冬は岩が冷たく、長いこと岩を触っていることができません。

そんなわけで、1つのベスト気温として
「休憩中は薄手のダウンを着るくらいだが、運動中はシャツ一枚くらい、岩を触る手がかじかまない」
という状態があります。

もちろん、人によって好みもあり、ルート内容によってもベストシーズンは異なることもあります。

で、この時期。
上手くなった気がするくらい、登れちゃうわけですよ。
シーズンのお陰と分かっていても、気分は良いもの!

夏の暑い時期、下手になった気がしながら頑張った方々。
「夏で差が付く」を合言葉に、ジムトレに励んだ方々。
夏の間は、沢や高山を楽しんだ方々。
そして、夏は富士山に明け暮れた私。

さあ、ベストシーズンです。
グレード更新、狙ったルートの完登目指して頑張りましょう!
でも、あと2、3週間もしたら寒くなり、冬山や標高の低い岩場のシーズン到来ですね。


僕も、来週は1つ狙ったルートがあり、再来週も行けたら1本やりたいのがあります。
調子もよくなってきたし、楽しみです。

具体的に登ったルート(全てクラック)
<烏帽子岩>
・グリコ・森永ルート(5.9、ハンド)再登
・奈香良クラック(5.9、O.W.)再登
・あげこまるルート(5.10a、O.W.)R.P.昔苦労したのになあ。案外、問題なく完登して、ちょっと自信になる。

<出合岩>
・TM25(5.9、3ピッチ)
もはや取り付きがよく分からず、とりあえず登れそうなラインを登ってみる。
2ピッチ目に快適なハンドクラックも出てきて、ラインは合ってたっぽい?
しかし、最上部のノープロフェース(トポによると5.9)は実力不足により断念。
結果2ピッチのみ登る。
しかし、取り付きとは裏腹なグッドライン。

・ルート名不明(体感5.10c)O.S.
TM25の左にある、顕著なコーナー。平均斜度も90度近く、ルートスケールも25mと見栄え最高!
登ってみると終了点が残置されており、登られている形跡あり。

・ルート名不明(体感5.8)フォロー
TM25の下降中に見付けた、ちょっと見栄えのしないワイド系のハンドクラック。
時間が余ったので、クールダウン的に。

来週は頑張ろう! 

自立への展望!

10月19日(水)は、越沢バットレスにてマルチピッチ講習。
今回は、常連女性TZさん。

先月も全く同様の講習を行いましたが、TZさん越沢がお気に入りになったようで、引き続き基礎練習です。

TZさん、当塾に初めて来てから1年以上になります。
毎回伸びて来たのは確かですが、本人の希望通りのスピードで成長できたわけではありません。

ジムの5.11aを登りたいけれど登れず、ロープワークも短期集中で覚えるつもりが1年がかり、カムを購入してもクラックの5.8が登れず。
本人の気持ちからすれば、決して平坦な道ではなかったでしょう。

しかし、先月あたりから頭が整理されてきたのか、急激に落ち着いて行動できるように!
そして、最近は体力も向上してきて、いよいよ自立への道のりが開けています。
このまま行けば、来春には自立したクライマーになれそうです。
まずは、そこで初級ルートをこなしつつ、活きた経験を積んで頂きたく。

5.11aやクラック5.8は、より難しいルートに行くための手段として目指して欲しいですね。

遅くクライミングを志しても、アルパインクライミングが出来るというモデルケース的な存在になってほしいものです。

具体的な講習内容
・Ⅲ級ピッチを4回リード練習し、本人反省点とロープワーク講習。
・4回目は、そのまま一般ルートでトップアウト。(2ピッチ目は、プロテクションが難しめなのでフォロー練習)
・最後に、別ラインのⅢ級でリード練習。

早くも、春から色々なルートに行くのが楽しみですね。
小川山の大貧民、錫杖の左方カンテ、あたりがオススメです!

