2016年5月30日月曜日

オンサイト疑似リード

5月29日(日)は、クラックリード講習にて、湯川。
男性TNさん、女性SMさん、女性MTさん、男性KBさん。
<ジャミングの仕組み練習>

今回、疑似リードを何回かやってもらいました。
その際、MTさんとKBさんの組での話。
<湯川は盛況>

最初に、MTさんが疑似リード。
ルートは、大和屋(5.7)。

オンサイト状態だったのですが、プロテクション戦略は大失敗。

「もう一歩進んだら、安定しそう。」
という心理で、ちょっとずつランナウトしてしまいます。

最終的に、
「そこで落ちたら、グランドですねー。」
と私からコメント。
<カムセット練習>

「ダメダメでした!」
と反省しつつ、

「次のトライは、ランナウトしないように気を付けます!」
というポジティブ思考。
<大和屋(5.7)>

続いて、KBさん。
他に、いろいろ課題はあったものの、ランナウトだけはせず。

というのも、MTさんをビレイしていたので、
「なるほど、あーやったらダメな訳ですね。」
と分かっている状態。

言うなれば、弟が長男を見て育つようなもの。
<デゲンナー>

KBさんは、今回が初回なので、本日はずっと次男状態でも良いかな、と私も考えていました。

が、次のルートのデゲンナーでは、2人の中で話し合ってトライ順序を逆転。
今度は、KBさんがオンサイト疑似リードです。

意識、高いですね!
<リニューアル中の草餅>

KBさんは、初クラックなので、さすがにデゲンナーの疑似リードはテン山。

でも、
「少しずつ、いろいろなイメージが分かってきて、とても楽しい。」
と素晴らしいポジティブ思考。
<泥餅、という呼び声もある>

疑似リードであっても、オンサイトかフラッシュかは、結構な差があるようです。

もちろん、意識レベル次第です。
ちなみに、MTさんは登りが安定していたので、最後にデゲンナーをリードしてもらいました。

すると、疑似リードではランナウトでこなしていたセクションでも、プロテクション取りまくり(笑)。
本人も、自分の心理状態の違いに、ちょっと驚いていました。
<疑似リード>

練習方法として、オンサイト疑似リードする、というのもアリかと思っています。
あんまり、一般的ではありませんが。

たぶん、
「トップロープだし、もうちょっと上がっちゃおっかなぁ。」
という甘えが出ちゃうからでしょうか。

・登るだけのトップロープ
・登るだけのトップロープ、のちに疑似リード
・オンサイト(orフラッシュ)状態での疑似リード
・1トライ目からリード

という順序で戦略&メンタルコントロールの練習度を並べてみると、捨てたもんでもないでしょう。
僕自身はやらないけど、講習生には有効かなと。
<講習では、初クラックリードのSMさん>

具体的な講習内容
・ジャミング練習(ボトミングを優先する意識、色々な脱力、効く方向)
・地上でのカムセット練習
・疑似リード(SMさん、MTさん、KBさん)
・リードで落ちる練習(TNさん)
・実践本気トライ
TNさん:草餅(5.8) オンサイト
SMさん:草餅(5.8) フラッシュ
MTさん:デゲンナー(5.8) 疑似リード後にR.P.

草餅は、本日2回フォローしたんですが、やっぱり汚いですねー。
テラスの泥を落としたせいで、もともと掃除不要だった核心部が砂っぽくなってしまった感も否めず。
一雨降ってから、やはりもう1日やりますか。

結び替えとビレイ解除

5月28日(土)は、岩場リード講習にて、小川山。
NS夫妻、男性TNさん、男性SKさん。
結び替えには、代表的に2種類あります。

①末端ではない部分に、エイトノットを結ぶ
(安全環付きビナなどで、ハーネスに連結)

②ハーネスからエイトノットを解いてから、再度末端でエイトノットを結ぶ
(完全に結び替える)
ロープの長さギリギリのロワーダウンとか、チェーンにロープを通すのに2重では通りにくい、といった場面にも使えるのは、②です。

