2018年10月31日水曜日

意欲・関心・態度

10月27日(土)は、ロープワーク講習にて、ストーンマジック。
男性STさん、新規男性FTGさん。
<結び替え練習>

講習後のメールにて、「今回やった結び替えについて復習していたら、色々と疑問が出て来たので、今度また質問させてください。」という趣旨のことが。

私も、少し嬉しい気持ちにもなります。
講習利用の心構えと言えばそれまでですが、なかなか継続するのが難しいものです。
そして、質問をメールでやり取りするよりは、経験上も良い感じがします。内容にもよりますが、ロープワークやムーヴを文面でやり取りするのは、チョット・・・。

インプット、アウトプット、コミュニケーション。色々あって、学習は成り立つものですね。

講習生へのオススメというよりも、私自身が考えさせられた出来事でした。
自分自身を振り返っても、技術は錆びにくく、心構えは錆びやすいものだなぁと。
投稿名は、子どものころに通知表にあった評価項目です。
他にも、技能とかがあった気がします。

こんなに登れない

10月26日(金)は、クラックリード講習にて、湯川。
女性NBさん。
本日の最後、本気トライにて5.8ぐらいのルートにオンサイトトライ。

そして、中間部で心拍数も上がり過ぎ、カムのスリングを掴んで、「諦めます!」コール。
ただ、結局は何回かテンション掛けたら、トップアウトは出来ました。

ムーヴ的には核心も無く、局所的に出来ない箇所は1つもありませんでした。
さて、降りてから少し落ち込み気味の様子。

「こんなのも登れないなんて、情けなくて、もう講習お願い出来ないかと思いました。」
いえいえ、出来ないからこそ講習に来ている訳なんで、そこは今さら何を仰いますか。
これまで、オンサイトトライはしたことが無かったNBさん。

ほとんど全ての湯川の5.10台クラックをトップロープで登って、数本だけをリードしたことがあるという話です。
<地上でのカムセット練習>

さて、何が落ち込む原因なのでしょうか?
「初めてなんだから、上手く出来なくて当然。」くらいに割り切ることは、難しいのでしょうか。
<エイド練習>

もしかしたら、「5.10台でもトップロープなら登れた。」という自信が裏目に出たのかもしれません。
あるいは、「5.9や5.10aでも、リードしたことはある。」という自信が裏目に出たのかも。

トップロープとリードでは、考えていることも、選ぶムーヴも変わって来ることが多いです。
トップロープで登れたルートをリードするのと、最初からリードするのでは、また考えることも変わってきます。

では、何が違うのかは、一言では語り尽くせません。
「自立した登山者と、連れられ登山者(例えばガイドの顧客)の考えていることは、どのくらい違うのか?」ぐらい別物だと思います。

今回は、そういう問題意識に至っただけでも進歩とみなして良いんじゃないでしょうかね。
これから、ちょっとずつ良くなると思いますよ。
 
<7mくらいのハンド、フィストのコーナー>

2018年10月30日火曜日

弱点克服への光明

10月25日(木)は、マルチピッチリード講習にて、三ツ峠。
女性HMさん、男性SGさん。
<富士山が見える>

「今シーズンになって、マルチピッチ講習が楽しくなって来ました。」
と語るHMさん。

「システムとかを説明されても、分かるんです。」
とのこと。
<岩場よりも富士山に視線が向く>

もちろん、昨年までが全く分からなかったかと言えば、そういう訳ではないと思います。
でも、ボンヤリ霞がかかっていたんでしょうね。
<1P目>


「正しく怖がれるようになった気もします。」
と語るHMさん。

以前は、バチ効きのカム3個でビレイ点を作っても、セルフビレイにぶら下がることを怖がっておりました。
反対に、甘効きのカム2個でも、テラスで立って作業できるなら怖くないという状態。

ただ、これだとフォローが落ちたりして、ビレイ点に荷重が掛かった場合、後者の方がパーティ全滅リスクがあるはずです。
<ワイドっぽく>

そういう理性的なことは抜きにして、「どんなにビレイ点が悪くても、テラスは安心。」みたいな心理はあると思います。

長らくHMさんを見てきて、そういう想いがとてつもなく強いタイプだったんだろうな、と思います。
クラックでも、バチ効きのカムで膝下よりも、甘効きのカムでトップロープ状態の方が安心、みたいなのは誰でも少しはありますよね。

