2013年5月27日月曜日

初心者でも、壁にラインを描く

5月23日(木)は、越沢バットレスにてマルチピッチリード講習。
先日、卒業とあいなった男性ONさんが補習的に。
マルチピッチリードは初の、女性KSさん。

<2人で相談して、本日のラインを決める>
講習は、残置無視、トポを見ない、という
「初登攀の気分で」

というスタイルで、行います。

<近付いてみて、再検討>
何度か触れて来ましたが、歴史的な経緯として・・・

①初登攀の頃は、当然ながら残置は無かった

②その後、ハーケンなどの残置が増えてしまい、入門ルートは
「残置にクリップするだけ」
で登れてしまう時代が来た

※もちろん、その中でも上級者は、新ルート開拓などを進めていたので、残置無しでも登る力はあったのだろうけど。

<果たして、クラックはあるのか?ホールドは繋がっているのか?>
③既成のルートも「初登攀の気分で登る」というスタイルが、中上級者の間では一般的になってきた

※カム類などが一般的になったこと、アルパイン初心者でフリークライミングをきっちり並行する人が増えたこと。

“残置無視”なんていう、センセーショナルな言葉が誌面を賑わしたのは最近のようですが、昔からあった思想だという話。

<高度感たっぷり>
で、今現在。

中級以上のルートは、残置が非常に少ない。
入門ルートは、昔ながらの残置祭り。

だから、今だって残置にクリップすれば、入門ルートくらいは登れますよ。

<自分の決めたカムで、ハンギングビレイ>
でも、それじゃあ、何のためにアルパイン目指そうと思ったんですか?
何のために、登山道から飛び出して、バリエーション登ろうと思ったんですか?

どうせリードを目指すんなら、全部自分で登っちゃってください!

<この先、どうなっているんだろう・・・>
もちろん、初心者のうちから、このスタイルを教えるのは労力も要ります。

ただでさえ、ロープワークも不慣れで時間が掛かるのに、ルートファインディングやカムセットに要する時間は膨大!

三ツ峠で講習しても、初回は6時間くらいでトップアウト。
今回、越沢で登っても4時間近くでトップアウト。

“残置クリップ”のスタイルで登っている方々の、2倍3倍の時間を要します。

<遠目に見て、核心と予想していた箇所は?>
でも、最初からこのスタイルでやるメリットも大きい。

・入門ルートから、中級以上のルートにステップアップするときの、意識改革が必要なくなる
(中級以上では、残置も少ないので、自然とこの作業をやる必要がある)

・初期の頃からルートファインディングや支点作りをした方が、安全意識の高いクライマーが育つ

<下降は慎重に>
で、何より楽しいんですよ。

本当に、自分で登っている感があって。

<KSさんのリード練習>
私のモチベーションとしては、講習生一人一人に上手くなって欲しい、という気持ちは勿論。

それ以外にも、
「初心者でも、残置無視、トポ無視は出来る!」

ということを、講習生の成長を通して、たくさん実証していきたいという気持ちもありますね。

<登竜門的な、Ⅲ級クラック>
具体的なルート
・1本目
ONさんリード(3ピッチ)
越沢バットレスに、残置無視、オンサイトで描くラインとしては、これ以上ない美しさでしょう。
ONさん命名は、「スカイステップ」?

どういうラインかは、他の講習生も見ているので、内緒です。

・3級クラック
KSさん、オンサイトリードの練習。
リード自体はスムーズでも、引き上げ作業で四苦八苦。

<口出したい気持ちを、グっと堪えるONさん>

2013年5月23日木曜日

ワイドクラック講習!

5月22日(水)は、クラックムーヴ講習で小川山。
講習2回目の男性YMさん、男性TNさんのペア。
さて、当塾での初開催のクラックムーヴ講習は、
ワイドクラック!