環付きを持っていかなくても済むので、うっかり取り付いたら結び替えだったときにも対応できます。

という訳で、場面を選ばないのは②。
ただ、私の印象では、初級者は①が好きな人が多いです。
中上級だと、どっちも居るくらいですかねー。

よくある理由で、
「エイトノットを解く前に、次のエイトノットを結べるから、ビレイが継続していて安心。」
というもの。

これ自体の賛否両論は、ブログで言及するのはやめておきましょう・・・。
誤解を生むとか、炎上とか、様々なリスクが(笑)。

それに、今回の内容は、もうちょっと初歩的な話なので。
本日、この理由を主張していた講習生がおりました。

私は、
「ふむふむ。」
と講習生同士の話を聞いておりました。

さらに、この方は、結び替え作業に入るときに「ビレイ解除!」のコールをするとも主張。

「ロワーダウンする前に、もう1回ビレイしてもらえば良い。」
という話。
おや?
ビレイ解除しちゃったら、エイトノットを結んだままの意味がないんじゃ?

そして、もう1回ビレイしてもらうんなら、ビレイしたまま緩めてもらえれば十分なんじゃ?
むしろ、ビレイ解除コールは、間違いを生みやすいから結び替えに適さないのでは?
そういった疑問が、次々と本人に跳ね返ってきます。

本人も、自分が分かったつもりで全然整理されていないことに、驚いていました。
良い経験でしたねー。
こういう突っ込んだ内容は、なるべく雨のロープワークで。
でも、岩場に行く以上、最低限はやらないと、ですね。
 具体的な講習内容
・スラブのムーヴ練習
・リードで落ちる練習
・終了点作業の地上練習
NS夫妻:立ち木での懸垂下降
TNさん、SKさん:結び替え
・実践本気トライ
NS奥様:Song of Pine(5.8) オンサイト、かわいい女(5.8) R.P.
NS旦那様:Song of Pine(5.8) オンサイト、かわいい女(5.8) 1テン
TNさん:かわいい女(5.8) オンサイト
SKさん:ウルトラセブン(5.7) オンサイト

かわいい女は、5.8ながら毎回ドラマを生むルートですね。

雨のち晴れ

5月27日(金)は、マルチピッチ体験にて、小川山。
男性ONさん、女性HMさん。
<東屋>

本日の予報は、西ほどマシ。
長野県で、雨のち晴れ。
東京は、雨。

通常は、越沢で行うマルチピッチ体験も、中止濃厚な予報です。
<オブザベタイム>

ただ、予報通りであれば、という期待を込めて、特殊プランを提示します。

「朝方は雨が残るでしょうから、午前中はキャンプ場の東屋でロープワーク。昼前から、乾きの良さそうな岩を狙って、マルチ。もし、昼まで雨が残るようなら、岩根山荘のジム転戦。」
<人気ルートからスタート>

すると、微妙な予報なら行くと決めていたONさんは、2つ返事で了承。

中止と踏んで油断していたHMさんも、参加。
予報通りの天気で、10時半頃には雨も上がり、12時に出発。

平日ということもあって、岩場にはほぼ貸し切り。
そんな訳で、普段なら絶対に登れないラインを、体験講習のラインに設定。
<短いながらも綺麗なクラックが>

具体的には、スラブ状岩壁のショートルートのエリアから、頂上目指して直上です。

ウルトラセブン周辺で、オールNPで登れそうなラインを選んでもらい、あとは2ピッチ目、3ピッチ目とロープを伸ばします。
ここで、100岩に載っていないマルチのラインを登って、落石をショートルートに人に落としたら、事故にならなくても大ヒンシュクでしょうからねー。

平日でも賑わうエリアなので、滅多にないチャンス!
<核心のマントル>

さて、マルチリード直前の体験講習では、講習生がライン取りを決めて、僕がそれをリードするようにします。

講習生にとってもオンサイトですが、今回は私にとってもオンサイト。
一期一会のライン取りかもしれません。

※古びたリングボルトなど、登られた形跡はあります。アプローチ至近のエリアですしね。
<偵察>

1回だけ、講習生のリクエストラインが無理すぎてライン変更をお願いしましたが、概ね楽しいクライミング。
5.8くらいまでで、私には見慣れた稜線へとトップアウトしました。
<ビレイ点>