そして、それが学習の邪魔をしてきた部分も大きいでしょう。
<カム選択中>

この日の講習内容そのものよりも、オールNP&オールフリーで三ツ峠の岩場をトップアウトしたことよりも、私にとっては印象に残るものでした。
<バックは、常に富士山>

誰にとっても、感覚的リスクと現実的リスクのギャップを埋めることは大切だと思います。
たぶん、ゼロにはならない永遠の課題ですしね。

そして、HMさんにとっては、最重要課題の1つなんでしょう。
<2P目>

これが切っ掛けで、色々と変わって来ると良いですねー。
<眼下には、通って来た高速道路も見える>

<意外と綺麗なクラック>

<紅葉>

<3P目>

<ナッツ主体のビレイ点。ピナクルでも作れそう。>

<トップアウト>

<三ツ峠の山頂>

2018年10月22日月曜日

レストポイントからの偵察

10月21日(日)は、岩場リード講習にて、小川山。
女性ADさん、女性ODさん、男性ODさん、加えて復習で女性KIさん。
<珍しく、脆い岩対策のムーヴ練習>

レストポイントにも、ランクが色々あります。
大雑把にイメージを分けてみます。

①ノーハンドで立てるぐらいの無限レストポイント
②「垂壁で大ガバでスタンスも良好」など、長時間滞在可能なもの
③ホールドは良いけど、5回くらいシェイクして、呼吸を整えたら出発しといた方が良いぐらいのもの(1分以内に出るぐらいのイメージ)
④1回か2回シェイクするぐらいのもの
<結び替えを色々と考察>

で、①や②は時間制限がないため、戦略的には最高の基地となります。

せっかくなので、それを活かしましょう。
<ウルトラセブンにて、落ちる練習など>

そこから、上をオブザベし直すだけでは勿体ないのです。

次のホールド、可能であれば数手先のホールドを確認して、再びレストポイントで完全回復を図ります。
これを何度か繰り返し、次なるレストポイントまでのイメージが付いたら、いよいよゴーアップです!
<落ちるのが上手いODさん>

「まどろっこしい。」と思っても、きっと怖いと思ったら、やりたくなるかと。

「アルパインはスピードだから、そんなにノンビリしてちゃダメだ!」とか言っている人も、危ないピッチほどやりたくなるかと。
特に、入門バリエーションだと、①ぐらいのレストポイントが多いですしね。

もちろんこれは、スポートルートやクラックなどのオンサイト戦略としても、重要です。
<快晴でした>

実践本気トライ
ADさん:Song of Pine(5.8) オンサイト
女性ODさん:かわいい女(5.8) オンサイトトライにてテンション掛けつつトップアウト(ムーヴは、おおよそ解決)
男性ODさん:かわいい女(5.8) フラッシュ

2018年10月19日金曜日

リハビリ日記2

手術から2ヶ月経ちました。

左中指は、とりあえず順調です。
痛くはないです。
稼働域を増やすための手術でもあるんですが、手術後に3週間固定していたので、2ヶ月経った今でも稼働域を戻すためのストレッチが主なリハビリです。

ちなみに、手術せずにステロイドを打っただけの右中指も、意外と伸びるようになって来ました(笑)。もしかしたら、こちらは手術しないで済むのかも。そろそろステロイドの効果が切れてくる頃なので、ここから様子見です。

クライミングそのものは、相変わらず易しいものに限って。
痛くない範囲で動かす程度、というイメージ。
講習で5.10台、自分ではジムの垂壁を10~20分くらいトラバースしてアップする運動を何セットか。

近所の体育館などで開催されるヨガ教室は、1回300円なので続いています(笑)。集団授業なので質問は諦めてますが、まぁ今の段階では行く度に進歩はあるのでヨシとしています。
エアロビは、1ヶ月で4回行って、やはり続きませんでした・・・。テンポよく動くのは、あまり合わない気がします。

