2021年12月18日土曜日

小さくて確実な進歩

11月20日(土)は、アドバンスクラック講習にて、女性ISさん、男性ITさん、男性MKさん。
11月21日(日)は、男性MBさん、女性GTさん、女性HNさん、復習参加の男性SKさん。
11月23日(火、祝)は、クラックリード講習にて、女性YIさん、復習参加の女性ISさん、復習参加の女性IUさん。
11月24日(水)は、ムーヴLv.0にて、女性NJさん。
11月25日(木)は、ムーヴLv.0にて、女性HDさん、女性TNさん。
11月26日(金)は、リード2回目にて、男性KTさん、女性AMさん。
11月27日(土)は、クラックリード講習にて、男性TGさん。
11月28日(日)は、岩場リード講習にて、女性YZさん、女性NMさん、男性MBさん、男性NHさん。
11月30日(火)は、ムーヴLv.0にて、女性IGさん、男性NOさん、女性MSさん、女性HNさん。
12月2日(木)は、ムーヴLv.1にて、男性MBさん、女性WNさん。


ISさんが、この2週間で語った自身の進歩。

①アドバンスクラック講習にて、自分たちでフィックスロープを張り、懸垂下降してアプローチするエリアに行きました。帰りも歩いて戻ることはできませんので、緊張感もあります。
私がフィックスロープを張って、それを使って全員で懸垂下降する場面。

「お掃除講習と同じシステムだ。理解しているシステムだけに、心が平穏になった。」
「グリグリによる(ロープ)1本懸垂でも、むしろ安心感があった。途中で、仮固定も自信を持ってできた。」
「ザックをハーネスにぶら下げて懸垂するのも、やったことがあるから気が楽だった。」
などと、喜んでくださいました。

②同日、「自分が登りたいラインをどれでもトライしてください。」という設定でオンサイト成功した後に。
「カムが効きそうな場所、難易度、核心の場所、おおよそ全てオブザベ通りだった!」
と、目利きの進歩を感じていました。

③クラックリード講習での復習参加にて。
「立木の懸垂で、ほとんど心が動揺しなくなった!ここの部分に関しても、自分は成長していた。」

④同日、易しいルートでのムーヴ練習にて。
「(城ヶ崎のスベスベの岩質で、5.4ぐらいとは言え)テーピング無しで、ほとんど痛みなくジャミングを自然に使うことができた!」

今回の例は、ロープワーク系での進歩実感2つ、オブザベでの進歩実感1つ、ムーヴ系での進歩実感1つ、という具合です。
これを末長く続ければ、必ずや未来があると思います。
1年後に爆発的にグレードが伸びるという意味ではなく、伸び止まりにくく、生涯学習としてクライミングを楽しめるということに未来があると思います。

「悪いルート触んなきゃ強くならないよ。」
という仲間の言葉を間に受けて、(半ば闇雲に)限界ルートを触りまくるものの
「(取り組み方に問題があるのか)強くなっている気がしないっす!(最初だけは強くなったけど・・・)」
という人もいると思います。
そして、老化・ブランク・故障でパフォーマンスが下がり、モチベーションが低下しきった人をどれほど見てきたでしょうか?

この差は、どこから生まれるのでしょう?
誰にとっても、一考の価値がある問題だと思います。