午前中が小雨だっただけに、一期一会のマルチに行けました。

結果的には、3ピッチ目から先はほとんど落石も誘発しないので、早朝発とかなら普段でも登れないことはなさそうでしたが。
まぁ、辞めといた方が無難ですよねー。
<クラック>

後半は見晴らしも良く、初マルチのONさんは気分上々。

「もともと、これがやりたくてクライミング始めたんですよ。」
と、何度もおっしゃっていました。
<トップアウト!>

思い起こせば、初めていらっしゃったのは2012年の秋。
初期には、雨中止が3回連続などの苦難の道のりもありました。

いよいよ、来月からマルチピッチリード講習です。
<表情豊か>

ちなみに、HMさんも講習初回は2012年の秋でした。
よく、ここまで頑張ってくださいました。

ここから、楽しみですねー。
<記念撮影>

<懸垂下降>

2016年5月27日金曜日

基礎練習と本番

5月26日(木)は、ムーヴLv.0。
女性KKさん、女性TTさん、女性MMさん、新規の女性YDさん。
講習生に
「ここ(ジムの5.7くらい)では、レスト出来るんですけど、ルーフとかになるとレストなんかしてるより早く登った方が良いみたいになっちゃって。」

という質問とも嘆きともとれる、言葉。

この背景には、
「実際、そうした方が良いんじゃないか?」
「もしかして、ルーフでもレストすべきなの?」
「っていうか、ここでいくらレスト練習したって、実際の本気ルートだとレストなんかせずに駆け抜けちゃうから、意味無いような気も・・・。」

などなどの本人なりの迷う心が見て取れます。
本人なりに、経験を積んできているがゆえに、この基礎練習がそれに繋がるのかイメージできないということでしょう。

いつも、その理由はなるべく説明します。

①一手一手レストする練習は、レスト自体の練習が主ではなく、片手でバランスをより良く取るためのもの。良いバランスかどうかを、体感するのが大事。

②実際のクライミングでは、数手に1回とか、10手に1回とかでしかレスト出来ないこともある。
(ただし、10手レストできないルートは、初心者にはリードが危険すぎると思う)

③レスト中は、作戦を考えることが出来る。①と反するようだが、この機会にレストのバランスに慣れておくことは大事。

で、これをどこまで咀嚼するかは、本人なりの葛藤する時間が必要かと思います。
ちょっと心苦しいですが、練習方法の意図を汲み取るっていう、講習生側の努力も必要みたいです。

2016年5月26日木曜日

終了点作業の実践編

5月25日(水)は、岩場リード講習にて、小川山。
女性IUさん、女性SMさん、女性Sさん。
IUさんのオンサイトトライにて、終了点が下から見えないパターンです。

下から立木は見えていたので、念のために懸垂下降用のセットを持っていくことに。
(立木でセルフビレイにするようの120cmスリング&環付き、ビレイ器、グローブ)

ボルト1本の短いルートだったので、ヌンチャクの予備は1本だけ。
(つまり、スタート時点では合計2本)
さて、トップアウトしてみると、チェーンで整備された綺麗な終了点がありました。
ただし、残置ビナは無し。
ラッペルリングあり。

あなたなら、どうしますか?
IUさんの行動。

まずは、残り1本のヌンチャクを終了点に掛けて、クリップ。
次に、スリングをハーネスにタイオフして、環付きを終了点に掛けて、セルフビレイとしました。
すると、最初の問題発生。

120cmだと長いため、ハンギングすると終了点に手が届きません。
(カウテールにするとか、スリングをあらかじめ2重で使うなどすれば、この問題は防げたのですが。)

IUさん、若干のパニック開始です。
実は、このとき立木が太すぎる場合などを考えて、120cmスリング+環付きのセットは、2組持っていました。
なので、現状でもう1セット予備があります。