天王岩でロープワーク講習

10月18日(火)は、奥多摩は天王岩にて岩場講習。
今回は、常連女性KKさん、ランナウトの近所に住む女性KDさん。
今回は、易しい岩場でリード講習の一部をやってみました。
具体的には、終了点作業が主。

岩場で見掛ける初心者には、とても沢山の道具をぶら下げて登っている方がおります。
それに比べて、ジム上がりの若いクライマーは、スリングすら持っていなかったり。

後者は後者で問題があることもあります。
が、終了点作業くらいならヌンチャクだけで大抵の場合に対処できるのも確か。
できれば、スポーツクライミングは最低限の道具だけで登りたいところです。

その理由として
・腰に下げるギアが減れば、軽くて動きやすい
・道具が少ない方が、ロープワークも、それを理解する思考もシンプル

なんてことが挙げられます。

僕がオススメする方法としては、
・結び替えだけならヌンチャク1本
・懸垂下降があるならATCを加える
・終了点が怪しいor木 のときはスリングも加える

といったものです。
具体的な講習内容
・結び替え
・ウィップフラッシュ現象
・懸垂下降(KKさん向け)
・ATCを落とさない操作方法
・実践リード練習

ちなみに、終了点作業の軽量化は簡単ですが、アルパインクライミングの軽量化は大の苦手です。
もちろん、経験とともに知恵で軽くできることもあります。
(最悪、スリングが足りないときはメインロープを結ぶという手を知っている、など)

でも、非常食だの防寒具だのを減らすってのは、自分の力量とスピードに自信が無いと厳しいですね。
夏のマルチピッチくらいなら、ある程度軽量化できてると思うんですが、我ながら下手くそです。
なんせ冬の軽量化は恐いんで、少しずつやってみます。

小川山、“竜の子太郎”マルチピッチ体験講習

10月17日(月)は、小川山にてマルチピッチ体験講習。
今回は、都岳連卒業生の女性ARさんに加えて、新規の男性YDさん。

YDさん、マルチピッチは初めて。
スポーツルートすらトップロープでしか経験がなく、ロープワークらしいことはほとんど未知!

しかしながら、最初から「何もない、誰もいないような壁を登ることに興味がある」との熱い御要望。
「なんで初心者がそんな本質的なことを?」と、私も疑問に思いました。
話してみると、YDさんはバックカントリーをされており、腕はかなりのものだと推察されます。

その経験から、アルパインクライミングでも同じような楽しみ方を求めているのでした。
他のアウトドア分野で活躍されている人は、楽しみ方、トレーニング、危険との付き合い方のあらゆる点で飲み込みが早いですね。
そんなわけで、最初からディープにクラック真っ向勝負のマルチピッチに挑戦してもらいました。
クラックは、文字通り岩の割れ目を登り、安全確保のための支点(プロテクション)は取りやすいものです。

しかしながら、クラックを登る動きにはジャミング(手足をクラック内部に引っ掛けること)が必要となり、初心者が苦労すること請合いなんです。
つまり、通常はクラック講習を終えてから、クラックマルチを体験するのが順当(笑)。

そして、ARさんも前回の大貧民ルートで「何もない壁を登る」という魅力に目覚めたのか、YDさん以上の熱さ!
そこまで言うなら、苦労してもらっちゃいましょうか!?

そして、僅か2ピッチながらも充実したクライミングを終え、懸垂下降で降りてきます。
午後は、YDさんにボルトルートのリード講習。
そして、ARさんには簡易レスキューのトレーニングをしてもらいました。
朝から晩までの激しい体験会。
将来的な自分の姿をイメージすることは出来たでしょうか?
具体的な講習内容
エリア:妹岩・マラ岩
・ジャミング練習
(ハンドジャム、フィストジャム、フィンガージャム、フットジャム)