2人からの立っての希望です。
ワイドクラックというのは、フィストより広い幅で、ジャミングが効かないサイズです。

チムニーなんかも、その一種で、
「ゼーゼー、ハーハー」

といった奮闘的なクライミングで、知られています。
が、ワイドクラックは

・「どんな仕組みで、体が止まっているのか、前進しているのか分かりにくい。」

といった、初心者泣かせの意味不明さ。

・「上手い人が、どんな風に工夫して登っているのか、普通のクラック以上に分かりにくい。」

といった、ジムとは対極にある見た目。

が、問題です。
で、これが分からないままだと、

「なんじゃこりゃー!?疲れるばっかりで、進まない!」

と言って、ワイドクラックが嫌いになります。

(2人は、好きにはなったようですが、意味不明な部分が多かった様子)
そこで、「ムーヴを知りたい。」
という要望で、ワイド講習を実施しました。

もちろん、本に書いてあるような

アームロック、ヒール&トウ、ニーロック、なんかの名称は分かっています。

しかも、何となく見よう見まねで使ったことも数々。
「でも、なんか上手くないんだよなー。」
「よく分らないんだよなー。」

といった様子。
今回は、

・5.8程度のワイドをフラッシュしてもらう
(一応、カムセットもチェック)

・トップロープで、足の使い方の基礎練習
(それぞれの足技の、ちょっとしたコツを意識して)

・5.9程度のワイド2本を、フラッシュトライ
(時間が許せば、トップロープで再登する)

といった流れ。
たった1日ですが、かなりワイドクラックの基礎が理解できたと思います。

ここから、20本、30本と登れば、きっとグレードも上がるでしょうね。
具体的な講習内容

ルート:
お姫様岩、お殿様岩
①“ネイキッドクラック”で、基礎練習
(リード1回、トップロープ5回くらい)

②”しぐれ”を、2人ともフラッシュ
(リード1回、トップロープ1回)

③“予期せぬプレゼント”は、TNさんがふらっしゅ、YMさんがワンテン
(リード1回のみ)

アドバイスした主な点:
・カムの位置
・足をゆっくり確実に決めること
・膝を曲げて、膨らませる
・ヒール&トウの変形で、ヒール&インエッジ、など
・左右どちらを向くか
・チムニーでプッシュする際の、体の傾け方

・5.10台のワイドを想定した、トップロープでの限定練習
(手順、足順、などのムーヴの組み立てを意識したワイド)
この講習、他にも3人からの問い合わせがあったんですよ。

ワイドブーム到来なのか、マルチピッチのために止むに止まれずなのか?(笑)
これまた、他のクライミング講習会では、ほとんど扱われていないそうです。

2013年5月21日火曜日

ビッグロック日吉

5月21日(火)は、ロープワーク講習6時間。
常連男性YZさん。
本日は、ビッグロック日吉店まで出張。

過去には、出張講習も度々行って来ました。
が、最近は連続勤務に耐えるため、

・平日は、ランナウトが休みでない限り、原則ランナウト
・雨の土日祝は、ロープワークがやりやすいストーンマジック

というのを固定パターンとしておりました。
で、なんで今回は特別か?

このジム、人工壁としては異例なほどにクラックが充実しているとして、神奈川方面の講習生から評判を聞いていたのです。

で、
「それを見てみたい!」
というのが、正直なところ。

YZさんから、
「ビッグロック日吉で良いですか?」
という打診は、ちょうどタイミングが良かったです。

で、今回は講習内容ではなく、クラックジム日吉を紹介(笑)。
まず、下の写真は4本のハンドクラック。
(6mくらい?)

左奥、キャメ2番のコーナー。
左から2番目、キャメ2番(男性のハンド)。
左から3番目、キャメ1番(女性のハンド)。
左から4番目、奥の方がハンドサイズになるフレアークラック。

どれも、ハンドばち効きで、快適。

5.7~5.9くらいかな。
次に、下の写真も6mくらい。
どれも、5.9くらいかな。

正面は、フレアーチムニー(5.9と書いてあるが、ツルツルでフリクションが無いせいか、少し悪く感じた)。
左は、少しフレアーしたハンドクラック(薄かぶり)。
もう一つ左にも、電光型に斜上するハンドクラック(薄かぶり、写真なし)。
下の写真は、80度くらいのスラブにあるフィンガークラック2本。

右のは、テンション掛けかけムーヴ解決。(5.11中盤?)
左のは、離陸が精一杯・・・。(グレード不明)
極めつけは、どっかぶりにあるハンドクラック!
5.11中盤かな?

