2021年1月28日木曜日

何回か練習してムーヴを成功させる

1月19日(火)は、ムーヴLv.0にて、MBさん夫妻。
1月21日(木)は、ムーヴLv.1にて、女性STさん。
1月23日(土)は、リード講習にて、女性YOさん。(実際には、久々のクライミングということで、ムーヴ講習を行いました。)

講習とは関係ないのですが、自分のクライミング中に特に意識していること。
ここ2週間ほど、インドアボルダリング主体なので、自然とスポーツ的な思考が高まっています。

1回目で失敗したムーヴを、試行錯誤して成功させる場面において、なぜ出来ないかを分析します。
典型的には、ボルダリング。リードのハングドッグで、核心ムーヴを探る際も同様。

A)できなかった理由の場合分け。

①手順・足順・足位置・ホールドの持ちどころ(つまり、シークエンス全般)を間違えていただけで、変更したら1回で成功した。
⇨作戦ミス、オブザベミス。自分の頭が悪かった。

②どの型を選択しても、1回では成功できない。動きのコツを掴んで、ようやく成功した。
⇨現状の技術では、1回で成功しないのは仕方なかった。自分が下手だった。

③どの型を選択しても、フィジカル的に不可能、もしくは指などの小さな部位に大きな負荷を感じる。
⇨自分が弱かった。

B)自分への戒め

①なのにフィジカルのせいにしたら馬鹿であるが、そもそも①を頻繁にやっている時点でボケている。特に、リードのオンサイトすべきルートにおいて、核心部の失敗は①に起因する。
個人的に、それほどオンサイトに拘らないボルダリングだとしても、①を繰り返すことは無駄打ちになり、動きの技術習得にはなっていない。
(初級者が、①中心なのはオブザベができないから。)

②は、本質的に正しいムーヴ練習だと感じる。インドアボルダリングに限って言えば、これが正統派の練習とすら思う。ただ、それなりに集中したら数回で習得できるものを、ダラダラと無駄打ちする傾向が自分にある。反対に、数回で成功しそうなムーヴは嗅覚で分かることが多いが、数十回で成功できるムーヴは嗅覚が働きにくい。これは、リード中心でやってきた自分の弊害でもある。

③は、その課題を一旦離れ、しかし心の片隅に置いて登ること、生活すること。何かしら、土台が足りない。(フォーム、基礎的な技術、生活習慣、メニュー、など)

10年前から同じ思考な気もしますが、以前より理解が深まったような気もします。
一生、そんなもんですかね。