・スリング収納方法(YDさん向け)
・マルチピッチ体験(竜の子太郎5.9、2P)
・実践リード練習(川上小唄5.7)
・ボルトルートのリード講習(YDさん向け)
(結び替え、懸垂下降、木のみの場合、分散支点の作り方、ヌンチャクの向き、捨て縄利用方法)

・仮固定と自己脱出(ARさん向け)
(とりあえず、理屈は理解していたので、よりシンプルなシステムを練習)
竜の子太郎も、妹岩の上の平な場所まで抜けてみると、一味違った気分が楽しめます。
ARさんには、2週間前に登ったガマルートや大貧民ルートがある岩を紹介しながら、小川山の岩峰の多さを再認識です。

2011年10月20日木曜日

無料体験講習会のリマインド

今月の無料体験講習会は、10月25日(火)です。
昼の部は15時から、夜の部は20時から。
どちらも1時間半です。

参加御希望の方は、直接メールをお願いします。

終了点はゴールか?

10月15日(土)、16日(日)は、岩場リード講習。
今回は、最近ジムでのリード講習を終えたばかりの男性OSさん、女性2人組のIGさん、SJさん。

両日とも、小川山にてリード講習という予定でしたが、初日は雨予報。
やむ無く、1日目はランナウトにてロープワーク講習となりました。

今回の最大の核心は、終了点作業。
ジムの場合、終了点にロープを掛ければそれで降りることが出来ます。

しかし、岩場の場合はゴールとなる場所にある終了点に着いても、ロープを掛けるべきもの(カラビナ)が無いことも多く、多少のロープワークが必要とされるのです。

 今回は、その際のロープワーク(結び替え、懸垂下降)が主となります。
それに加えて、分かっておいて欲しい点が幾つかあります。

まずは、終了点の仕組み。
多くの終了点は、複数のボルトを組み合わせて、力を掛けられて最強になる部分を作っています。
初心者が、その最強点以外を使ってしまう可能性は十分にあります。
そのためには、一応、流動分散、固定分散、独立分散などの仕組みくらいは知っておいて欲しいものです。

次に、ボルトの種類。
「これは、あまり信用しない方が良い」ってものは、覚えておいて欲しいものです。
さらに、もう1点。最近、話すようにしていることがあります。
それは、「終了点がゴールとは限らない」ということ。

というのは、ルートというのは岩そのものを登るために作られています。
当然、岩の頂上をゴールとするのが理想です。
あるいは、100mの壁に30mのルートを作るなら、完全に立って休める場所(orそれに近いレストポイント)がゴールとなるわけです。

しかしながら、終了点設置側の事情からすると、岩の頂上やその先に設置するのは難しいです。
例えば、少し下に終了点を設置すれば
・ロープが擦れにくい
・落石を誘発しにくい
といったメリットがあります。

そんなわけで、終了点は最後の棚に立つ直前であることがほとんどです。
そして、その最後のムーブが案外悪いこともあります。
また、終了点より上に登るのは、戻りのクライムダウンの手間も馬鹿になりません。(たまに恐い)

そんなわけで、「終了点にクリップして、すぐにロープにぶら下がったらゴールと言えるか?」という問題があります。




とはいえ、それを知らなければテンションと叫んで完登にするのは当然でしょう。
なんせ、その名も「終了点」なんですから!

さらに、それが普通になってくれば、「終了点=ゴール」と見なして、「それじゃ完登とは言えない」なんて誰も言いません。

僕の知っている限り、スポーツルートをやっている人の多くが、多少不安定な態勢で終了点クリップをこなしても完登と呼んでおります。
これは、ルート製作者側の意図とはズレるんでしょうし、岩登りの本来の姿とも外れ気味です。

が、やっぱり終了点でゴールにしても、一般的には完登と認められます。
限界トライ中に、そこまで拘りを保てるでしょうか・・・。
最後の棚に上がる一歩で落ちそうなら、尚のことです。

