2023年5月31日水曜日

7月、8月分の予約受付

GW記録も、まだあと1回あるのですが・・・。

7月、8月分の予約受付を、6月4日(日)の夜21時よりスタートいたします。
引き続き、ジム講習の場所のご案内です。

月曜:特に指定なし。応相談。
火曜:ストーンマジック(定期講習を含む)
水曜:ランナウト
木曜:ベースキャンプ(定期講習を含む)
金曜:ストーンマジック(ギリギリでも可)

以上とさせていただきます。
また、木曜も試験的にムーヴLv.0といたします。
Lv.1への参加条件を満たしている方も、定期講習を希望される場合はLv.0にご参加ください。

7月は3週間ほど富士山ガイドに向かうため、講習可能日が限られておりますので、どうぞご理解ください。
岩場での講習は、これまで通り行います。

では、引き続きよろしくお願いします。

2023年5月30日火曜日

マット神輿は禁じ手?

GW後半戦、5月3日(水)は野猿谷。
狂祖さま、STさん、Mさん、そしてS本先生。
<反転しているのは、“無双”中のS本先生(byセカキタ先生)>

ボルダリングのマットは、どこまでアリか?
という、考えても結論が無い話題があります。

マット無しでやっている方々を思うと、「どんだけショボい議論を真剣にやるんだ?」という気分になりますが、実際問題として考えざるを得ないと感じます。
<S本先生と狂祖さまにコツを伝授され、ジャンプ気味のマントルの意味が少し分かった私>

観点①
マットの上からスタートすると易しくなる場合は、マットは地面からズラして地上の高さからスタートすべし。(マットは、リードクライミングのロープと同じでムーヴの補助にしてはダメ、という考え方。)

・上の写真のマントル課題は、トポにもその旨が明記されている珍しい課題です。
・レイダウンスタートする課題とかは、ほとんど影響がデカい気がします。
・一番困るのは、影響が大きいのでマットを外したいんだけど、それで出だし落ちするとマット外に落ちて捻挫しそうな課題。まぁ、マットを外して登れないなら、封印すれば良いと思いますが。
<一番下のハンドジャムスタートで、サクッと登られるS本先生。「流石ですねー」と、言わずにおれない我々。>

観点②
マットの枚数、スポッターに制限(自主規制)を設けるべきか?

→ここが最もスッキリした回答を聞いたこともなく、「じゃぁ結局は曖昧なグラデーションで良いよね。」と思っています。
つまり、僕自身は「いくら使っても、ダメということは無い。」というものです。

ただ、なんとなく自主規制した方が良いなぁと思う理由が、2点かあります。

①自分で背負っていける枚数
アプローチが近いエリアなら2〜3枚は行けますが、ちょっと厄介な場所だと1枚+サブマットで何とかしたいです。まぁ、ノーマットなら登山や沢登りの途中でも遊べると考えると、グラデーションを感じます。

②リスクマネジメント意識
落ちる場所の予測、落ちる態勢の予測、落ちてはいけないセクションを戻れる範囲で行きつ戻りつする能力、などを考える習慣付けとしては、マットの枚数は少ないほど練習効果は高まります。ただ、かなり注意深く取り組む必要のある課題だと、結構な枚数のマットがあっても結局はリスクマネジメントを強烈に意識します。

※ある程度安全な課題だけを選んでマットを沢山使うのであれば、思考停止に陥る人もいるかと思います。まぁこれは、トップロープリハーサルとかチョンボ棒問題と同じ構図ですかね。
<同じ課題を、執念で完登するSTさん>

一方で、現実問題として以下があります。

③セッションするなら、マットの枚数の自主規制なんぞ、個人の変わった趣味に周りを付き合わせることは事実上無理。

④セッション効果やマット枚数が増えてジムっぽく登るのも、これはこれで楽しく、練習効果も感じる。

⑤スポットやマット移動など、ご好意でやってくれているものは、ありがたく受け取りたい。特に、背中側から落ちそうなときは、大変助かる。ただし、下地の悪い課題で「スポットいるから!(安心して突っ込んで!)」と言われても、到底信用できずに、ギブアップフォールしたことも数々。(僕が、デカいし重いのもある。)
<ヨレヨレでも、叱咤激励を受ける狂祖さま>

