2022年11月29日火曜日

1月分の予約受付

12月2日(金)の夜21時より、1月分の予約受付を開始いたします。

岩場リード講習は、湯河原。
クラックリード講習は、城ヶ崎。
マルチピッチ講習は、1月および2月はお休み、となります。

また、昨年より雪山講習の前後日に岩場での講習を入れることを辞めたため、あらかじめ雪山関係の講習を申し込む方には打診してもらいました。
参加希望に当たっての問い合わせなど、ご質問があれば何なりとメールしてください。

では、どうぞよろしくお願いします。

2022年11月9日水曜日

形状を言語化する

10月29日(土)は、マルチピッチリード講習にて小川山。
NSさん夫妻。
<1P目>

講習生同士でラインの検討をしたり、敗退戦略を話し合ったり、リード中の判断ミスなどを話し合ったりする際、言語化能力が肝になります。

例えば、上の写真は1P目です。

「ちょっと難しいところで奥まったクラックにカムを決めるところが悪くって、そこで何度もカムを挿し直したらスタックしそうになって。」
という状況を説明したいとします。
「ちょっと難しいところ、って〇〇のところ?」と聞いたときに、チンプンカンプンな回答をする方が多いのです。

例えば、
「手をプッシュっぽくしたら、ギアラックがカムに干渉して、それを外すのが大変で・・・」
などと、そのときの状況を熱く語ってしまい、場所の説明になっていないとか。

おそらく、
「出だしの易しいスラブを越えて最初の立木プロテクションを取った後の、数メートルのハンド〜フィストのコーナークラックを越えた乗っ越しで、ちょっとバランスが難しいところ。」
と言えば、写真を見た多くのクライマーがポイントを同定できるでしょう。
この能力は、何なのでしょうか?

他にも、
「ナナメのとこにあった立木が・・・」
といった感じで場所の同定を終えたつもりになる講習生も多いです。

おそらく、
「3P目の中盤に出てきた斜上バンドの終点付近、そこから上のスラブに移る地点にあった、太いけど枯れている立木。」
と言えば、登ったことがあるクライマーなら、ほとんど同定できるでしょう。
もっと言えば、この能力はジムでも垣間見られます。

青いガバを繋げたラインセット(同色で統一したルート)の5.10aがあったとしましょう。
「ヌンチャクの隣にあるの青いガバが・・・」
と言って会話を始める人は、散見されます。

「いやいや、何本目のヌンチャクよ!?」
「ってか、ほとんど青いガバだから。」
と、何度も友達に突っ込まれているのに、その癖がなかなか抜けない人がおります。

おそらく
「5本目のヌンチャクの右上にある、右手ガストン気味のガバ。」
とか
「7本目のヌンチャクの真下にあるアンダーガバがあるじゃん。その左下にあるガバ。」
ぐらい言わないと、会話が始まりません。

ただ、ジムだと相手が意を汲んで色々と聞き返してくれたりして、どうにか伝わることが多いものです。
しかし、岩場では
「あの大きな岩の先にある、デッカいポコっとした岩が・・・」
とか言われても、相手も困る訳です。
さらに、全く別の場所を同定してしまい、話が噛み合わないまま会話を続けているケースも散見されます。
<紅葉の小川山>

これがまた、家族だと何となく伝わることも多いんでしょうね。

そして、これに得意不得意があるのも、様々な講習生を見て、しみじみと感じます。
根本的な性格みたいなものは一旦置いておき、まずは意識してみると良いと思います。

実際、元の性格はノンビリさんでも最低限チャキチャキできないとマルチピッチは大変とか、元は雑な性格でも最低限丁寧さを身に付けないとクライミング全般危なっかしいとか、趣味を本格的にやるなら避けて通れないものって、色々あります。
<傾斜の寝たコーナークラック>