そんなわけで、「安定するまでゴールと見なすな!」なんて押し付けがましいことは申しませんが、自分なりに考えてみてください、という程度には話すようにしています。

スポーツクライミングに何を求めるか、で答えも変わって来そうですね。
ちなみに、僕も終了点より上がボロい岩の場合などは、そこで終了することにしています。

具体的な講習内容
・終了点作業
(結び替え、懸垂下降、終了点が木のみの場合)

・複数支点を合わせる方法
(流動分散、固定分散、独立分散)

・ヌンチャクの向き(ウィップフラッシュ現象、など)
・ボルトの種類
・クライムダウン出来る範囲で登る練習
・本気トライ&実践練習を多数

講習に使用したルート
エリア:ソラマメスラブ
・三色すみれ(5.9)、甘食(5.10b)、やわらかソラマメ(5.8)、ソラマメ(5.9)、マイルドタジヤン(5.8)、ワイルドタジヤン(5.10c)

かなり登れる方々だったので、恐怖グレードで名高いソラマメもリードしてもらえました。
とても安定した登りでしたが、講師もドキドキです。

2011年10月13日木曜日

ムーヴ講習“ヒールフック”

10月12日(水)の夜は、ランナウトにてムーヴ講習。
常連の女性TZさんです。

ムーヴ講習のレベル2で、色々な基本ムーヴを覚えていきます。

本日の講習内容の1つは、"ヒールフック"というムーヴ。

クライミングでは、足の爪先近くで立ち上がるのが超基本です。

理由は
・土踏まずや踵(かかと)で立つと、伸び上がったときに不安定
・爪先近くならば、爪先の方向を右に向けたり、正面に向けたり、左に向けたりが自在で、体の向きを調整しやすい
(インエッジ、フロントエッジ、アウトエッジ)

という所。

しかしながら、場面によっては土踏まずや踵(かかと、ヒール)も有効です。
ヒールフックはその名の通り、ヒールを引っ掛けるものです。

例えば、
・カンテの裏の突起にヒールを引っ掛けることで体を安定させる
・爪先は上げにくい位置のスタンス、または爪先だと立ち上がりにくい位置のスタンス、などにヒールを乗せて立ち上がる
といったことが出来ます。

また、(中級者向けですが)ヒールフックの利点として
・自然と掻き込みの力が加わるので、腰が壁に近づけやすい
という点も侮れません。

さて、このヒールフック、特に山屋さん系の初級者が苦手意識を持つことも多いように感じます。
理由は、いかにもアクロバチックに見えるからでしょうね。
「柔軟性が必要そう」なんて声も、よく耳にします。
(実は、そうでもない)

それだけに、TZさんにも、早めに慣れておいて欲しいです。

具体的な講習内容
・カンテの裏のホールドに、ヒールフックをかける練習
(有効な場面、外れないようにするコツ)
・ヒールで、高いスタンスに乗り込む練習
・5.10cのルートをトライしながら、ホールドとスタンスを記録して覚える練習
(3トライ目には、記憶が蘇ってきて、再R.P.!)

この調子で、テクニックを増やして行きましょう!

2011年10月12日水曜日

ミズガキで岩遊び

10月10日(月)、11日(火)は自分のクライミング。
初日は、ミズガキ山。

この日は、先日アプローチに迷った未発表エリアへ。
今回は、キャンプ場から「あの岩です」と聞いてからスタートしたこともあり、無事に到着。

しかしながら、このエリアにはトポがありません!
当然グレードも、見た目で判断。
もちろん、終了点がどうなっているか(木があるか否かも)、登ってみなければ分かりません。
大体は、木があるのですが、終了点として位置が悪いことも多々。

その辺の判断も含めて、全て自分でやりくり。
もちろん、岩場は貸し切り状態なので、登って遊んで帰るのみ。
グレードやスポーツ的な部分を取り除いても、岩登りが好きな人のための岩場です。
ミズガキには、未発表どころか未登のクラックも沢山!
でも、どうせ初登攀しても、よほどの高難度じゃなければ発表しないのも日常的です。