ムーヴは出来るんだけど、クリップしながらだと繋がりそうもない・・・。
5,6回は、テンション掛けたでしょうね。

でも、ルーフクラックのムーヴを体験できて、楽しくなっちゃいます。
こりゃー、クラックムーヴ講習が雨になったら、ここでもある程度講習できそうなレベルですよ。

登りやすい5.7くらいから、フレアーした5.9まで、複数本と充実。
反復練習しやすいでしょうねー。


具体的な講習内容
・ロープの畳み方(より洗練させて)
・終了点作業(より洗練させて)
・ロープを背負う畳み方
・立木で、スリングがない場合の、メインロープでのセルフビレイの取り方
・ATCの仮固定
・ムンターヒッチ
・ムンターヒッチの仮固定

YZさんは、本当にこれ以上ないほどクライミング技術書の読書家。
ほとんど、メモというものを取りません!

「だいたいのことは、本で読んでも理解できなかった部分を講習で補っているだけなので、大丈夫です。」
「講習後に、もう一度本を読めば、今度は理解できますし。」

とのこと。
頭が下がります。

そして、これならマルチピッチも習得が速そうですね。

それぞれのスタイル

5月18日(土)、19日(日)は、立川山岳会のHさんが大阪に転勤する前の、壮行会。
と言っても、それは土曜の夜だけなので、それに合わせて軽くクライミング。
初日は、HさんとK島嬢と。
奥多摩の三ノ木戸の岩場。

数時間の滞在ということもあり、下見的な感じで、軽く登る。

<三ノ木戸のメインエリア>
最初に、5.7,NPと書いてある2つのルートを登りました。
(NPは、ナチュラルプロテクションの意味)

登り方(スタイル)は、全員バラバラ。

私:NPでリード

K島嬢:トップロープ
(肩をクライミングで痛め、スキーで靭帯を痛め、現在は満身創痍。)

Hさん:1本目のルートは、残置のボルトを使用してリード。2本目は、NPでリード。
(岩場は、少し久々?)

<久々の岩場で、トップロープでも楽しそうなK島嬢>
スタイルっていうのは、良いに越したことはありません。

トップロープよりリード、フラッシュよりO.S.、NPルートで残置を使うより残置無視。

でも、妥協はアリだと思います。

<石灰岩のNPルートは、カムを決める場所選びが難しい>
典型的なのは、
・故障中で、リードは無理せざるを得ない場面も出てくるので避ける


他にも、
・ウォームアップとして、トップロープを使う
・初心者の練習に、トップロープを使う
・久々の勘戻しに、トップロープを使う
・体調が悪いとき、リードの緊張感が維持できないので、トップロープを使う
・ヌンチャクやカムの回収が、トップロープの方が便利なので使う
・高難度ルートをR.P.するために、スタイルを妥協してトップロープリハーサルを行う

などなど

<最後に、ボルトルートも2本ほど>
こうやって書き出すと、妥協しようと思えば、いくらでもトップロープにする言い訳はあるもんですね(笑)。

ただ、あんまり妥協していると

・(自分の)リードスイッチが入る機会を減らしてしまうので、クライミングそのものが充実しにくい
・フィジカル以外の、安全管理能力や、メンタルなど、アルパイン的な能力の練習になりにくい

