2012年6月27日水曜日

疑似リードから本番リードへの以降

6月25日(月)は、長野の坊抱岩(ぼこだきいわ)にて、リード講習。
最近、すっかり常連の男性ONさん。
リードを講習する際、疑似リードというのがとても効果的です。

疑似リードというのは、トップロープで確保された状態で、リードを行うことです。
これなら、リードに失敗して、本来ならば致命的な怪我or死亡事故、となる場面でも、トップロープに助けられます。

他に、トップロープリード、シュミレーション、なんていう言い方もあるようです。
学べる点は

・地上でのクリップと、クライミング中のクリップの違い
・頭では理解している“手繰り落ち”などの危険を、避ける方法を実体験
・ランナウトした場面では、早めにクリップしたり、クライムダウンできる範囲で登ることなどの対応を練習できる
・疑似リード状態で、ビレイも練習できる
・(人によっては)リードと変わらないほどの緊張感を味わうことも可能


などなど
ってな訳で、当塾講習会では
ジム、スポートルート、クラック、アイス、などのあらゆる場面で疑似リードを行っております。

そして、これを数回から10回以上重ねてから、いよいよ本番リードとなる訳です!
しかし、実際には疑似リードを重ねてから本番に望んでも、安全とは言い難いのが現実です。

仮免許の人に、公道を走ってもらうのに似ているでしょうね。
教官は、心の底ではドキドキです。

心配事としては

①数回~10数回の疑似リードでは、自分が犯しやすい過ちの大半を把握すること自体が無理
②本番の緊張感では、やはりパニックに陥ったり、大きなミスを犯すことが多い
(たとえば、クリップするべき高度を超えて、ランナウトしてしまう、など)
でも、これって仕方ないことだと思うのです。
だって、本番を経験しなければ分からないことも多いですから。

そうやって、パニックに強くなって行くのです。

そして、疑似リードや絶対に落ちそうもないグレードのリード練習ばかりでは、
「臨場感&達成感がなくて面白くない」
というお客様側の気持ちもあるでしょう。

だからこそ、早い段階でリードを経験させたい気持ちもあります。
で、私としてはいつも葛藤です。

「この人の場合は、もう2~3本疑似リードやった方が良いかな?」
「そろそろ本番リードで、成果を出させた方が良いかな?」
「とりあえず、落ちそうもないグレードを何本もリードやってもらった方が良いタイプの人かな?」
「あんまりダラダラ疑似リードばかりでも、緊張感が薄れて来そうな人かな?
「リードで、自信と度胸を付けさせた方がいい人かな?」

お客様の想像力、それまでの登山経験、パニックに陥りやすさなどは、本当に人それぞれ。

効率を取るか(本番リード)、安全を取るか(疑似リードを続ける)。
小さな判断の連続ですね。
講習とはいえ、リスクはあります。
そして、疑似リードを最大限に活かすのも、お客様の想像力次第です。

リスクを減らしつつ、効率の良い講習を一緒に目指しましょう。

具体的な講習内容
・ボルトの種類(ケミカル、ハンガーボルト、その他)
・クリップのタイミング
・落ちない範囲でランナウトする(クライムダウンの練習も含む)
・ウィップフラッシュ現象
・ヌンチャク付近のロープを足で引っかけるリスク(クリップが外れてしまう可能性あり)
・終了点作業(結び替え、懸垂下降)

ONさんも、疑似リードでの出来はまずまず。
想像力も人並み以上にあるように感じます。

とはいえ、やはり本番リードはちょっと危なっかしい点もありました。

もちろん、やむを得ない部分もあります。
ただ、もう少しリスクを減らした講習方法はないものかと日々模索中です。