2013年3月31日日曜日

ロープワーク講習に、卒業はないかも

3月30日(土)、31日(日)は、ストーンマジックにてロープワーク講習。
本来は、マルチピッチリード講習だったのですが、雨にて変更。

1日目は、常連の男性HYさん、男性NMさんのペア。
2日目は、常連女性TZさんに加えて、2日目も連続のNMさん。
当塾では、自立した登山者・クライマーを育てることを目標にしておりますので、基本的には

「初見ルートでもリードでチャレンジ出来る = 卒業」

となります。
ただ、リード出来るとは言っても・・・

危なっかしい(特に、トラブルに弱い)、効率が悪い、などの問題は残ります。

そういった意味で、一応は自立している初級者が

・より高い安全
・レベルアップ

を求めて講習を受講するというのは、よくある話です。
で、当塾のロープワーク講習は、まさにその部分に重点を置いています。

例えば、

①ロープの畳み方を、今までよりキッチリやることによって効率アップ

②岩場リード講習で習得済みの終了点作業(結び替え・懸垂)を、より完璧に

この2つは、講習生の方にとっては終わりなき戦いと言っても良いぐらい・・・。
もちろん、こういった基礎は講習の前半。

後半は、その方が未習得の技術を講習します。

例えば、

①懸垂下降の仮固定
②懸垂下降のバックアップ
③登り返し
④リード&フォローのシステム
⑤セカンドのテンション解除
で、初級者のうちは

「懸垂下降って、どうやるんだろう?」
「登り返しって、どうやるんだろう?」

といった型に目が行きがち。

でも、実際は懸垂下降をセットするまでの手順(と、その意味合い)こそが、

・致命的なミスをしやすく
・上級者ほど、効率的な手順を知っている

ポイントなのです。
つまり、

「基本的な型を覚えたとしても、ロープワーク講習は終わらない。むしろ、そこから当面は、レベルアップの期間。」

だということが、私も講習経験を積むうちに分かったことです。
なので、最近は型を一通り講習するというスタイルは止めました。

今は、

・反復練習をして、手順の意味合いを体に染み込ませる
・ちょっとしたトラブル対応など、本人が考える場面に時間を掛けて、手順の意味合いを体に染み込ませる

といった方向にしております。
なので、

「今日一日で、登り返しもテンション解除も両方覚えるぞ!」

と勢いごんで来ても、半分の時間は基礎練習です(笑)。

どうやら、その方が安全なクライマーが育つらしい、ということが私も分かって来たのです。
もっとハッキリ言っちゃうと、

岩場とかで講習の脇でやっている初級者さんのロープワークが、あまりに危なっかしくて注意することも度々。

講習生の方々には、その期間はサクっと乗り越えて欲しいというのが、私の願いです。
具体的な講習内容
1日目:
・ロープの畳み方(通常、背負いの両方。ロープのさばき方も含む。)
・終了点作業(結び替え、懸垂下降、立木の場合)
・リード&フォローのシステム
・ハンドクラック練習

2日目:
・終了点作業(結び替え、懸垂下降、立木の場合。ギアが足りなかった場合の対処も一部織り交ぜて。)
・登り返し(懸垂下降との切り替えも含めて)
・ハンドクラック練習

とはいえ、私の教えられることにも限りがあるので、私の3分の2くらいの技術になったら、さすがに卒業だとは思いますけどね。
それ以上習いたい方は、もっとロープワークに強い先生が良いんでしょうが。

ただ、そこまで行く人って講習生の中には今後何人いるんだろうか?
って、思う程度です。