理由としては、次の人にも初登攀のような楽しみを残しておくためですね。
そのため、ミズガキにはボルトなどの残置物も最小限。
「小川山がボルト臭くて嫌だ」と言い放つ諸先輩も、ミズガキを愛して止まないようです。

今回も、グレードは未知ながらアップ的に登れたクラック3本、結構本気だった2ピッチのクラックマルチ1本。
そして、ロープに何度かぶら下がり、トップアウトだけしてきたクラック1本。
という感じです。

休憩時間も、近くの岩場をうろうろすると、3本くらい目ぼしいクラックを発見しました。
これで、今後の楽しみも広がり、本当に楽しい一日です。
最近は、日に日にミズガキでのクライミングが好きになってきました。
岩を探して、登れるか検討して、登ってみて、そして下降する。
残置無視も面白いですが、最初から何も無い岩場なんて、最高に楽しい!
くどいようですが、ボルトどころか情報すらも無いのです。

山っぽいクライミングですね。

 2日目は、講習でも御馴染みの湯川。
こちらは、林道脇にクラック15本が横並びというエリアで、整備されたゲレンデです。

ミズガキほどの興奮はありませんが、普段の講習では触らないグレードのルートにチャレンジ。
案外、充実したクライミングが出来ました。
まあ、ミズガキばっかりでも偏るので、たまには良いですね。
 具体的に登ったルート
初日(ミズガキ)
・奥にジャミングが効くタイプのワイド(予期プレくらい?、体感5.9)O.S.
・薄被りのハンド(体感5.10b)O.S.
・ランナウトするチムニー(体感5.9)、スラブでグルーヴっぽいフィンガー(体感5.10b)の2P
 どちらも結構本気O.S.
・ランナウトするフレーク状のフィンガー(5.11以上?)
 トップアウトしただけでムーブは出来ず
・簡単そうなワイド凹角(体感5.8)

2日目(湯川)
・コークスクリュー(5.9)アップ
・サイコキネシス(5.10c)
1便目はフォール。2便で再登。
・サブタナル(5.9)O.S.
一見汚いが、星付きルートであることに納得!立体ムーブが多彩。
・テレパシー(5.10d)O.S.
バンパイアの上部バリエーションのみ。バンパイアは、過去にO.Sしたことあり。
ど派手なムーブになってしまったが、これで良かったのか!?
ギリギリのクライミングで大満足。

大岳山、登山講習

10月9日(日)は、奥多摩の大岳山にて登山講習。
今回は、富士山で僕が担当したツアー参加者だった女性KTさんと友人KMさん。
そして同じく、富士山で別の日に僕の担当ツアーだった女性KSさん。

昨年も1組こういう方がいらっしゃいましたが、本当に嬉しいです。

さて、今回も奥多摩は大岳山に行ってきました。
行きは、ロープウェイで隣の御岳山まで上がり、いきなり山頂観光地へ!
そして、30分ほど信仰登山の宿坊街を歩き、山頂神社を参拝します。

御岳山は犬を祀っているらしく、今回もお犬連れの観光客が大勢。
そこから大岳山への登山道にも沢山の犬が居て、驚きました。

そこから2時間、大岳山頂上までの道のり。
登山道も狭くなってきて、途中に水場あり、峠あり、簡単な鎖場ありと変化に富んだ登山道が楽しめます。

僕ら山慣れた人間からは、“よく整備された登山道”という一言で片付けられる道でも、彼女達にとっては小さなカルチャーショックの連続です。

休憩のポイントや、作業道と登山道が入り組んでいる様子などを説明しながら歩いて行きます。
もちろん、富士山で培った深呼吸の方法も忘れずレクチャー(笑)。

そして、大岳山山頂は展望もあります。
この日は、3連休の中日ということもあり、大賑わい。

そして、この企画の醍醐味は登頂から始まります。
つまり、下山が核心。
まずは、悪路と言われる海沢探勝路へ。
ここでは、急な斜面、トラロープを掴んで下る場面、細い丸木橋などとアスレチック要素満載。
行きは尾根伝いの展望を楽しみつつ、下山は沢伝いに降りてドップリ山を味わってもらいましょう。