と言った意味で、私はリードをオススメしている訳です。
要するに、

スタイルは、良いに越したことはない。
ただ、妥協はアリ。
でも、妥協は“ほどほど”を旨とした方が、自分のため。

ってことです。

<都内某所にて、壮行会>

<Hさんの人望か、12名の参加者>
2日目は、立川山岳会のA場さんと組んで越沢バットレス。
S原さん、Y中さんのペアも。

皆、前夜遅かったので、半日だけ。

ここでも、4人のスタイルは笑っちゃうくらいバラバラ。
私:普段通り、残置無視フリー。

S原さん:基本は残置無視フリー。ビレイ点&カムが絶対に効かないセクションのみ残置使用。

A場さん:5年振りにクライミングシューズとハーネスを着けるということで、リハビリの意味でオールフォローに徹する。なるべくフリー。

Y中さん:オールフォロー。フリーへの拘りも一切なし。
個人的には、残置は撤去した方が良いとは思っています。

クライミングをより面白くするためにも、初級者クライマーの安全意識を高めるためにも。

ただ、その一方でフォロー大好き、って人は、他の人に迷惑にならない範囲でやるならアリだと思います。
極論すると

A:前穂北尾根にハシゴを掛けて、登りやすくする

というのは、クライマーにとっては大迷惑です。
仮に、それが一般化しても、撤去したいと思う人も出てくるでしょう。

B:前穂北尾根を、全てフォローで登る。さらに、ポーターも別に雇って、荷物を持たずに登る

というのは、迷惑は掛かりません。

もちろん、
「そこまでやって、登ったって言えるの?」

と、クライマーの価値観からは言われるでしょう。

でも、残置を山に増やしている訳でも無し、登ったことを自慢する訳でも無し、というなら個人の自由です。


私は、そのクライマー的な価値観を伝えることを大事にしております。
が、本当は色々な取り組み方がある世界なのです。

ま、私も熱が入って来ると、自分の価値観を押し付けがちでしょうけどね(笑)。

2013年5月18日土曜日

7月の講習受付

明後日、5月20日(月)に7月分の予約受付を開始いたします。

ちなみに、来週火曜日もキャンセルによって空きましたので、合わせて御検討ください。
(こちらは、いますぐでも予約可)

7月は、富士山ガイドに行きますんで、講習可能日が少なく御迷惑をおかけします。
ただ、今年は8月は富士山はやらない予定ですので、そちらで埋め合わせられればと思っております。

伸び悩みを解消できないことも

5月17日(金)の昼は、ムーヴ講習Lv.0。
常連女性ODさん、講習2回目の男性OSさん。
ODさん、どうもクライミングが面白くないそうです。

たぶん・・・
正確に言うと、ジムでのクライミングや、ゲレンデでのクライミングが面白くないんでしょう。

元々、山歩きから入って、ちょっとバリエーションに連れられていく機会があったから、とクライミングを始めた彼女。

当塾に来始めた頃、すでにクライミング歴は数年ありました。
で、そこで

「えー、基本って、そうだったんですか!?」
の連続で、かなり伸びました。

ただ、現在は再度伸び悩み。
伸びているうちは、クライミングも楽しいけど・・・、という意味です。
まあ、正確に言うと、ここ2ヶ月でも技術はチョットづつ伸びているんです。
反動ムーヴは、かなり洗練されて来たし、本日でオブザベーションも少しレベルアップ。

・リーチの短いODさんにとって、反動ムーヴは5.10前半ですら必須になります。
・5.10前半で、疲れて落ちてしまうことがあるODさんにとって、オブザベーション能力を上げてスピーディーに登ることも、完登までのトライ数を減らす道のりでしょう。

でも、これですぐに5.10c、5.10dが登れます、っていうグレード向上の決定打にはならないんですよね。

個人的には、このぐらいのグレードからは

①個別のムーヴ(こういうときは、どこに足を置くとバランスが取れるか、次のホールドに届くか、などのパズル要素)

②単純なパワー

なんかが重要になるんだと思います。

講習の基礎でやる5.8、5.9を、いかに完璧にで登るか?
みたいな反復練習だけでは、越えにくい壁なんじゃないかと思います。

でも、①のパズルを解くこと自体、日々のクライミングの重要な楽しみだと思うんですけどねー。


具体的な講習内容
・手順用語とオブザベーション
(マッチ、持ち替え、クロス、飛ばし、寄せ)

・ホールドの名付け方
(青サイド、黄色ピンチ、など)

・実践本気トライをしつつ、アドバイス(オートビレイ機)
ODさん:5.10aを数回完登。5.10bは、まだ。
OSさん:5.9を2本完登。5.10aは、まだ。

リードで落ちる距離

5月16日(木)の夜は、リード講習の第2回。
男性SRさん、男性FDさん、女性OBさん、男性NMさんの4名。

さて、今回のブログ内容も基礎編。
リードで落ちたら、どのくらい落ちるのか?

