2015年1月30日金曜日

1歩下がって2歩進む

1月29日(木)は、クラックリード講習にて、城ヶ崎。
女性HMさん、女性SDさんの2名。
<2人とも、岩場歩きが苦手だったので、歩き方練習を30分ほど>

最初に、ジャミングの基礎練習を行います。

大抵の方は中1ヶ月くらい空いているので、最初は前回の終盤よりぎこちないもの。
<ジャミング練習>

で、もう一度同じアドバイスをしていきます。

「あー、前回より何だか良く分かります。」
「ってことは、こういうケースだと、こうやった方が良いってことですか?」

という風に理解が深まります。

私の方でも、

“講習生は、1歩下がって2歩進む”
という、イメージを持って講習しています。
<引きつけ練習>

これは、ムーヴ講習であれ、ジャミングであれ、カムセットであれ、ビレイであれ、ロープワークであれ、アイスクライミングであれ、雪山登山であれ、何でも同じだと思います。

その過程の中で、記憶が整理されて、1つ上のレベルへと向かうのでしょう。

だから、1年も経つと別人みたいに進歩していることもある訳で。
<地上でのカムセット練習>

といった一般的な講習生とは別に、もっと間が空く方もいます。

これは、さすがに不利だなぁと感じます。

とはいえ、さすがに何回か身体で覚えなおせば、時間が経っても忘れにくくなります。
むしろ核心は、自分が全然進歩していない気分になること。

なにしろ、続けることです。
<カムで落ちる練習>

逆パターンで、2週連続や3週連続で受講されるタイミングを作る方もおります。

そうなると、
「おっ、アップから動きが良いですね。前回の続きからスタート、って雰囲気じゃないですか。」

という形になります。

これは、短期間で1つの講習テーマを卒業する上では有効だと思います。

特に、各リード講習は卒業するまで自主練習が難しいと思いますので、連続受講をオススメしている訳です。
<HMさんの本気トライ!>

僕自身も、スキー練習をしていて、同じ週に2日以上滑ったとき。

2日目は、朝のウォームアップから
「あれ、今日はウォームアップ要らないくらいじゃ?」

なんて錯覚に・・・。

ただ、忘れた動きをもう一度思い出す過程って、長い目で見たら有効なんじゃないかと思うんですよ。
そう感じて以来、間が空いてもネガティブに考えなくなりました。

ま、コンスタントに続けている人には、全く敵わないという現実は理解しつつ・・・。
ジムの常連さんにせよ、スキー場の常連さんにせよ。

ある講習生の言葉で、
「クライミングは、当社比が全て。」
というのがあります。

それが、上達を楽しむ本質だと思いますよ。
<1テンながら、だいぶ落ち着いて出来たので、嬉しそうでした>

具体的な講習内容
・歩き方練習(腿の付け根をリラックスさせる)
・ジャミング基礎練習(ゆっくり馴染ませる、肘の方向)
・ジャミングでの引きつけ練習
・地上でのカムセット練習
・カムで落ちる練習
・ムーヴ練習(安定するまで、次のムーヴを起こさない)
・終了点作業練習(立木での懸垂下降、など)
・実践本気トライ
HMさん:鬼ころし(5.7)のオンサイトトライで、惜しくも1テン