2015年10月10日土曜日

土台の建て替え

10月9日(金)は、リード講習2回目。
講習生は、1名。
内容的な事情から、講習生の名前と写真は伏せて、お届けいたします。

トップロープで、落ちる練習&止める練習をしていたときのことです。
ちょっとした、異文化コミュニケーションの時間がありました。

「ビレイで止めたら、その後、クライマーを下ろすんですか?実際に、山岳会の人と湯河原とかに行くと、落ちそうだったらA0したりテンション掛けたり、ロープつかんだりして何とか上まで登るんです。だから、フォールを止めたことなんか、ホントに無くて。」


「ロープにぶら下がったら、そのトライの完登は無くなったと考えます。下ろしてもらうのもアリだけど、大抵は次のトライで登れるように、部分練習しておこうと考えます。だから、クライマーのやりたい練習をさせてあげます。」

「じゃぁ、大体は止まったところから、もう1回登るんですね。」


「特に、落ちたところを練習したいケースが多いので、そこの部分まではロープ掴んで上がっちゃうことも多いですよ。」

「たしかに、フリークライマーっぽい人と岩場に行ったら、そうしてました。ちなみに、フリークライマーの人は、登れなかったら登れるまで同じルートをやり続けるんですか?」


「基本は、そうです。登れなかったら、ムーヴを変えよう、レストをしよう、省エネできるかな、といった自己分析して、次のトライでの完登を目指します。登れなかったルートには、まだ自分が学ぶべき点が多いので、それを克服してクリアと見なす、っていうイメージですね。」

「へー。山岳会の人は、A0しても何でも上まで登って、どんどん別のルートをやりますよ。それで、どれもちゃんと(フリーでは)登れなかったけど、まぁ良いよね、って言って帰るんです。むしろ、同じルートをムーヴ練習のために2回やろうとしたら、怒られました。あと、ムーヴを意識して、ゆっくり登っても怒られました。」


「まぁ、そうだろうと目に浮かびます。ホントは、それじゃ練習にはなってないと思いますが・・・。」

と、こんな感じ。

リードと並行して、練習方法自体を学び直した方が良さそうですねー。
本日は、マンツーマンだったこともあって、このあたりのこともジックリ話せました。

ただ、リード2回目の達成度としては不十分だったので、次回もリード2回目でよろしくお願いします。
相当ゆっくりさんですが、それは最初に習った人の影響もあるんじゃないかと思いました。

とはいえ、ゆっくりであることに焦りは全く無さそうなので、その点はバッチリです!