代わりに、体育館で水泳してます。やはり、1人で反復練習するやつが合っているようです。
とりあえず、クロールと平泳ぎしかまともに泳げませんが、色々な課題練習を自分に仕掛けて、スモールステップを楽しんでおります。
これに関しては、色々と感じたことが多くて、いま最もアツいです。
書き出したらキリが無いので別の機会があればまた!(スキー練習を思い出します。)

2018年10月18日木曜日

究極のシチュエーション

10月14日(日)は、ロープワーク講習。
男性KBさん、久々の女性KIさん。
私が学生のとき、文部省登山研修会に参加したときのことです。

セルフレスキューに関するディスカッションで、当然のように出て来たのが、リードの墜落。いわゆるリードレスキューですね。
私も含めて学生は全体的に、そのシステム自体を自分が理解できていたかも怪しい状況です。

でも、「こういう状況だったら、どうするんですか?」
という講師(ガイド、山岳警備隊、大学山岳部コーチ、など)への質問は過激です。

・リードが落ちて、意識不明。流血あり。
・ロワーダウンは出来ない。「大ハングの下に落ちた。」、「下に渦巻いた滝壺がある。」など。
・ロープは半分以上出ている。
・2人パーティ。
・無線、携帯電話は無し。(あるいは、通じない。)
・リードが落ちてぶら下がっている最終支点は、ハーケン1本。そこまでもランナウトしており、その1本が抜けると、さらなるフォールが予想される。
・リードが落ちたラインは、ロープが流れている登攀ラインとは離れていて、途中まで登っても手は届かない。
・当該ピッチも易しくはない。
・3ピッチ目以上の高さ。

講師からの回答としては、
「ほぼ助けられないと思いますよ。」
「ハーケン1本で登り返しして、リードレスキューするくらいだけど、やっぱり時間は掛かるでしょう。」
「怪しいハーケンとか言うけど、リードのロングフォールを止めたんだから、たぶん大丈夫じゃない?(抜けることも、あるだろうけど・・・。)」
「(ビレイヤーである本人が)岩場からエスケープすることを考えた方が良いですよ。」
ってな感じでした。

まぁ、今思えばそうなりますよね。
最高レベルの人でも、無理なものは無理。
一方で、岩場でATCを落とした際に、ムンターヒッチなどが出来ずに救助要請というのもあんまりだと思います。
登り返しさえ知っていれば何のことは無い、という救助要請とかも。
これあたりは、最低限知っておきたいトラブル対処、と言っても良いと思います。

思うに、この中間ぐらいの事例が、本当は大事なんじゃないかと思います。

私も、過去にパートナーが本チャンやマルチ3P目以上の高さで大フォールをしたことが2度あり、どちらも負傷して救助搬送になりました。
幸いにして、上記のような究極のシチュエーションではなく、本人も意識があったのでロープワークとしては単純なロワーダウンなどの組み合わせで平坦地まで降ろせました。

でも、一度は考えてみたくなる究極のシチュエーション。
一体、どのくらい条件を緩めれば、現実的に解けるパズルになるのでしょうね。

2018年10月16日火曜日

体験講習リターンズ

10月13日(土)は、マルチピッチリード講習にて、三ツ峠。
NSさん夫妻。
<1P目>

今回は、私がリードして、フォローしながらシステムを学んでもらいました。
マルチピッチ体験講習がそれに当たるんですが、ちょっと特別メニュー。

前回の体験講習があまりにも大変過ぎてシステムそのものが頭に入らなかったり、マルチピッチに対するイメージもあまり良くなさそうだったように思えたので。
<侮れない三ツ峠>

ただ、振り返ってみると、マルチピッチ体験を2度、3度と受けた人は何人も居ます。

最初は「楽しい!」、次は「なるほど、こういうシステムになっていたのか。」、それから徐々に「本当は分かってなきゃいけない事項(最終的には、ちょっとしたセルフレスキューも含めて)が、多すぎますね。」といった精神的なステップがあるように見えます。
<2P目は、2人ともテンションが入った>