さらに、海沢探勝路のクライマックスは、大滝・ネジレの滝・三ツ釜の滝の見学!
これを見て、「山高きがゆえに尊からず」、「奥多摩もやるじゃないか!」って気持ちを共有してもらえるんじゃないかと思っています。

皆様、原点が高尾山と富士山ツアーだけだったりするので、出来るだけ多くの山に興味を持ってもらいたいですね。
そして、その中の一部でも雪山やクライミングを始めてもらえたら、当塾としては最高です。
さて、今回は元気な皆さん。
そのまま越沢バットレスの見学ツアーまでセットにしました。
しかし、見ての通り、最後はヘロヘロ気味。

たしかに、奥多摩最大の岩場!感動はしてもらえました。
でも、ちょっとムリさせてしまったでしょうか。
スパルタ気味でしたね。

具体的な行程
青梅線御嶽駅~(バス)~(ケーブル)~御岳山~山頂神社~大岳山頂上
~海沢探勝路~海沢園地~越沢バットレスキャンプ場~鳩ノ巣駅

自立した登山者を目指す!という観点からすれば、次は地図読みでしょう。
でも、とりあえず連れられてでも雪山体験もしてみたいという御要望もあり、今後が楽しみな方々です。

また、よろしくお願いいたします!

2011年10月7日金曜日

小川山、ワイドクラック講習

10月6日(木)は、小川山にてクラック講習。
今回は、過去に何回か講習を受けている女性の方。
最近は、自分でも仲間とクラックにチャレンジ中です。

さて、本日は朝方まで雨。晴れてきたのも昼ということもあり、クライミングエリアはガラガラ。
帰る頃には、キャンプ場に車1台という状態でした。

しかしながら、御本人はワイドクラックをやる気満々。
1番乾きの良い、岩峰のエリアで講習してきました。
ワイドクラックは、体が半身~全身入るサイズです。
そして、クラックのサイズの中でも一際敷居が高いです。
理由としては、こんな感じでしょうか?
(またしても、マニアックな感じですが)

装備:
キャメロット5番、6番は重く、持っていない初級者も多い。

ムーブ:
ジムの動きが役には立たず、クラックのテクニック勝負。

精神:
ランナウトするセクションもあり、スポーツとして見るには厳しい。
(人気ルートは、そうでもない)

判断力:
ロープの流れを気にしてスリングを使う場面、カムをずらしながら登る場面、ギアラックを左右チェンジするなど、瞬間的なリスク承知でプロテクションを操作すること多数。

ルート状況:
超人気ルート以外は、基本的に未整備。終了点も無いという心づもりで下降を考えるなど、アルパイン的に遊ぶ覚悟が必要。

そして、その難しさがそのまんま魅力になっている訳です。
敷居が高いだけに、まともにリードできるようになるまでには、教えたいことも沢山。
いつか講習内容として扱いたいと、思っておりました。

それにしても、こんなに早くその日が来ようとは・・・。 

 本日は、明け方まで雨。晴れてきたのも昼からというのもあり、岩場はガラガラ。
午前中は、岩場の下でロープワーク講習を行い、午後からワイド講習。

すっかり乾いたワイドもあれば、人気ルートの“予期せぬプレゼント”はボチボチくらいの乾き。
どのルートも、岩峰の上に飛び出す魅力があり、予想以上に気持ちいいクライミングが楽しめました。

 具体的な講習内容
・ショートルートの終了点作業を確認
(結び替え、懸垂下降の流れ)
・懸垂下降の仮固定復習
・自己脱出(登り返し)
・懸垂下降のバックアップの取り方