で、2日前のシューリンガンで、
「途中でギブアップする場合は、スポッターに補助してもらって降りる。」
というスタイルまで許容して、完登しました。

本日の宿題「ファンキーモンキー」では、さらなるスタイル妥協を考えて来ました。

課題の状況
・地上2.5m以上の6番サイズのクラックに対して、インバージョン(上下反転)でのムーヴしか、可能性が見出せない。
(一般的には普通に登れるようですが、体格的にインバージョンの方が可能性があると感じます。)
・すでに一人で2日間トライしており、たまに人と登るチャンスに、スタイル妥協してみようかなと考えていた。
<ファンキーモンキーにトライする先生>

具体的なアイデア
・男性2人に、マットを神輿のように背負ってもらい、マットの高さを1.5mほどにする。

→流石に、思い切りは落ちたくありませんが、「万が一落ちたときの怪我リスクの低減」、「ギブアップフォールの許容度向上」という2点は期待できます。
<山梨に移住して、さらに精悍なお姿に>

結果
・登れず。この課題に限っては、そこまで安心してトライできるものでも無いです。
・1トライ毎に、「お二人、お願いしまーす!」と呼び出すのが、打ち込むレベルの課題だと現実的ではないです。
・マットが1.5m上がっている状況が、自分で見ていても、流石に悲しい気持ちになりました。マットを20枚集めて敷き詰めるとか、課題毎に特注のマットを作れば、限りなくジムボルダーに近づけることはできるでしょうが、そうなると「そんなことするなら、岩場に来んじゃねーよ。」と自分自身を蔑むことになりそうです。
<ファンキーモンキーを、インバージョンせずにトライする私>

<ファンキーモンキー 、インバージョンで敗退。マット神輿あり>

という訳で、このスタイル(男性2人がかりでのマット神輿)は、今後別の課題をやるときも無しと結論付けました。

僕がスタイルについて考える時間が多いのは、「色々とズルい方法を考えるのが性格的に得意だから、自主規制しないと腐りがち」という一面もあると再認識しました。
<で、この日は誰も登れず>

<折れそうな根っこを掴み、ものすごく心配される私>

<トリックケーヴ(2級)にトライする私>

<本日は、登れず>

ベースが自分に厳しい人なら、さほど考えずとも「割とまとも」なスタイルとかリスク管理の意識に落ち着くんだろうなと思います。

僕自身もそうですが、講習生の大半も弱い人間なので、自主規制しまくらないとダメなタイプでしょうねー。
それゆえに、意識しまくっている点は、他の人より詳しい場合もあるのですが。
<S本無双>

2023年5月23日火曜日

神の予感

GW合宿中盤、5月1日(月)は小川山ボルダー、with狂祖さま。
烏帽子岩林道周辺にて。
<トポに載っていないハサマリング>

<逆向きもやってみます>

<狭いスタート課題で、スタンスが欠けた。>

この日、一番打ち込んだのは、ドローン4級でした。
合計2時間ぐらいトライしたでしょうか。

一応説明しておくと、このスタンスが欠けても、一般的な身長の方にはほとんど影響ないと思います。
デカい人は、あると嬉しかったけど、グレード変化するほどでも無いかなと。
まぁ、もともと4級は辛い気がしますが。

<ブラックダイヤモンド3級における、ムーヴ検討会>

最後に、宿題だったブラックダイヤモンド3級。
帰り際に、ムーヴ検討会をして遊びました。

5月2日(火)は小川山。
僕は、1日登って1日レストというリズムにつき、この日はビレイヤーで5.9ぐらいまでを身体ほぐしに登る感じ。
狂祖さまは、登攀のすべてデラックス(5.10c)をO.S.するなど、普通に登る感じ。
<登攀のすべてデラックス>

<エイトマン>

<ルート名の無いO.W.を登って、浮き石除去することになる私>

<クレイジージャム>

<噂をすれば、・・>

2023年5月16日火曜日

やめどきは難しい

4月27日(木)は、自分のクライミングにて野猿谷。
GWが始まる前に、たまたま休みがあったので、まずは1日。
<左の洞窟、右の凹角>

トポに載っていないクラックで、アップ。
普通に、立ってスタートすると易しく、余裕を持って一撃できました。
1時間ほど色々動き回ってから、レイダウンスタートに挑戦。