ここで、講習生はどう行動するんでしょう。
今回は、下から私が見える状況だったので、しばし見守ることに。
行動①
スラブだったので、立ってみて、セルフを緩める。
そこで、スリングを結ぼうとする。

→やりにくいので、何度か試した後に却下。

(ここで、予備のスリングでセルフを取りなおす方法は、思いつかず。)
行動②
余っている環付きで、メインロープで短めのセルフビレイを取る。すると、適度な長さでハンギングすることに成功。

→しかし、これからエイトノットを解こうという段になって、、エイトノットにテンションが掛かっていることに気づく。そして、エイトノットを解くと、メインロープのセルフビレイが解除されてしまうという罠に気づく。

→ただ、実はスリングでのセルフビレイは解除していないので、メインロープのセルフビレイを外すのも駄目ではないと気づく。でも、メインロープにハンギングしてしまっているので、緩めにくい。
(スリングのセルフは、だるだるに緩い)

以下、紆余曲折を経て、スラブに立ってエイトノットを解くことに行きつく。
環付きに結んだクローブヒッチは、ロープの落としどめとして、そのまま残すことに。

あとは、ここまでで頭が容量オーバー気味で、結び替えをするのに自分がロープをラッペルリングに通したか分からなくなって、何度かやり直し。

最後に、テンションの移行をしてから、緩んだスリングのセルフビレイを外して、結び替え完了。
途中、ビレイをしていた講習生の方からは、
「スリングのセルフだけは、外しちゃダメだよ!」
と何度も声が掛かりました。

幸い、そういうことはしなかったんですが、だいぶ頭がオーバーフローしていたのは確かでしたね。

終了点作業で大事なのは、手順暗記ではありませんね。
とても、良い経験になったと思います。
降りてから、若干混乱した自分のことを、楽しそうに語るIUさんは反省上手かもしれないと思いました。


具体的な講習内容
・スラブのムーヴ練習
・リードで落ちる練習
・ヌンチャクの向き
・トップロープでのムーヴ練習(Sさん)
・疑似リード(Sさん)
・実践本気トライ
IUさん:かわいい女(5.8) オンサイト、Song of Pine(5.8) オンサイト
SMさん:かわいい女(5.8) R.P.2トライ、Song of Pine(5.8) フラッシュ

草餅の整備

5月24日(火)は、一人で湯川へ。
講習で使っている、草餅(5.8)を掃除に。
<掃除前>

このルート、核心のタイトハンド部分だけは快適なんですが、他は沢登りを彷彿とさせる草っぷり。
デゲンナー、台湾坊主と違って、人がいないのは良いんですが。

とりあえず、ちょっと気になる点を手直し。

・トップアウトして、しばらく立木がなかった。そこで、ロープで終了点を垂らすことに。
・「ついでに、乾きも良くしちゃおっかなー。」という、ナチュラル志向に反する心情(笑)で、終了点付近の泥を落としたら、泥の下からテラスが出現。おあつらえ向きの終了点になった。
・浮石落とし
・中間テラスの泥落とし(半減させてみた)
・下部ラインの変更(掃除の都合で、左のワイドハンドから、右の傾斜の寝たオフィズスに)
<今回購入したスコップ>

とりあえず登れるんですが、人気ルートのような美しさには程遠い・・・。

結局、核心部分の苔落としとかは、全くやらず仕舞い。
5.8だから、多少の苔でも影響は少ないですが。

ふーむ、また心残りが出来てしまいました。
それにしても、数少ない登りに行けるチャンスを、挑戦課題でもないルートを掃除してしまうなんて。
もはや、自分はクライマーですらないのかと、葛藤しつつの1日でした。