NSさん夫妻を見ても、その3つの感情どれもあるようです。
個人的には、「楽しい!」のステップが少なそうで、心配しておりましたよ。
<ときどきガス>

そうは言っても、ここ数ヶ月もコツコツと5.8、5.9のオンサイトを貯めてくださった二人。
奥様の戦績(講習で触っていない5.8~5.9)を聞くと、オンサイト3本、フラッシュ3本、レッドポイント1本(2日間)、宿題0本、という着実な成果。
ボルトルートも登りながらなので、大したものです。
<岩稜歩きのようなピッチ>

今後も、ゆっくりにはなりそうですが、着実にマルチピッチも覚えて行きましょう。

<トップアウトして、三ツ峠の山頂!>

今回、余った時間でカムでのビレイ点の作り方や、ピナクルでのビレイ点の作り方をやったりも出来たので、ゆっくりと見せかけて案外早いかもしれませんが(笑)。
<下山>

2018年10月12日金曜日

強くなってきました!

10月11日(木)は、リード3回目。
女性SBさん、女性STさん。
<5.10bの辛めのやつを、足自由ver.に私が指定して、R.P.トライ。渾身のトライで、見事に決めました。>

ながらく掛かりましたが、お二人はジムリード講習を卒業にいたしました。
頑張った甲斐があって、見違えるほどリードが分かって来たと思います。

普段から登っていて、頭脳明晰な人を教えるのも、面白いとは思います。
「1つ教えれば・・・」
といった感じで、次々と的を得た質問や感想が飛んで来ます。

一方で、ゆっくりな人を教えるのも、面白いと思います。
これは、大袈裟ではなく。

一番困るのは、早く上手くなりたいという気持ちが先行し過ぎて、焦っている人でしょうか。
<5.10bをR.P.するSTさん>

また、ゆっくりな人の方が、本質的なことを語るという印象もあります。
苦労した分、落ち込むこともあったと思います。
競争意識と離れ、自分の上達や、システムの理解にだけフォーカスした時間も、プラスなのかもしれません。
大袈裟に言えば、挫折して自分を見つめ直すという過程を、初心者段階で味わうのかもしれません。

本日の本気トライで、
「落ちたら落ちただ。」と言って気迫のR.P.を決めたSBさんは、なかなかのものだったと思いますよ。

もし良かったら、引き続き岩場リード講習でお会いしましょう。

ゆっくり登る利点

10月8日(月、祝)は、岩場リード講習にて、小川山。
女性FSさん、女性ADさん、男性KTさん。
私も初心者時代から登るのが特に遅く、マルチであれ、沢であれ、
「もっとスピードを意識しろ!」
とは言われてきたものです。

ただ、本能的に怖くて早く登ることは諦めました。
具体的には
・(速く登ろうとすると)蝉になる可能性が否定できない。
・浮石のチェックがおろそかになる。
・ラインの見落とし、プロテクションの見落とし、ホールドの見落とし、などが増えて、かえって時間を食うこともある。
・足置き、ホールディング、身体のバランスなど、全ての動作が雑になる。
などなど。

結局、「危ないクライミングをやる人ほど、ゆっくり登るべきなんじゃないか?」 という結論に達しました。
イメージは、フリーソロの気分。
<ゆっくり派のADさん>

一方で、ジムの被ったルートで行きつ戻りつして、ゆっくり登ることはエネルギーロスが大きいです。
レストポイントに戻ったつもりが、かえって消耗してゲームオーバー。「テンション」コールという場面も、よくあるものです。

こういうケースでは、敢えて戻らないという判断も必要です。
※それでもレストポイントに戻って、手順を組み直してスタートした方が良いこともある。
<生木が倒れたよ(5.9)をO.S.する、FSさん>

さて、話を戻すと、講習生を見ていても素早く登る人は、見ていてドキドキします。

しかし、本人は素早く登っているつもりが無い、というのが難しいところ。
おそらく、何かしらチェックを省いているとしか思えず・・・。
<甘食(5.10b)をO.S.する、FSさん>