写真左の洞窟っぽいのは、奥にハンドジャムが効くところがあったので、そこをスタート設定。
一撃は逃すも、数回でムーヴは解決して完登できました。
見るからに大体のムーヴが分かるし、自分の実力範囲内っぽいやつは、「諦める」タイミングというのは基本ないと思います。
「いつか絶対登れるので、なるべく少ないトライ数で登るべし。」
というだけです。

「リードのオンサイトトライ(で失敗したが、ムーヴはできた) → 数トライで完登狙い(で失敗したが、細かい修正はできた) → 数日で完登狙い」という流れと基本は同じです。
<左の洞窟っぽいやつ。よくあるパターンで、ムーヴは読みやすい>

続いて、写真右の凹角。
見た感じ、「これは僕には無理っしょ!」と思ったのですが、まぁ一応やってみることに。

完成形が見えない中で「もがく」のはメンタル的に大変不得意なのですが、これが出来ないと一生「ボルダラー見習い」で終わりそうな気がして、20回ぐらい「もがく」ことに。

ボルダリングは、「できない」と思ってからが勝負というところがあるのが、登山→マルチと入ってきた人間にはツライところです。
しかしながら、光明が差して来ました。
「インバージョンスタート(トウフックが効く方向)→左右半回転→ふくらはぎロックが掛かるところまで足上げ→上体起こしてカンテ取り」
という、パッと見では有り得ないと思ったムーヴが正解だったのです。
いやー、やってみるものです。
「課題になっていないのも頷ける!」というショボい岩ですが、ちょっと感動しました。
ただ、無理だと思ったのをトライし続けると、「やっぱり無理なものは無理!」となるケースも多いので、このあたりのメンタルコントロールは難しいものです。

そして、その後は普通の課題に移動した際、ヒヤリハットをやってしまいました。
シューリンガン(2級)という課題で、下地が悪めのハサマリング課題でインバージョンして何トライかしていました。
リップ取りまでは行けるのですが、それ以上進むのが怖くてクライムダウン敗退を繰り返していました。
そんなとき、同様にクライムダウン敗退しようとしたら、若干の体勢の違いにより、クライムダウン不能に陥ってしまいました!
必死の思いで、インバージョンは解除して足で着地はしましたが、下地が悪めなので、2mほど転がって色々ぶつけました。
怪我しなくて本当に良かったです。

本気で反省点を挙げてみますと。
①その日の最後の方だったので、ヨレの影響が大きく、クライムダウン敗退の計算が狂った。
→ヨレた状態でリスクのある課題をやることを、もっとよく考えるべき。

②インバージョンのクライムダウン(それが、数歩や数手であれ)には、まだ慣れていないので、計算が狂いがち。
→それを念頭に置くべし。

この反省は、心に留め置くとしても、スポッターありでやればギブアップは簡単にできそうな高さなので、スタイル妥協で次回登ることにいたしました。

という訳で、中1日で4月29日(土)も野猿谷、狂祖さまと。
ここから、GW合宿です。
<ほぼ徹夜で運転してきた狂祖さま>

<アップは、課題じゃないところを登る私。ってか、7級とかでも僕には強度高過ぎるので、8級以下になりそうなラインを探し回る私。>

<シューリンガン(2級)。ギブアップの際はクライムダウンではなく、スポッターに背中を支えてもらってインバージョンを解除する。下地はイマイチだが、高さは低いので。>

という訳で、スポッターとマット2枚のパワーで、完登。
まぁ、反省点は次回以降に活かしましょう。
<グーリンダイをトライする狂祖さま>

グーリンダイは、ワイドというよりも、ハンド〜フィストのルーフクラック。
これも、奥のハンドジャムからスタートする自作バージョンが宿題だったので、一応回収。
<猿伝説(6級)を一撃する狂祖さま>

その後、クラック狂祖さまのお導きにより、ドラゴンの盾(シンハンドクラック)周辺へ。

僕も、色々トライするも、全然歯が立たないものばかり。
止む無く、ドラゴンの盾、勇者の剣(狭いカチ系という超苦手系だが、5級なので、まだ何とかなる範囲?)を数トライずつして、どうにか再登してきました。


今回の話は、
・前者が、スポーツ的な諦めの悪さが功を奏した件
・後者が、リスク管理的な攻めの姿勢が判断を甘くしてしまった件
となります。

そう考えると、全く別の話です。
ただ、ある程度難しい課題でのクライムダウン敗退となると、「ヨレ」とか「焦り」の影響を無視できず、なかなか機械的な判断は難しいものだなと思います。