これが出来ると、何が良いのかを再確認しておきます。

①登攀ラインの検討、懸垂下降ラインの検討などが言語化できる。
②ムーヴの検討が、言語化しやすくなる。
③様々なヒヤリハット、事故原因を、言語化しやすくなる。
など。

副次効果として、会話のストレスが減り、中身のある会話が増えるというのもありそうです。
言語化能力が低いと、ついつい当たり障りの無い会話しかしなくなる、という初級グループも多いと思うので。

ジムでのオブザベも、こういう能力が大事なんでしょうねー。
<ビレイヤーから見えない場所で核心となる、嫌な形状>

<立てるバンドで、アルパインクイックドローを作る>

<無事にトップアウト>

<とても楽しそう>

2022年11月7日月曜日

秋の自分のクライミング

ここ最近は、小川山でボルダーをやっております。
「フィロソフィー」(初段)で、初日にムーヴが出来ず敗退し、もう1日行ったら疲労困憊でホールドすら触らず帰宅したところまでは書きました。

その後、フィロソフィーに2日間通って、ムーヴは解決したものの、繋がる気配なし。
僕の手順で実質15手のトラバースで、3、4、6、7手目が、自身最高強度のムーヴに感じるため、繋がる気がしないという状況。
加えて、15手目が微妙にヨレているだけで失敗しやすいムーヴ。

とりあえず、7手目をスタートとして15手目まで繋げるという分解練習を行い、そこまでは半日がかりで成功。
これを持って、ひとまず封印中です。
10年前はムーヴも全くできなかったので、辛うじて進歩していると考えましょう。

そこから、「延長サブウェイ」(1級)という課題に2日半くらい通いました。
こちらも、ムーヴは解決したものの、やはり強度が高過ぎて繋がらず。
SDスタートのトラバース課題という、超地味な課題ですが、これも10年前の宿題でした。
こちらは、惜しいところまで行ったトライもあったのですが、決めきれず。

実質4手目までが核心で、そこからレストらしいレストなく、5.11cぐらいのトラバースに入ります。
最初の4手が成功したのは、通っていて2回だけ。しかも最終日は、一度も成功せず・・・。
この手のムーヴに関しては、ほとんど進歩していないことが明らかになりました。

ただ、できないなりに学ぶ点もあり、基礎練習の方向性も少し変化できそうに思いました。
傾斜壁での外傾スタンスの足残し、右手でのぶら下がり(例えば、左手での片手足ブラはガバならできるが、右手だと出来るには出来るが右肩の関節に違和感を感じている)が、一つの肝だと感じました。
で、夕方近くにワイドボルダーへ。
タイムトンネル(3級)。
こちらは、4トライで完登できました。
フィジカル的には、十分に一撃狙いできるものだったのですが、この手の課題はオブザベが本当に難しいです。

30度ほど下開きのチムニーで、天井のハンド〜フィストサイズのクラックが、所々にジャミングが効いたり、縁が持てたり、といった形状です。
ただただ、珍しいタイプのムーヴに興奮して、ついついオブザベ不十分で取り付きたくなってしまうのも、一つの難しさだと感じています。
多くのワイド系課題は低いので、リスクによる緊張感を利用して、オブザベに真剣になる手法も使いづらいです(笑)。
ただ、実際に背中から落ちる課題もあるので、低くないと困るのですが。

でも、なかなか勉強になったので、再登したり、逆方向のトラバース課題として2回登ってみたりして、楽しめました。
この手の課題は、まだフィジカル不足よりもテクニック不足・戦略不足を感じられるので、登ること自体が練習という感覚です。

フィジカル不足を感じる課題は、
登れなかった→「次に、この課題に来るまでに何をすべきか?」
という構図に瞬時になりますよね。
そして、それが失敗すると、次に来ても何もさせてもらえないという惨状に。
登ること自体は、クライミングの一部でしかないという現実を突きつけられて、結構ツライものもあります。

しばらくは、ジムで登る数週間になりそうなので、また少し考えてみます。
小川山は、来シーズンかもしれませんが・・・。