登ること自体、ゆっくり安全に行きましょう。
事故確率低く、10年、20年とクライミングを続けるために。

マルチでのスピードアップは、また別の技術で補っていくと良いと思いますよ。
<マイルドタジヤン(5.8)をO.S.する、ADさん>

さて、今回でFSさんは、岩場リード講習を卒業といたしました。

長らく、頑張ってくださりました。
ではでは、念願のクラックリード講習で、よろしくお願いします。
<同じくフラッシュするKTさん>

<甘食をO.S.する、KTさん>

2018年10月10日水曜日

学びの分岐点

10月7日(日)は、クラックムーヴ講習にて、瑞牆。
男性ITさん、女性HSさん、男性MKさん。
<アプローチのチムニーをオンサイトする、HSさん>

本日は、ワイドクラックを御所望ということで、地獄エリアのクラックの森。

HSさんの学びにとって、悩ましいタイミングがありました。
それを振り返ってみます。
<バケモノ屋敷1P目をフォローする、MKさん>

アプローチは、バケモノ屋敷1P目の左にあるチムニー。
それがノープロテクションになることにビビりつつ、見事にオンサイト。
フォローのITさんを引き上げ、昼前には講習エリアとなるクラックの森に到着。
<深海魚をO.S.する、MKさん>

このエリア、講習生に取り付けそうなものだけでも4ラインぐらいあるので、好きなものを選んでトライしてもらいます。

HSさんが選んだのは、バッドエンド(5.9、スクイーズ~オフィズス)。
オンサイトトライではあえなく撃沈。ハングドッグしてムーヴを試みるも、解決できずにエイドダウン。

とりあえず、私がそこの部分を何通りかの方法で登って見せたりして、次回のトライに期待という流れ。
<バッドエンドで苦戦するHSさん>

続く、ITさんがフラッシュトライで行くも、同じ結果でエイドダウン回収。
HSさんは単純にムーヴが出来ないのですが、ITさんは凄く怖い怖いと仰っておりました。
<同じくITさん>

さて、ここで再びHSさんの番です。
本人には、2つの選択肢が浮かんでいた様子。

1つは、バッドエンドに再挑戦。

残念ながら、苦戦していたのは下部核心で、見た目にも明らかに上部核心が待ち構えています。そういう意味で、2トライ目も完登の可能性は低いでしょう。
しかし、1回目に敗退したムーヴに、何か光明を見出して帰りたいとすれば、下部を突破出来たらエイドダウン回収するぐらいのつもりでムーヴ練習に取り組む人もいるでしょう。
<MKさんの2本目>

もう1つは、深海魚(5.7、チムニー)をオンサイトトライすること。

これまた、ノープロテクションに近いルートなので、易しそうでも途中で恐くなって敗退する可能性もあります。
一方で、明らかに易しそうで、完登できそうな気配はプンプンです。
せっかくの講習、せっかくの瑞牆ということで、「小さなものでも成功体験を持って帰りたい。」という状況です。
<ITさん、ハングドッグ中>

私も、HSさんには後者のチムニーをオススメしました。
山屋なHSさんは、オンサイトで成果を挙げながら、ムーヴを学ぶというのが合うように感じたので。
<エントランスでハングドッグする、MKさん>

一方で、やはり登り終えたHSさんは、少し腑に落ちない様子です。
それもそのはず、深海魚のチムニーは、アプローチで登ったチムニーに動きが似ており、
「なんだか、結局このムーヴしか学べていない。」
という感想が漏れます。

私の見立てでは、HSさんがバッドエンドのムーヴを解析するには、あと2~3トライ欲しいように思いました。
ですから、そちらを選んでも、本日中に大きな達成感を得られることも無かったかと思います。一番良いパターンでも、初回に敗退した箇所が解決するぐらいでしょう。何も進捗しなければ、打ちのめされて帰ることだってあります。
諸々勘案して、今回の判断はベストだったと、今も思っています。

ただ、自分の取り組み方を俯瞰するために知っておくべきなのは、それでも宿題や出来ないムーヴが気になって、もう一度ハングドッグに挑むクライマーも多いということです。「レッドポインター気質」とでも言えば、雰囲気が伝わるでしょうか。
<深海魚をフォローする、ITさん>

まぁこれって、岩場じゃなくてもジムでも同じことですよね。

山屋はオンサイトに強くあるべきだけれど、レッドポインターならどうするかを常に念頭に置いて行動するのも良いかもしれません。