午後から本気トライ
・お姫様岩“ネイキッドクラック”(ホールド・スタンス多数、傾斜は垂直未満、10mくらいのO.W.)
リードで完登。その後、トップロープでカムセットを復習。

・お殿様岩“予期せぬプレゼント”(ホールド、スタンスまばら、傾斜は垂直~垂直未満、O.W.だけで10m。全長20m。)
リードトライして、エイドでトップアウト。簡易アブミも含め、エイドの小業を幾つか紹介。

本気トライして、最終的にエイドでもトップアウト。
半年前はリードも恐がっていたのに、本当に強くなりましたね。
これで、ワイドを覚えたら最高です。


2011年10月5日水曜日

初リード

10月4日(火)は、奥多摩の天王岩にて岩場講習。
今回は、常連女性Kさん。
実はKさん、当塾の岩場講習は初めて。
これまでジムで5.10aがリード出来るに至るまで、長らくムーヴ講習、リード講習だけを受けてきました。

ただ、元々ガイド登山を経てきたKさん。
他のガイド企画で、様々な岩場は経験済みですが。

今回は、岩場リード講習の4分の1くらいの内容をやりつつ、本気トライを少々。

初めての岩場リード。
初めての本気リード。
見事に完登し、素晴らしい限り。

初リードながら、落ちそうな場面!
落ち着いて体勢を立て直したり、そしてダメ元でも一手伸ばす姿勢。
これが素晴らしかった。
まさに、ナイス突っ込み!
スポーツルートらしい、良いトライでした。


具体的な講習内容
・結び替え
・ヌンチャクの向き(ウィップフラッショ現象、など)
・マスターでリード練習
・ボルトの種類
・本気リード(5.8)2本
(1本目は、トップロープリハーサル2回の後に完登。2本目は、フラッシュ。)

・その他ギアの扱い
(スリングの収納方法、アルパインクイックドローの作り方)


短めの講習時間でしたが、マンツーマンなので充実できました。

2011年10月3日月曜日

親指岩周辺にてクライミング

 10月2日(日)は、小川山にて自分のクライミング。
前日が、富士山の反省会。そして、夜中まで打ち上げ。

富士山ガイド仲間の中には、クライミングに興味を持つ人も多数。
そんなわけで、ハーネスを貸りたりするような初心者から、僕くらいの中級者、さらにはピオレドール受賞者レベルまで含めた小川山クライミング。
初心者がいると、ついつい面倒を見たくなりますが、あんまりやりすぎると仕事状態(笑)。
今回は、心を鬼にして(?)自分がやりたいルート優先。

今回は、調子がイマイチでしたが、なんとか気になったラインを1本O.S.できました。
下の写真のワイド。
20m以上の長いラインで、カッコイイです。

 そして、訳も分らないまま、トップロープでトライさせられるクラック初心者くん。
 でも、講習じゃなきゃ、どこの山岳会でも、クライミング仲間でも、こんなもんですよね。
効率的な講習ではなく、先輩にビレイさせられながら色々体験していく方式。

やる気と運動能力があれば、先輩に可愛がられること請け合いです。
あとは、車を持ってたり、料理が出来たりすると最高でしょう!

ちなみに、僕は新人時代から車も無く、料理も最低でした・・・。
具体的に登ったルート
<小指岩>
・無名のハンドクラック(体感5.9)O.S.
・ルート名?(5.9?、スラブ)アップ
・五月の雪(5.10c、スラブ)フォール、2便目に再登

<お殿様岩>
・陽のあたる場所(5.9/5.10a、ワイド)O.S.

ここ3週間は、毎週2日以上は小川山に居ますね。
お殿様岩は、“予期プレ”、“しぐれ”、“陽のあたる場所”と3本の初級ワイドが揃う一大クラックエリアだと再認識。

ハンドクラックに慣れて来たら、次はキャメ6を購入して是非ともチャレンジ!