でも、これを登っている初心者の顔を想像するのは、結構楽しいんですよねー。
本当に楽しそうな顔をしてもらうには、あと1日掃除したいような気もします。

2016年5月23日月曜日

安全か効率か

5月21日(土)、22日(日)は、マルチピッチリード講習にて、小川山。
女性STさん、男性ITさん。
<花崗岩は明るい>

本チャンだけを登っている人に比べて、ショートルートをやっている人の安全水準は高いと思います。

例えば、ボルトやカムの信頼度1つとっても、本気トライをしていれば、
“信頼して落ちられるか?”
というのを重視するのは自然でしょう。

一方、本チャンだけの人は、“静荷重なら行けるか?”というのを重視。
<スラブ&クラック>

ちょっと整理すると・・・

Aランク:安心して落ちれます
Bランク:テンションなら大丈夫
Cランク:止まるかもしれないから、一応プロテクションにした

としたときに、ショートルート中心の初級者はAとBの境目が重要で、本チャンだけの初級者はBとCの境目を重視する感じです。

中上級者になるに従い、ショートルートでもCは使うし、本チャンでもAを強く意識したいのですが。
<やや攻撃的なライン>

似たようなことは、チラホラ。

リードのビレイ中に、ロープがちょっと絡んだとします。
リードが安定していれば、ビレイヤーはブレーキハンドを離して、ロープの絡みを解いても良いでしょうか?

あなたがリードなら、シチュエーションによってはアリでしょうか?
それとも、絶対片手でやって欲しいでしょうか?
<傾斜はあるが、快適>

ビレイポイントで、足場が良ければセルフビレイなしで作業するのはアリ?ナシ?
テラスの広さによってでしょうか?
それとも、別の観点で考えるべき?
<完登!>

リード中に、簡単なセクションなら足がロープに絡んでも良いでしょうか?

全く気にしない?
絶対ダメ?
簡単でも、なるべく絡まないように意識する?
<懸垂下降>

懸垂下降中、テラスっぽいところで、ロープの絡みを取る場面。

両手を離して作業するのはアリ?
バックアップや仮固定でない限り、片手で作業すべき?
<2日目も快晴>

色々ありますが、ショートルート中心だと、やや安全に判断を振ると感じます。

たぶん、フォールが前提、ロープワークに速度が不要、といったことから安全水準が上がるのだと思います。
<1ピッチ目は、なかなか良いクラック>

念のために書きますが、
「上記すべてに対して、すべて安全な方でやるべき!」
という趣旨ではありません。

僕自身も、効率重視でやることもあります。

「広いテラスで、~~というときに限って、セルフを一時的に外すのをアリとする。」
みたいな、マイルールです。

しかも、悪天の下山で苦しいときなんかは、マイルールを今回に限って緩和するか否かも、常々考えながら行動します。
(経験上、緩和するとかえって危ないことも多いですが・・・)
<セカンドのビレイ>

マルチ講習は、育った畑の違いや、本人の性格がよくよく出ます。
将来的に見て、どれが良い悪いとは、一概に言えず・・・。

そのため、私と講習生のコミュニケーションが上手く行かないこともチラホラ。
<稜線>

ただ、あくまで私の立場で言えること。

正直、岩場のショートルートで本気トライをやっている人が、一番安心して教えられますよー。
効率が悪くっても、壁の中で常にビレイされたがる、などなど。
<あふれる高度感>

ちなみに、今回の2人が全然それを理解していないとか、そういう話ではありません。

講習2日間を通して、僕が小姑のように言い続けたことを、ちょっと包括的に書いてみようと思ったくらいです。
<フレアーハンド>

各ピッチがショートルート並みに安全であれば、各ピッチでフォールしても良い訳ですよ。
特に、フォローとか、リードでもトップロープ状態に近いとか。
<ただいま縦走中>

安全には口うるさく、でも、登るときはビレイを信頼して
そんな方向性のマルチは、いかがでしょう?
<クラックトラバース>

さて、前回の越沢では、21時下山という記録的な苦しいクライミングを経験した2人。
今回は、明るい小川山で、楽しいクライミングが出来たようです。

ショートルートと、山の中間のような、マルチ講習。
楽しく学んでいただくことが、長続きの秘訣でしょうか。
<たまご型の山頂>

<クラックトラバースその2>

<無事下山>