「(落ちそうだから)テンション!」
と言えば、すごく短い距離で済むこともあります。

が、普通にムーヴ中に落ちれば、ロープは少し弛んでいますので、結構落ちます。

具体的には、
“ランナウトしている距離”の2倍
というイメージよりは、はるかに落ちます。
(※3倍とか4倍のこともある。)

想像してみてください。
トップロープだってテンションかけずに落ちたら、1メートルや2メートル落ちますよね。
ただ、そのときはロープが伸びるような感じで落ちるので、あまり怖くないだけで。
これは、
「“ランナウトしている距離”の2倍」の他に、

「ロープの弛み」
(ためしに、落ちる練習をする前に、ロープがどのくらい弛んでいるのか引いてみると良い。落ちる練習中は、50cmくらい。)

「ロープの伸び」
(落ちる練習だと、せいぜい50cm前後。)

「ビレイヤーが流す分」
(しゃがんでいたビレイヤーが立ち上がった、立っていたビレイヤーが浮いた、少し離れていたビレイヤーが壁に引きづられた、など。だいたい、1m未満が普通。)

の3つがあるからです。
これを説明してから、いざ落ちる練習。


でも、講習生の反応は

「えー、ホントに思ったより落ちるんですね。」


確かに、足し算すると2m弱くらい余分に落ちることもある計算ですからね。

つまり、この文章を読んでも、にわかには信じられないことが多い、という話です。
落ちる練習という、実験しかないというのが、私の考えです。


具体的な講習内容
・トップロープのビレイ(確認)
・クリップ練習(確認)
・リードでやってはいけない事例集
・疑似リード練習
・墜落距離の予想
・落ちる練習(軽め)
・ビレイの練習(とりあえず、型だけ)

2013年5月16日木曜日

それぞれのマルチピッチ体験

5月15日(水)は、小川山の大貧民ルートにて、マルチピッチ体験。
高崎の女性HMさん、東京の女性HMさんの2名。
高崎のHMさんは、クライミング自体を始めて1年弱。

ほとんど、当塾で始めたようなものです。

ロープの畳み方から、ムーヴ、セルフビレイの取り方まで、
「へー、そうなんですか」

という初々しさです。
一方、東京のHMさんはクライミング歴がチョット長そう。

ロープの畳み方1つとっても、
「あー、なるほど。だから私は今まで汚かったのか。」

ムーヴ1つとっても、
「こんなに、自分の癖を指摘されたことはないです。」

全体的に、

「基本を知ると、今までボンヤリと知っていたことが、色々分かってきて楽しい!」
というスタンス。

<1ピッチ目のクラック>
ムーヴ講習と同じで、経験を整理するために講習を利用しているような感覚です。

<ルート中盤のスラブ>
そんな2人の感想も、経験そのまま。

高崎のHMさん

「小川山は、景色が良くって楽しいです。」
「キャンプも含めて、登るのが楽しいですね。」
「登りも、色々出てきて面白かったです。」

<意外と余裕で、穴抜け成功>
東京のHMさん

「連れて行ってもらうだけでなく、ロープワークの基本が整理された感じがして、とても楽しかったです。」
「スラブ、クラック、チムニー、と色々なものが要求されて楽しいです。」
「ネコ足を知ってから、岩場が怖くなくなったんですよ。」

などなど。

<高崎のHMさんは、穴抜けにメチャクチャ苦労>
リアル初級者と、経験はあるけど初級レベルから抜けられない人。

講習生も、大きくこの2つに分けられます。

でも、後者の人は、何を講習しても覚えが早いから大丈夫ですよ。
経験は、のちのちに活きて来ますから。

<穴抜けを終え、空を歩くような最終ピッチへ>

<女性らしい、拍手での完登シーン>
小川山は、やっぱり良いところですね。

<今日も、景色は最高!>

<懸垂下降は、ちょっと恐い>
具体的な講習内容
・スリングの収納方法
・アルパインクイックドローの作り方
・ギアラックの整理方法
・カムの回収方法
・コールあり、コールなしの流れ

・実践マルチピッチ(下降も含めて4時間弱)

・ロープの畳み方(通常の方法、背負う方法)
・カウテールの作り方
・ムンターヒッチ(ATCを落とした場合の懸垂下降方法)
・クローブヒッチ

<余った時間で、ロープワーク講習>